L-rumorsに、パナソニックLUMIX S9の新しい上面の画像とシャッター等に関する追加情報が掲載されています。
・One more leaked image of the S9 and additional new info
- ある情報筋がS9のこの画像を提供してくれた。カメラの上部が見える画像は初めてだ。ボディをスリムに保つために、メカシャッターが搭載されていないことも明らかだ。2本のコンパクトなレンズが登場すると聞いており、1つは18-40mmのパンケーキズーム、もう1つはパンケーキの単焦点レンズだ。以下はこれまでに判明していることのまとめ。
LUMIX S9の仕様
- コンパクトなフルサイズLマウントカメラ
- S5IIと同じ24.2MPセンサー
- X100VIより少しコンパクト
- EVF非搭載
- メカシャッターレス
- クーリングファンは非搭載
- 専用LUTボタンでスタイルを選択
- 独自のLUTスタイルをアップロードできるかもしれない
- ボディカラーはブラック、ブルー、グリーン、レッドの4色
- S5IIよりも200ドルから300ドル安価
- このカメラはコンテンツクリエイターや非常にコンパクトなカメラが欲しい人をターゲットにしている
LUMIX18-40mm
- コンパクトなフルサイズ対応のAFレンズ
- F値はまだ不明
コンパクトな単焦点
- スペック不明
LUMIX S9の上面の画像もリークしましたが、上部はシャッターボタン周囲の電子ダイヤルとモードダイヤル、電源スイッチ、露出補正ボタン、録画ボタンのみとかなりシンプルですね。あと、アクセサリーシューに接点が無いのが気になるところです。
また、メカシャッターレスであることが確認されたようですが、センサーはS5IIと同じでもちろん積層ではないので、これはスチルも撮りたいと思っている方には少々残念な仕様かもしれませんね。
Far
思ったより幅はありますね。前後の出っ張りが無いので、実際に手にした時にどの程度小ささを実感出来るか。
あとは重量と値段ですね。
NEMUI
なんだか前ダイヤルはもちろん後ろダイヤルも無さそうですね。ホットシューの接点が無いのはこれがモックアップだからと言うことかも。さすがに接点が無いと外部マイクやストロボ等取り付けられないので。側面からコード接続?それは不格好ですね。
メカシャッターレスは別に動きものを撮らないなら良いだけです。S5よりは読みだし速度が速いのかもしれません。あとストロボを同調させられるかですね。S5もG9Ⅱも電子シャッターだとストロボは同調しません。OM-1は同調します。
18-40mmはパンケーキなんですか?だとすればこれは凄いかも。単焦点レンズの方は40mm程度を希望します。
S5IIXユーザー
コンセプトがハッキリしてて良いですね!欲を言えば、電子シャッターの最高速度が1/32000以上だとS5IIと使い分けしやすいので最高ですが望みすぎですね笑
S1&fpL使い
本当だとすると、静止画的にはフリッカー、ローリングシャッター、フラッシュ同調全て実質アウトかも(^^;
となると質感的にfpがよくなっちゃうかな〜
情報提供した方のボディの薄さからの単なる予想で、メカシャッターあります様に…(^^)
AO
デザインからGM1のフルサイズ版を期待しがちですが、噂ではソニーのZV-E1対抗のVlog機。
仕様のほかボタンやダイヤルの数、配置などスチルで使うには癖があるかもしれませんね。
のい
詳細が明らかになってきましたね。
ここを見に来ているスチル重視派はそもそも商品ターゲットではないのでしょうが、
それ以外の人たちには大いに受け入れられそうですね。
先攻 LUMIX S9、後攻 ZV-E10 II。この勝負がどうなるかですね。
パナの次の一手が楽しみです。
ぴょん吉
ホットシューの接点が無くて、コールドシューですか?
しかもメカシャッターレス…。
シグマのfpも近い仕様だとは思いますが、ホットシューが無いとなるとストロボは全く使えない仕様ですね。
かなり動画向きですね。
静止画撮る時に、ローリングシャッター現象がどれぐらい出るかで、静止画でも使えるカメラかどうかが決まりますね。
fpで静止画がグニャって使えないとはあまり聞かないので、多分大丈夫なのでしょうか?
ホットシューが無いのは痛いですが、自分は、最近ストロボからLED照明に移行していたので、まあなんとかなりますかね?
もし値段がそんなに変わらないなら、S5 Mk2の方が普通に使えるかも知れませんね。
タスク
メカシャッターレスでフラッシュ同調出来ないからコールドシューというのは辻褄合いますね
見た目がスチル寄りなのでメカシャッターはあると思っていたのですが
t_s_I
メカシャッターレスは少し残念。動き物を撮るカメラではないですがスナップ利用のときメカシャッターがある方が安心です。GM1などは1/500までのメカシャッターがついていたように記憶しています。また、これだけ薄いとバッテリーが気になります。LUMIXのマイクロ4/3レンジファインダータイプに使われているバッテリーはどれもあまり保ちが良いとは言えませんので、新型になるのでしょうか?
