CAMERALABSに昨日発表されたパナソニックのミラーレスカメラ「LUMIX S9」のレビューが掲載されています。
- S9の前面はフラットだが背面にはサムレストがあるので、見た目よりも容易にホールディングできる。しかし、もっとしっかりホールディングしたい場合は、サードパーティー製のグリップを使用するといいだろう。
- 26mm F8は非常に小さく軽いが、MFレンズなのでピント合わせはフォーカスピーキングと拡大表示に頼ることになる。操作は難しくないが、AFよりも明らかに時間がかかる。
- 26mm F8で特にフラストレーションがたまるのは、絞りがF8固定でこれ以上絞れず、またフィルター枠もないことから、直射日光下での動画撮影では適切なシャッタースピードが選択できないことだ。そして26mmの焦点距離は大部分のブイロガーにとって十分広い画角ではなく、あまり役に立たないだろう。しかし、このレンズの品質は悪くなく価格も妥当だ。
- 18-40mmはS9に最適なレンズで、S9発売時にこのレンズの準備ができていなかったのは残念だ。初期のS9のキットレンズである20-60mm F3.5-5.6は気に入っているが、S9のコンパクトさという魅力を損なっている。
- アクセサリシューにはフラッシュ用の接点がないが、これは電子シャッターがフラッシュの同調に対応していないためだ。しかし、シューにはマイク接続のための端子が欲しかった。
- 端子は右側にMicro HDMIとUSB-C、左側にマイク端子があるが、ヘッドホン端子がなく富士フイルムのカメラのようにUSB端子にヘッドホンを接続することもできない。
- USB端子はバッテリーの充電には使えるが、カメラをWebカメラとして動作させるUVCとUACはまだ実装されていない。
- バッテリーはS5IIと同じBLK22で、CIPA規格で450枚のスチルまたは1時間の録画ができる。バッテリー室は下部にあるので、三脚やジンバルを取り付けた場合の利便性はよくない。
- 動画はオーバーヒートでシャットダウンするまでに4K動画を(15分ずつ分割して)90分録画できた(ZV-E1は4Kを連続で1時間弱だった)。ただし、S9には1つの動画の連続の記録時間に制限がある。
- S9にはIBISが搭載されており、テストでは特に動画ではこのIBISは最も高性能なものの1つであることが分かった。
- 連写モードでのパンニングのテストでは、垂直線が傾いていること(ローリングシャッター歪み)が確認できる。動きの速いものを撮影する場合はS5IIなどのメカシャッターを備えたカメラを使うのが望ましいだろう。これは4K動画でも同様だ。
- センサー全域を記録するオープンゲートは強力な機能だが、ソニーを含む多くのメーカーはコンシューマー機にオープンゲートを搭載しておらず、この点でS9とS5IIはαに対して大きなアドバンテージがある。
- 動画の品質はS5II同様に優れているが、小型化のために録画時間が犠牲になっており、S9はフルHDで20分、4Kで15分、6Kで10分に制限されている。対照的に冷却ファンを備えたS5IIは、バッテリーがなくなるまで録画することができる。S9に30分の連続撮影を許可する温度警告の設定を追加して欲しいと思う。
- 最も興味深い新機能の1つはハイブリッドズームで、光学ズームとデジタルズームを組み合わせてより高倍率の連続ズームを実現できる。この機能はスチルと動画で利用でき、特に画質をほとんど損なわないフルHDや4K動画では効果的だ。
- S9はZV-E1と同程度のサイズで、価格はより安価で、より高解像度のスチルや動画を楽しむことができる最も手頃なフルサイズカメラの1つだが、ZV-E1同様に小型化と低価格化のために多くの妥協(EVFレス、シングルスロット、メカシャッターレスなど)がある。
- また、S9にはZV-E1では利用可能なアクセサリシューのマイク用の接点が無く、ヘッドホン端子もなく、フラッシュも使用できず、4Kでわずか15分の録画時間の制限もある。しかし、時間が経つにつれて、S9のLUTやハイブリッドズーム、MP4 Liteモード、そしてボディの外観が気に入った。
- S9はS5IIから優れた画質やAFを継承しており、コンテンツクリエイターには優れたツールで、小さいレンズを取り付ければ素敵な旅行用カメラにもなる。S5IIから省略された機能が不要な人にはS9は魅力的な選択肢だが、EVFやデュアルスロットなどが欲しい人には驚くほど価値があるS5IIが役立つだろう。
S9は小型化と低価格化のためにS5IIと比べると様々な機能が省略されており、ストロボに非対応、動画の長回しができない等の制限はありますが、フルサイズとしてはかなり小型軽量なので、その機動性を活かしてビデオクリップや旅行の撮影などでは大いに活躍してくれそうなカメラですね。売りのLUT機能は動画だけでなくスチルでもかなり楽しめそうです。
S9の動画は時間制限が厳しいですが、動画を分割してもよければオーバーヒートまで4Kで90分も録画できるということなので、クールダウンの時間を取らずに次々に録画してもオーバーヒートの心配はあまりなさそうですね。
ポケシネ
デザインとても良いのですが、モニターは上下幅分目一杯大きくして欲しかったです。このサイズでRaw動画撮れたら買いでした
sasurai
もしも、18-40mmが初めから用意されていたら、バックオーダーを抱えることになるでしょう。
パンケーキレンズもAFだったら同様になるかも知れません。
というか、ドチラもレンズ単体が超品薄になると予想できます。
今回のS9の売り方は、ひょっとすると、よく考えられているかも知れません。
北米価格を見ても安価、日本の販売価格を見ても頑張っているし、メーカーの好感度が上がったのではないでしょうか?
