Canon Rumorsに、キヤノンEOS R5 Mark II の仕様に関する信憑性の非常に高い情報が掲載されています。
・The Canon EOS R5 Mark II - We have now seen it
- EOS R5 Mark II は、現在、キヤノンのクローズドテストのメンバー以外の人々の手にも渡っている。私たちはカメラの画像をいくつか見たが、いかなる形でも画像を投稿することはできない。近い将来、画像が投稿されるようになるだろう。
EOS R5 Mark IIに関するいくつかの情報は100%確実な裏付けが取れた。現時点では完全なスペックリストは入手できていない。入手できた場合は、情報筋から許可を得た上で掲載したい。
キヤノンはEOS R5 Mark IIの冷却機構に積極的に取り組んできた。ボディに2つの新しい通気口があり、放熱に役立つ。現時点ではこれがカメラの耐候性にどのように影響するかは報告できないが、他のハイテク製品に見られるように、この耐候性の問題を解決する方法は数多くある。
アクティブ冷却は外付けの冷却グリップによって行われる。これについては以前にも言及しており、特許も確認している。これは(オーバーヒート問題の)非常に良い解決策のように思える。EOS R5 Mark II の価格については何も聞いていないが、その点ではキヤノンらしい価格にならないことを願っている。
- EOS R5 Mark IIはエルゴノミクスの変更は小さいが、よく考えられている。
EOS R5 Mark II には、動画に重点を置いた多くの新機能が搭載されており、ある意味ではEOS R5 Cを超えている。ソフトウェアには多くのAI動画機能が追加される予定だ。我々が見聞きした情報から判断すると、 EOS R5 Cの後継機は計画されていないようだ。
スポーツや野生動物写真家向けのAI機能も用意されている。これまで報告したEOS R5 Mark II の主な仕様(視線入力AF 、4500万画素センサー、最大連写速度30コマ/秒など)は、ほぼすべて正確だ。EOS R5 Mark IIは、一眼レフ時代にキヤノンが発表したような正常進化型の後継機ではないことは断言できる。
現時点では、EOS R5 Mark IIの価格は3999USドルに設定されている。他の通貨での価格はまだ確定していない。参考までに、EOS R5 の発売価格は 3899USドルだった。
信憑性は100%とのことで、Canon Rumorsは今回の情報にかなり自信があるようです。EOS R5 Mark II は本体の冷却機構が大幅に強化されてるようで、特許の外付け冷却グリップも製品化されるようですね。これでEOS R5の懸案事項だった8Kのオーバーヒート問題が解消するのか、連続録画時間がどこまで伸びるのかに注目したいところです。
また、これまでのCanon Rumorsの情報はほぼ全て正確だったと述べられているので、積層型センサーの採用も確定ですね。4500万画素の積層型センサーと視線入力AF、強化されたAI動画機能、スポーツ用のAI機能等の採用で、EOS R5 Mark II は極めて多機能でハイスペックなカメラになりそうです。
暴走レイバー
外付け冷却グリップにはBG-R10のようにバッテリー2個入るのかな?
それで大幅に省電力化されていれば嬉しいのですが・・・
2石
R5マーク2は8k60pでしょうから、
冷却は必須なのでしょう。
それを別売りの縦グリに内蔵させる事で、
8k60pの必要な人には縦グリを。
そこまでは必要無いので小型のままで使いたい人には本体だけでの運用を。
また、用途次第でそれらを使い分けも出来るわけですから合理的ですね。
R5Cは動画AFが旧式でしたし、外部電源が必要でしたが、
それらを克服して出てくるでしょうから、
かなり強力な機種になると予想します
こーなん
視線入力ほぼ確定ですか、それで3999USドルなら安いですね
円安のせいで日本円にすると安くは見えませんが・・・
150円計算だと60万
155円計算だと62万
160円計算だと64万
望遠野郎
確定ではないにせよ、こうして見ると8Kはどこのメーカーも冷却に苦心していますね。
ファン内蔵すらせず8k60pの長時間収録を素でやってるz9はやはりあの大きさ重さに意味があるんでしょうね。
コマドリアン
冷却グリップ、うちの初代R5にも使えませんかねぇ、、
使えたらいいのになーと淡い期待をしてしまう。。。
Fisheye
縦グリと冷却グリップとは別物のような気がします。
スチルでは従来の縦グリ、8K動画用には冷却グリップ・・・と使い分け。
それにしてもバッテリー2個入るといいですね。
冷却グリップには縦位置用シャッターは付いて無さそう。
KJ
CANONの縦というかバッテリーグリップは、
電池の入れる向きの為に一体型の1D系のグリップより
ぼってりしていて手の小さい私には持ちにくかったのですが、
(5D2、4、で使用)SONYのような入れ方なら
2本入れるる事もできるのでは、
ファンはグリップと言うか手前の出っ張り部分に
収めると。バッテリーが1本だと容量の大きな新バッテリーか
外部バッテリーアダプターでも無いと厳しいのでは?。
rocky
R3 は何処へ行くのでしょうかね?
EOS R5 Mark II がここまで高性能で、その先にR1 が登場しますからね。ただし、いずれ時代が進んでR1 であっても後継機がささやかれる頃に、再びR3 Mark II が登場して、R5 やR1 の開発時間を稼ぐ役割を担うような気もします。
加藤
昔のソニーα99(α99M2だったかな?)みたいにバッテリーが
3本入るスクエア形状のグリップ(本体に1本、グリップに2本)なら、
例えば本体に1本、グリップに1本、1本分のところに冷却構造的な
感じに出来ないかなぁ。。。なんて思ったりもします。
冷却グリップ、Wi-Fiグリップ、通常グリップと3種類出すつもり
なのかも???
いずれにせよ、グリップ無しでも新型バッテリーで1.5倍程度は
もつようにしてほしいですね。
いまのR5は8K30Pの撮影を5分間撮影した場合(すべてカメラ内で処理)、
カメラ内で画像チェック、スチル切り出し、Wi-Fiでスマホへ転送。
8K動画を少し短く編集、FHDに圧縮、Wi-Fiでスマホへ転送。
これくらいで50%程度にまでバッテリーが減る場合があります
(気温や撮影状況にもよります)。動画ってバッテリー食うなぁって
いつもヒヤヒヤしております。
えふ
Z8は、ジンバルを使うような動画クリエイターがZ9から乗り換え需要も大きかった言う話を聞きました。長時間の8K録画を行うには、冷却機構付きのグリップを付けろと言うのは、こう言った需要に逆行しそうに思えます。また冷却機構付きの縦グリップを縦グリップとして使うと、手で吸気口を塞いでしまう気がしますが、どうなのでしょうかね。
キヤノンの株主
今回の噂どおりであれば、動画ちょい撮りのみの私が求めるカメラとは違うみたいです。
R5継続使用か、R6MarkⅡにダウングレードか。
少々残念ですが、経費節減は出来そうです。
ジェラ
縦動画を手持ちで長時間撮影するスタイルの人だと困るかもしれませんが、そういった使い方をする人がどれだけいるのかって事でしょうね。
山
うむぅ
視線入力は嬉しいけどR3のような背面側への出っ張りは嫌だなぁ
R3はコンパクトの割にあの出っ張りで鞄の収まり悪かったし
視線入力よらスマートコントローラーの方が万能な気がするのだが、、
yama
キャノンはシネマイオスがあるのだから、無理して8K積んでこなくてもと思います。
需要はあるんでしょうけど、需要を満たすのであれば、Z9のような筐体にしなければ。 R1は8Kは積んでこないようですし。
いずれにしても中途半端感がありますね。