あと右側のONOFFマークすぐ下のあたりがえぐれているのが気になります。液晶だけ出っ張っているのは不細工ですし、親指がかかりにくそうで持ちにくいように思えるので、なにか隠れているような気がします。あるいは単に写真の加工の具合でそう見えるだけなのでしょうかね。
まいく
思っていたよりもずっとZV-E1に寄った機種でしたね。
しかし、だからこそ、EVFやモードダイヤル、露出補正等を備えた真のスナップシューター、フルサイズ版GM5が次に準備されているような気がしてなりません。
lumixユーザー
>S1&fpL使いさん
フリッカーに関しては、以前からlumixの機種に搭載されている「シンクロスキャン」を使えば対策可能かもしれませんよ。
S5m2Xユーザー
提供されたのは画像ということなのでメカシャッター非搭載というのは推測ではないでしょうか。(明らかだ~という表現であること含め)
Z9くらいの高速読みだしであれば良いのですが、さすがにそれはないでしょうね。
いずれにせよ購入するつもりなので詳細が判明するのが楽しみです。
MAT
コールドシューなんでしょうか。だったら外付けEVFは期待できませんね・・・
うーん、ちょっと購入意欲が削がれてしまいました。
hal
ZV-E1のライバルとなりえるか!!
気になるのは長回し熱耐久性にモニター、、何よりAF
外観(蓋部分)やメニューも今の世代のソニーは個人的に一番なのでその辺も
画素数は多めで高感度ノイズは気になるけどクロップ撮影も然りコーデック番長具合も期待
値段はZV-E1より安くしないと売れ無さそう。。 Lマウントレンズも少ないし。。
K72
S5iiの静止画撮影、常に電子シャッターで運用していますが風景スナップメインなので困ったことは基本ありません。目の前を通過する電車や車が歪みますが許容範囲ですね。
キワモノ好き
メカシャッターレスですか、思った以上に割り切ってますね。
アクセサリーシューの接点が見えないのも、もしかしたらコールドシューなのかもしれませんね。
電子シャッターで動画撮影ならフラッシュ同調も不要ですし、純正マイクはアクセサリーシューに付けて本体マイク端子にケーブル刺すタイプでしたし。
G7でメカシャッターが壊れた経験もあるし、動画用に買い増しすると考えるのなら大いにアリだなと思ってます。
ひのき
このカメラの性格上、メカシャッター無しは全然OKです。耐久性も担保されますし。
気になるのは価格ですね。
他の色も早く見てみたいです。
Zoo
sswfまたは似たようなダストリダクション機能が搭載されていると嬉しいですが、s5にも無いので望みすぎですかね
でもとても魅力的なのですぐに購入してしまいそうです。
まさる
LマウントレンズをさまざまなLUTで楽しむ
価格はドルでフジのT50くらいと予想します
CGなので接点は省いたとも考えられますし発表までの楽しみですね。
S1&fpL使い
→lumixユーザー さん
ありがとうございます
「シンクロスキャン」 そんな機能があるんですね!
S1にもあるのかな(^▽^) 調べてみますm(__)m
HiT
思ってたよりかなり大きそうだしその上メカシャッターレスというのが本当なら、かなりの長時間録画を実現するため余裕を持たせたということかも。スチルはおまけ程度に考えればいいかな。
裕司
メカシャッターレス、ファインダーレスということだから正真正銘の動画専用機ですね。動画専用にしたためか操作部が簡素化されていますが、使い勝手を知りたいところです。また、パナのカメラの電池モチは良くなかったように感じていますので、グリップを付けて、電池を大きくすることはできなかったんでしょうか。この辺も発売後の評価ですね。
静止画向けに、シャッターもファインダーも付けてマイクロフォーサーズ機をお願いします。
はっしん
な、なるほど、そういう意味だったんだ、という感じです。相当に動画に振ってるっていうことですね。液晶がバリアングルだと分かった時点で、ちょっと、ん~って思っていたいましたが、コールドシュー、メカシャッターレス、バリアングル液晶と揃うと、逆にすがすがしい感じがします。私の望みじゃないけれど。同じボディの派生モデルをパナは出す傾向があるので、ホットシュー、メカシャッター、チルトアングル液晶(自撮り時上あげ)のスチル動画両立のm4/3版に期待です。
ルイ16世
LUMIX S9は、動画中心のミラーレスカメラなので、
『REMOVED FINDER, COOLING FAN』
『REMOVED SHUTTER UNIT』
この中では、クーリングファンがないのが一番心配です。それともクーリングファンが不要の排熱構造になっているのでしょうかね。
NEMUI
DUMMYと書いてあるのでモックアップ画像だと思います。さすがにコールドシューはあり得ない。
電子シャッターのみは別に気になりませんけどね。S5も電子シャッターのみで運用して特に問題にはなりません。なるとすればストロボが同調出来ない事くらいです。動きものはG9ⅡやOM-1で撮りますからね。
SSWFは搭載されないと思います。されないと言うよりも出来ないと聞きました。
popo
メカシャッターレスでいくならやはりより高速でコンパクトになる
MFTで出すべきだったんじゃないかな。MFTじゃ売れないという判断でしょうね。
小さくて安いから選ぶカメラ。富士とは対極になる感じですが、
何かパナじゃないとだめな強みが欲しいです。
そういうサプライズがこのカメラにあることを期待してます。
パナの絵作りは好きなので。
Taro
動画向けのカメラであれば、従来型のモードダイヤルではなく、ソニーのZVやFXのように「写真/動画/S&Q」の切り替えスイッチにしてモードダイヤルをなくす(別のボタン類を配置する)という方向性もあるのかなと思っていましたが、従来型のモードダイヤルでしたね。
これはちゃんとスチルユーザーのことも意識した設計?とも言えますかね。
まあモード切り替えスイッチを搭載するにはシステム全体の設計も見直す必要があるので、それを避けたかっただけかもですが。
PLP
手ブレ補正の性能はパナの強みなのでちゃんといらないものを削りつつ強みを残してると思います。
ホットシューは流石に付けてほしいですが。
sasurai
パナ純正マイクは付くでしょうから、おそらくホットシューでしょう。
写真はダミーで、背面にダイヤル、ボタン、側面に端子、早く見たいです。
ミナミ
素朴な疑問ですが、メカシャッターレスで、フラッシュ同期不可なら、そもそもホットシューの必要ないんじゃないですか?