HiT
割り切り方がすごい。用途は限られるけど、Lマウントユーザーのサブ機としてはすごくいいと思う。
のい
絶妙に他社と被らない素晴らしいプロダクトだと思います。
録画制限はファームかハックで迂回できるようになるのではと予想。
コールドシューの使い道、カラバリは張り替えサービスのみの点や、
Kitレンズが間に合わないなど色々と不可解な点は残ります。
本来夏に出す予定を前倒しにしたのか、あるいはレンズの製造工程に問題発生したけどリリースを優先させたようにも見えます。
メーカー直販限定でカラバリ販売という噂もあるので、購入タイミングをよく見極める必要がありますね。
ちっち
デザインは好きなんですが、動画は長回しできなくスチルでLUT機能が使えるならEVFやホットシュー電子接点は欲しかったですね。
14PROMAX
欲を言えばきりがないが 価格を考えたらよくできてる機種だと思う。
18-40が出たらスナップ用に1台欲しいかも。
S5IIXユーザー
コールドシューに光学ファインダーをつける予定です♪
ユーザーによるルックス大喜利が楽しみです☺️
ルイ16世
魅力的な商品ですが、動画の連続撮影時間の制限は、S5Ⅱとの差別化なのでしょうか。せめてオーバーヒートするまで動画撮影が可能であれば、外付けのクーリングファンで対策できたのに。フルサイズにはこだわっていないので、ZV-E10 IIの発表を待ってどうするか考えたいと思います。
キワモノ好き
動画の録画制限時間も割り切ったスペックも、カメラでLUT当てながら撮ってスマホで切り抜いてSNSで共有、という使い方には猛烈にフィットすると思うんですよね。
逆に言うとそう言うユーザー向けだと思うんで、アレが足りないこれが足りない、って方はS5m2なりα7c2なりをどうぞってことなんでしょうな。
Z9ユーザー
EVF無しの妥協が受け入れられず、正式発表を見届けた後、同じパナでもDC-G100Dに行きました。
機能・性能的には、今もたまに使う初代S5で十分なのですが・・・
ミノル
LUMIX S9はあれもないこれもないではなくてこのカメラ自体を楽しめる人向けだと思います
万能型も特化した性能をもったボディもたくさんありますからね
JIM
がっつり撮影する層にメインカメラとして使ってくださいっていうカメラではないので、これはこれでありだと思います。
割り切っている分、こんな使い方どうですか?のようにメーカーがSNS等でどんどん発信していけば面白いカメラになるんじゃないでしょうか?
