パナソニックが海外でコンパクトなLマウントのフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」を正式発表しました。
・Panasonic Launches New LUMIX S9 Compact Full-Frame Mirrorless Camera
- パナソニックは、LUMIX Sシリーズで最小・最軽量のフルサイズフレームミラーレスカメラ、LUMIX S9を発表した。
- ボディカラーはジェットブラック、クリムゾンレッド、ダークオリーブ、クラシカルブルーの4色。
- LUMIX S9はS5IIと同等の約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最新の画像処理エンジンにより、自然な階調で細部まで豊かな描写。
- 優れた被写体追従性を実現するPDAF(位相差AF)や、手持ち撮影時でも手ブレによるブレを大幅に軽減するアクティブI.S.を搭載。
- LUMIX S9は新しいLUT専用ボタンを介して、リアルテイムLUT機能により、カメラ内で様々なスタイルを適用できる。
- 新しいLUMIX Labアプリを使えば、クリエイターはスマートフォンで独自のLUTカラーファイルを作成することができる。これらの機能により、パソコンでの後処理を必要とせず、共有可能な静止画や動画用のオリジナルLUTを簡単に作成することができ、クリエイティブの可能性が広がる。新しいアプリとカメラとのペアリング機能により、カメラからスマートフォンへのデータ転送速度も向上した。
- LUMIX S9には、新しい記録フォーマットMP4 Liteが追加された。オープンゲートを4:2:0 10bit、30p/25pで撮影することで、クリエイターはスマートフォンに最適なフォーマットで高画質の動画を撮影し、LUMIX Labアプリでソーシャルメディアに合わせてアスペクト比を簡単に変更できる。この新しい合理化されたワークフローによって、コンテンツクリエイターは外出先でも簡単に撮影し、動画を共有することができる。
- LUMIX S9の仕様
- 重さ403g(本体のみ)、486g(バッテリー、メモリーカード、シューカバー込み)
- 2420万画素フルサイズCMOSセンサー
- 像面位相差AFによってリアルタイム認識AFの性能が向上
- IBISはボディのみ5段分、デュアルIS2で6.5段分の補正効果
- スマートフォンに最適化されたOpen GateビデオモードMP4 Liteを採用
- 新しいLUMIX LabアプリでオリジナルのLUTファイルを簡単に作成可能
- LabアプリでSNSに最適化されたMP4 Lite動画を素早く簡単に編集可能
- カスタマイズ可能はLUTをカメラにロードしてクリエイティブな撮影が可能
- カメラに専用のLUTボタンを搭載
- 価格は1499.99ドルで6月下旬より購入可能になる
(※下の画像はDPReviewより)
明日発表と噂されていたLUMIX S9ですが、噂よりも早く本日発表されました。S9のスペックはこれまでの噂通りで、位相差AF付きの2400万画素センサーと5段分(協調で6.5段分)の補正効果を持つIBISが採用され、専用のLUTボタンが搭載されています。価格も噂通りで1499.99ドルとなっています。このカメラの売りはリアルタイムLUT関連の機能のようで、既存の様々なLUTを適用するだけでもかなり楽しめそうですね。
[追記] 国内でもLUMIX DC-S9が発表されました(プレスリリース)。オープン価格で発売日は6月20日となっています。
S5IIX 2台持ちユーザー
キタキタきたー!個人的には、SIGMAのIシリーズ,24mm f3.5のレンズと組み合わせて使い台ですね。自由なレンズと自由なボディで最高の組み合わせになりそう!
発売日が待ち遠しいですね。
sasurai
北米では20-60mmをセットで売る様です。
スリムな18-40mmF4.5-6.3を待ちましょう。
T太郎
sigma fpとのサイズ感の違いが気になる。正直欲しい。
fujyn234
クリエイター向けという表現が一人歩きしていた感がありますが、蓋を開けてみればスマホと連携した使い易さをこれでもかと考え抜き、「誰もがクリエイター」と言わんばかりのコンセプトがはっきり見える、本当に楽しそうなカメラですね。うっかり買ってしまいそう。
Ura
親指を置く場所にも刺し色が入っているのが良いですね!
Far
カラーは「くすみカラー」なんかもオプションで用意してくれていたらなぁと思いました。
ダブルマウント使い
海外のYoutuberたちの実機レビューも公開されてますね。楽しそうなカメラで女性や若者にも人気が出そうです。国内向けの発表も楽しみです。
t_s_i
ハードウエアとしてはSONYのZV-E1とかなり近い仕様のようですね。サイズは近似・メカシャッター無し・EVF無し。センサー解像度・連写性能とデザインはS9の圧勝、ホールディングはグリップのあるZV-E1。画質とAFの優劣は現段階では不明。ZV-E1には背景ぼかしや商品AFなど用途に特化した機能がありますが、S9は選択LUT以外どのような機能があるのか(無いのか)気になります。発売が楽しみです。
タスク
LUMIX Labアプリがかなり楽しそうですね
PCでなくスマホに取り込む事を前提にしているとこでゲームチェンジャーとなるかも知れませんね
タイパやライブ感という現代の価値観に合ってます
のい
この手のカメラの中で、オープンゲートで縦フォーマット(スクエア)は
LUMIXが一番乗りですかね?
