Canon RumorsのキヤノンEOS R5 Mark II のスペックに関する噂が更新されています。
・Update - Canon EOS R5 Mark II Specifications
- 以前のCanon EOS R5 Mark II の仕様をアップデートした。
- 4500万画素裏面積層型センサー
- EOS R3と比べてローリングシャッターは30%改善され、R5と比べると大幅に改善される。
- EOS R6 Mark IIよりも優れたプリ連写
- メカシャッター(12コマ/秒)&電子シャッター(30コマ/秒)
- EOS R6 Mark IIのエルゴノミクスがEOS R5 Mark IIに採用されると予想されており、動画/スチルの切り替え機能が注目すべき明白な追加機能となっている。
- スマートコントローラーは非搭載(アップデートした。我々が間違っていた)
- 視線入力AFが搭載される(前回から若干修正)
- 放熱技術の進歩により動画や高速連写時のスチルのパフォーマンスが向上(先週の特許の記事を見て欲しい。特許の図のボディタイプに注目して欲しい)
- 角ばっているのが好きなら幸いだ
視線入力がEOS R5 Mark II に採用されるという噂が事実だとすると、今後幅広い機種で視線入力が採用されることになるかもしれませんね。視線入力とキャリブレーションを改善する特許が出願されていたので、視線入力の個人差がなるべく出なくなるような改善を期待したいところです。
また、前回のスマートコントローラー搭載の噂が非搭載に修正されてしまいましたが、この機能に期待していた方は結構多かったようなので、これは残念ですね。
あと、ボディが直線的なデザインになることが示唆されていますが、これまでのキヤノンの曲線的なデザインが変更されるのか気になるところです。
やおこー
プリ連写は1秒以上いけると嬉しいなぁ
視線入力はあると嬉しいけど付くと値段がR3と変わらなくなりそう…
岐阜のたけちゃん
視線入力搭載は大歓迎ですが、バッテリーの持ちが心配ですね。
ぽっぽ
R3を使用していてローリングシャッター歪みの改善次第で買い替え予定です。
視線入力も歓迎しますが、何よりスマートコントローラーが欲しかった。
直線的なボディは、他の機種との統一感がなくなるので…
えふ
積層ではないセンサーで、積層のR3よりローリングシャッター(歪み?)が改善されるなんてことが、本当にあるのでしょうか。
Oort
メカシャッターは無くても良いと思いますが、もしあるなら連写は速く無くて良いので、カッコ良い大きめの音が良いなと思います。
R6ⅡとR7
ずっとミニR3を待っていましたので、スマートコントローラー欲しかったな…
視線入力よりもスマートコントローラー優先かと思ってました。
高画素でR3よりもローリングシャッター歪みが改善されるのはすごいですね!
これでクロス測距だったら売れそうですがお値段が心配ですね。
TKK
R5を業務で使用していますがスチル・動画のちゃんとした熱対策とHDMIをフルサイズにして欲しいです
KJ
R3を使用していて、視線入力とスマートコントローラー
瞳AFを使い分けというか併用している感じなので
視線入力がどれだけ向上するのかによりますが
まずスマートコントローラーかと思っていました。
直線的なデザインはどんな感じか、R5のデザインは
あまり好きでなくR3のデザインに飛びついたような私なので
下(縦グリップ)の無いR3のようなデザインが良かったです。
ポポロ
積層になって値上がりが心配です。
Z8くらいの値段に収まればなんとか買えるけど、60万以上行くともうお手上げです。
暴走レイバー
この記事の趣旨とは違いますが、バッテリーがLP-E6系列ではなく
全く新しくなってより大容量&連射の消費電力に耐えられることになると嬉しいな。
視線入力AFを導入したらどれくらいコストが上がっちゃうのか&バッテリー消費が
上がってしまうのか気になります。
ハッシー
EOS 5と言えば、視線入力だと思うので、R5にも導入して欲しいですね。
デザインも、EOS1シリーズにはない、直線を増やしたものにして差別化してほしいです。
楽しみ楽しみ。
神在月
視線入力EOS 3(R3ではなく(笑))からどれだけ進化したか楽しみですね。
60万までは用意出来るけどそれをいくら超えてくるのかが不安材料です。
アレスS
初売り店頭価格65万くらいという噂を聞いておりますが、本当にそのような価格帯域になると今までの5D系列を使ってきたユーザーは、かなり厳しい出費を余儀なくされるでしょうね。
RFマウントレンズもEFマウントでは考えられないような価格のレンズばかりですし、若者のカメラ離れが心配です。写真がマニアとお金に余裕のある年配の趣味になってしまうのであれば、既にユーザーの尻すぼみが始まってることからも、この業界に未来はないように思います。
T-REX
店頭でR3の視線入力を試しましたが、ビビット過ぎて、此方の意図しない「何となくの視線移動」にも反応する印象がありました。その辺りが改善されていたら良いなあ。
キヤノンの株主
各社ドル建てであれば頑張った価格提示がされますが、円建てだと大幅値上げになってしまいます。
価格に見合った価値があれば70万ぐらいなら購入しますが、そうでなければMark III待ちにするかもしれません。
R5の不満点があまりないので、Mark IIのハードルは高いです。
やま
スマートコントローラー、、、涙
なぜ
あれほど使いやすいAF選択ツール他にありますか?
あれだけのためにR3買い直そうかな
1VS
R3のストロボ同調速度は電子シャッター時1/180秒ですから、
ローリングシャッター歪みが30%改善されているなら、
単純に計算して、R5 Mark II のストロボ同調速度は
電子シャッター時1/250秒位になる?
これなら、メカシャッターレスで良いのでは?
けんすけ
アクティブ・クーリング・グリップを装着すると
デザインがガンダムみたいにゴツゴツしてるので
直線的なデザインってそれの事かも笑
暴走レイバー
連投失礼します。
EOS R1のほうはDIGIC Acceleratorが搭載されるのが決定していますが、
EOS R5 Mark IIに搭載されるという情報は聞いた事がありませんね。
静止画の連射・動画の処理能力を上げるためにはDIGIC Acceleratorが
必要だと思いますが、EOS R5 Mark IIはより進化したDIGIC Xだけで
どうにかしちゃうのでしょうか?
AIの何かを導入するにしても主プロセッサに追加する処理系が必要だと
思うのですが、その情報が出てこないのも不思議ですね。
今後のリーク情報及び正式発表が楽しみです。
岐阜のたけちゃん
視線入力搭載は大歓迎ですが、バッテリーの持ちが心配ですね。