週末星撮り
コールドシューであったり、メカシャッターレスであったり
カメラファンからすると残念ポイントがあるカメラですが、
・かなり強いボディ内でブレ補正に加え電子手振れ補正もある
・15分で切れてしまうが4K動画も撮影可能
・コンパクトかつオシャレなデザイン
・LUTを組み合わせることで自分の色を作れる
EVFが無い点などコンデジのようなミラーレスだと思います。
対抗商品となるのは高級コンデジになるのではないでしょうか。
私は売れると思います。
AO
GM1の数ヶ月後にEVFを追加したGM5が出た時と同じ展開を期待して今回は見送りますが、注目度はS5II以上ですね。
為替レートからすると日本は出血サービス価格ですし、市場の大きさも考慮するとカラバリが有償なのも仕方がないかと。
カカ
SNSで主流のショート動画に特化したスタイルってことなのでは
見た目もかわいいですし結構いいと思います
たっつん
あの機能もこの機能も欲しいってユーザー向けではなくて、普段使いのフルサイズなんですよね。
色々な機能が付いたものが欲しければ、上位機種でどうぞと言う。
普段にわりとシャッターチャンスは転がってるので、スマホしか持ってないや1台入れておけばって事はあるはず。
本体が小さければ、一番好きなレンズを1本付けておけば、後悔は少なくて済むはず。
小さくて機能は満載ってなると、今度は高過ぎるし買えないって言うんでしょうし(笑)
レンズ交換式高級コンパクトって考えると、なかなか凄い機種が出たなと思いますね。
ぱなたろ
ユーチューバーの方が動画で紹介しているのを観て、とても上手にまとめられたカメラだと感じました。
機能盛りもりのカメラも楽しいですが、いつも手元にあってササッと撮れるカメラも楽しいです。
ユーチューバーさんもメチャ楽しそうでした。
現在S5IIXを使っていますが、普段持ち歩き向けサブ機としてちょど良さそうだと思っています。
wow
確かにLマウントユーザーのサブカメラとしてはよさそうですね。18-40が出るまでは手持ちのレンズで凌げばいいし、ちゃんとした撮影はS1かS5を持ち出せばいいので。他マウントユーザーが手を出すのはちょっと考えてからですね。
キャプリオ使い
レフ機からの買い替え検討中ですが、Lマウントが候補にはいってきました。いい意味で尖ってますね。パナの攻めの姿勢に心動かされました。
gaap
EVFなしが辛いのは撮り方の問題ではなく老眼で背面モニターの文字が見えないから
という人も多少いるということをメーカーの方には知っておいてもらいたい。
EVFがあるかないかは、高齢者にとって本当に大事な要素の一つです。
GM5を愛するものの一人として、S9のEVF付きが出ることを願っています。
晃
fpと初代α7Cの中間のような操作系ですね。
リアルタイムLUTを独立ボタンとして採用するからには、ソニーPlayMemories Camera Appsのような打ち切りはやめてほしいです。
パナファン
いろいろ割り切ったけれど、手ぶれ補正は削ってないんですよね。
超広角レンズをつけた場合のコンニャクも解消されたようですし、他社ライバルと比べても手持ち動画については一番適正が高いと思います。
最近のパナの手ブレ補正はズバ抜けて強力ですからね。
ただここまで機能を省くのであれば、もっと軽くできたんじゃないか、もっと安くできたんじゃないか、とは思いますけれど。
デグろー
今朝の新聞に、デジカメ普及率が2012年度末の77.0%から、昨年末は48.6%まで低下したとの記事がありました。スマホの普及により、メイン市場であったコンデジ需要の大半がスマホに奪われた結果です。
カメラメーカーが復権を果たす為には、スマホライクに気軽に使えるコンパクトなカメラの開発で、一度奪われたカメラ需要をスマホから奪い返す為にはEVF非搭載や動画撮影時間の制限は必然の選択と思います。
既存のカメラユーザーとスマホユーザー両方の希望を取り入れた製品開発がベストですが現実的には難しいので、今回はスマホユーザーに寄った製品になったと理解します。
KISS Rを待ちながら
PENTAX Q7的に単焦点レンズ+外付け光学ファインダーでかなりマニアックに使えそうな感じがします
正直これを買うか初代α7c買うか迷ってます。。(カラバリはα7c側にない要素なので)
Xuser
この機種はこのサイトを見るような人はターゲットじゃないと思います。
スマホの延長線上でおしゃれにフルサイズセンサーを楽しみたい、むしろカメラカメラしていないのがいい、という人向けとみた方がいいかと。
さろま
S5iiとサブ機としてS5を持つ者としては、比較対象はS5ということになる。
S5のファインダーと防塵防滴と剛性のあるボディーをとるか、S9のサイズとAFをとるかは、かなり悩ましい。
個人的には、S9について最も懸念するのは、シャッターでもファインダーでもなく、ボデーやフタなどの安っぽさだったりする。
clou
おしゃれミラーレス機にはEVFがなくても売れるのかどうか。
私は否定的ですが、はて?