以前からあれば便利だなと思ってた機能なのですが、同時にMP4 Lightという
動画フォーマットを開発した点が素晴らしいと思います。
願わくば日本では黒×シルバーを出してほしいです。
MAT
老眼の私にはEVF無しはつらいし、動画もやらないので見送りかな?と思っていたんですが
思った以上に魅力的なモデルで買ってしまいそうです。
LUTというのがよく理解できていませんが、静止画でも対応するんですね。
フジのフィルムシミュレーションがもっとバラエティ豊かになった感じですかね?
シュワシュワ
コンテンツクリエイター向けと言う事前情報でしたが、それはアプリと組み合わせてと言う事で、これ自体はカジュアルな機種ですね
見た目がいいので動画に限らず小さなレンズでスナップも気分良く出来そうですが、上面背面は割と無骨で素っ気ないのはもったいないかな
LUT機能で色推しLUMIXは今後の機種でも推進していくのでしょう
撮って出しでいいのがカメラのあるべき姿だと思うのでいいと思います
たんば〜る
LUMIXの深みのある自然な色合いを、シンプルでコンパクトな箱型デザインのカメラで楽しめる。
シグマiシリーズも似合いそうだし、動画も撮れるし、ライカM-Lアダプターを介してのMレンズとの相性も良さそうで楽しみです。
ほぼライカやん。LUMIXスゴイな。
ハゲて腹出て一人前
まず流行りのレトロ調に振らなかったデザインに好感です。ダイヤルもボタンも極力少なくして、視覚的難易度を下げてますし、見るからに扱いやすような印象を受けました。
使用しているS5Ⅱは度重なるFWアップデートで非常に良いカメラに仕上がってますが、やはり持ち出すには気合が必要ですので、その基本性能を受け継ぎつつコンパクトに仕上がっているS9には素直にそそられました。
街角スナップやワンコ達の撮影、家族のポートレート等、S5Ⅱで撮影してる事の8割程度はS9で代用出来るのかなとイメージしていますので、購入有力候補ですね。
fujyn234
国内発表ではシルバーモデルがあり、
やはり26mmパンケーキはキャンペーンプレゼントでしたね。
これはいよいよ食指が動くのを抑えられません。。
カラバリは有償の貼り替えサービスのようでこの点は少し残念ですが、初期コストを抑えるためには仕方ないですかね。
あり
デジカメwatchだと、ボディ単体で208,000円前後とありますね。
かなり頑張った感じで、これなら20万を切るところもありそうですね。
カラーバリエーションも有償で変更できるようで、なかなかカッコいいと思います。
細かいところはいろいろありますが、コレは売れてほしい。。。
あと、USB-CとHDMIが右側&左のマイクも位置をズラしてるので、いろいろ接続した状態でもバリアングルモニターは結構自由に動かせそうですね。
moco
パナソニックの日本語サイトにも情報が解禁されましたが、なぜかカラバリが違いますね。なんと軍艦部がシルバーバージョンもあるっぽい!?
気になっていた動画の連続撮影時間については特に記載がなく(撮影環境次第という補足のみ)、CineDのサイトでも4Kなら撮影時間制限なしとの情報だったので、これは嬉しい誤算かも!
あとは実際に長回しで熱停止しないかはレビュー待ちですかねー
ae
なんと、日本向けはシルバーボディがある…! 困りましたね笑 カラバリを含めてどれにしようかとかなり悩みそうです。(ありがとうパナソニックさん)
koppel
ダークシルバー、なかなかいい色ですね。
本体内手ブレ補正もあるし、EVFを外付けできたら、スチルの人にも結構注目されると思うのですが・・・
Fpのようにアクセサリー端子はなさそうなので、背面液晶専用なんでしょうね。
まあ、ホットシューに28mm用の外付け光学ファインダー付けて26mmf8とスナップ用カメラとして使うのはおもしろそうです。
あり
動画の連続記録時間は、
6K、5.9Kは 連続記録時間が 10分を超えると記録を停止
C4K、4Kは 連続記録時間が 15分を超えると記録を停止
とありますね。
動画モード抜粋のところに書いてあるので、FHDでどうなのかわかりませんけど。
ユーザーの自己責任で好きにやらせて、わざわざ時間制限かけないでほしいというのが自分の好みですが、まあ安全優先のパナらしいと言えばパナらしいですね。
あと、ソニーにはある、センサークロップを利用した、単焦点レンズでも無段階ズームができそうな感じ。。。
これは是非とも次のGH7にはお願いします。
kr
もっとあからさまに廉価な感じかと思いきや普通にほしいですねこれ。
コンセプトも分かりやすい。
m4/3でもこの路線のを出してくれないかなぁ。
Far
ナイトブルーと上部シルバーの組み合わせが素敵ですね。
本体+1万かぁ~。
カメラ大好き
シンプルに動画や写真を撮るカメラとしては最高です!