マイクの取り付けなどがあるからコルドシューで十分な気がしますが…
カヌレ
パナソニックはレンズロードマップを公開していますが、S9と同時発表されるという噂の18-40mmもパンケーキ単焦点レンズもロードマップには記載されていません。恐らくこの2本はS9とセットで企画されたレンズなのでしょう。
例えばレンズシャッター内蔵のレンズとか。
であればS9がメカシャッター非搭載のネガティブ要素をカバー出来ますし、S9と同様電子シャッターのみのSIGMAのfpやfpLのユーザーにも恩恵が生まれるでしょう。
S9よりも同時発表のレンズ2本に期待しています。
S5使い
S5M2も動画寄りだったけど更に振り切ってますね
動画ユーザーからはevfいらないからもう少しコンパクトにという要望の声が大きかったですしメカシャッターも動画なら要らない
この前のS5M2アップデートで手ぶれ補正も強力になりましたしS9に同じものが入っていればかなり武器になりますが、
懸念点はfpとキャラクターが被ってることでしょうか
手ぶれ補正にウェイトをかけた見方をするユーザーがどれだけ居るか
TYR
動画少しで写真がメインのユーザー目線では、バリアングルは仕方ないにしてもメカシャッターとEVFは欲しいですね。
Xユーザーの受け皿にもなると思いますのでぜひラインナップ追加検討して欲しいですね。
fpユーザー
GMシリーズのシャッター音好きだったんですが、S9はメカシャッターレスですか…
ここまでfpと中身が被るとfpとS9の2台持ちをする意味はなさそうですが、乗り換える気持ちになれるスペックを期待しています。
北の大地
現在、S5IIを所有していますが、子供の運動会など、写真と動画を同時に撮りたいと思っているので、サブ機の購入を検討しているところです。S9はどちらかというと動画に重きをおいているので、S5IIで写真を撮って、S9で動画と役割分担できますが、S9の熱対策がちょっと心配です。そもそもそんなに動画の長回しをしないからイケますかね?
S9とSIGMAfpのキャラがかぶっているように思えますが、S9の最大の売りはLUTでしょうか?オリジナルのLUTを作ったことないので、自分にはあまり恩恵がなさそうですが、LUTを簡単に作れるアプリなどを作ってくれたら、よりLUTが身近になると思うのですが、いかがでしょうか。
LALA
思った以上にGMなデザインで良いですね
S5→G9のようにm43にボディ転用→GMというよりGX系後継?とか
Leicaからも出せそうとか
バリエーション出せそうなところも面白い
to
こうなると余計にスチル向けのS7も発売してほしいですね。
EVF、メカシャッター、G5IIと同じバッテリーとそれを収納するグリップ追加でお願いします。
どりとる
だいぶ機能を削ってきましたね。最初のリーク写真では、もう買いは確定のつもりでしたが、迷い始めました。
S5初代と二代目を使っているので、初代とスイッチしようかと思っていましたが、スチルとムービーの両用と考えると、S5初代がまだバランス良さそうで悩ましい、、
電子シャッターは残念。加えて、屋外が多いので、防塵性が犠牲になっていたら即却下ですけど。
S5IIXユーザー
コンセプトがハッキリしてて良いですね!欲を言えば、電子シャッターの最高速度が1/32000以上だとS5IIと使い分けしやすいので最高ですが望みすぎですね笑
wow
結局画像はダミーですし、薄く重ね合わせたカメラも実在するものかはわかりません。その画像も最初の印象より大柄に見えますし、このサイズならやっぱりメカシャッター載せてましたとなる可能性も。
まあグリップがなくて望遠なんて付けられないから歪みはあまり気にしなくていいかもしれませんね。
のこのこ
フルサイズはボディとレンズの重さ、大きさで敬遠していたので、これがレンズ込みで軽量であれば、購入意欲が沸きます。
Yottaria
α7c2程度な物で良いので、EVFはつけて欲しかった。老眼だと背面液晶だけでのピント合わせは辛いのです。