コンパクトカメラの売れ筋に上がるカメラでしょう。
違う意味でのパナソニックの逆襲になりそうです。
特に女性層には人気が出そうですね。
何より手振れ補正がさらに強化されて外周部のこんにゃくが
殆ど無くなったというのは他社カメラよりぶっちぎりで良いと思います。
FHD撮影時間は20分がMAX。
また上部のシュー部分は電子端末無し。
どの装置も付けられないという事ですね。。
端子が右側に集中していたのはビックリ。
上記部分がダメな方はS5Ⅱをどうぞという事ですね。
価格はキャンペーンでもう少し安くなるといいなと思う次第です。
shun
GMのフルサイズ版のようなスタイルですね。
hassamu
まさかのシルバーボディ ヤバいっス。
fpだと、小さくて持ちずらさを感じていたけど、これはちょうどいいかも。
しかも手ぶれ補正つき。
ぱなたろ
おぉ。出ましたね。
とても良い感じに仕上がっている印象です。
しかもシルバーボディがある。
開発中の18-40mm F4.5-6.3でシルバー鏡筒も出ると買ってしまうかも。
発売はおよそ1ヶ月後とのことで楽しみです。
moco
連投すみません…
動画は6K 10分/4K 15分の制限ありでしたね、見落としていてぬか喜びでした。。
まあこのボディサイズなら致し方なしですかね。
さろめ
1499ドルであれば、海外ではいかにもエントリー機種の価格なんですけど、今の為替なら23万円強になりますね。
これでもし日本価格が20万円を切るようなことになれば、パナさんが日本人のために大出血サービスをしているという事になります。
フジのように、日本国内のみ在庫枯渇、みたいなことにならないといいのですが。
ak
公式サイトを見た感じだと、動画向けとかクリエイター向けという雰囲気はなくて、ライトユーザーに向けたカメラという印象です。
LUTの扱いも気軽に絵作りができるツールとして搭載された感じで、まさに楽しむことが目的のカメラといった感じに思えます。
シジュウカラ
evfつけてほしいです。
はなやま
1500ドルの商品を今の為替でどうやって税込208000円にできるのか
20-60mmのレンズキットでも241600円とか日本人の為に相当な無理をしてないのか
パナの企業努力は大変だなと感じました。
他社に真似しろとは言いませんが、パナのこの努力が報われて
もっともっとユーザーが欲しいと思いました。
商品の内容も凄く良いと思いました。
ギリギリまで厳選した要素の組み合わせにそぎ落とし
なにより良いのは不足や不便を感じるならS5IIを選択すれば良いという
パナが持つリソースの中でLマウントにこれだけ有用な選択肢を揃えた事に感心しました。
Syutama
ボデイ材質が気になります。金属ボディであれば即予約なのですが。
スパイスカメラ
アダプターつけてMマウントレンズで撮影するときに、ピント面を拡大表示できるのかな。それが出来たらライカ預金するのをやめてこっちに乗り換えます(全然たまってないけどW)。
かつ
これは正直欲しい…今富士フイルムユーザーですが、ボディが全然手に入らないのと値上がりで今の富士と値段が変わらなければ買っちゃいます。
co
箱型カメラが増えるのは大歓迎です。
EVFを外付け含めバッサリ切って価格を抑えたのは英断ではないでしょうか。
あれもこれもと盛り込んだG100の例もありますし。
GM1→GM5のような展開があるとしてもまずこれが成功しないことには。
シルバーでも底面が黒で革を張り替えると3色になってしまう点は実物を見てみたい。
wow
18-40を待たずに発売するのは注文が殺到するのを避けるためでしょうか。本番は18-40が出てからだと思いますが、日本では売れるでしょう。
コンパクトさが売りにならない海外で録画時間15分がどう評価されるか懸念もありますが、円安の今ならそれでもいけるのでしょうか。
ほっじす
公式サイトにあるシルバーボディの佇まいを見ると物欲を刺激されてキツイですね(苦笑)
18-40mmを取り付けた画像も出回ってますが、正直無茶苦茶良い感じで待つのが苦しいです。
横を見ればSIGMA Iシリーズという強力な援護もあります。
スチル専でしたが、これを機にV-Logもやってみようかなと思わせる程の魅力があります。。
kmz
戦略的な価格設定ですね。
私がLマウントユーザーだったらサブ機に即予約してたと思います。
サイズ、価格でfpとはいいライバルですが、手ブレ補正を取るか防塵防滴をとるかの選択、とも言えそうです。
外装素材が気になりますね。
NEMUI
私はこのカメラ買わないつもりでしたが価格をみて少しぐらついています。28-200mmセットが何でも287,000円程度、28-200mmがヨドバシで118,800円となるとボディが17万程度で買えるって事ですよね。このボディの予想価格が希望として20万を少し切るでしょう。なかなか衝撃的な価格ですね。
電子シャッターのみは別に気になりません。S5でも動体以外は電子シャッターで写しているので。問題はストロボ非対応ですね。電子シャッターのみなので同調しないのでしょう。同調しないのならシューに接点を付ける必要が無いとの判断ですね。
もう一つはEVFが無いこと、こちらは私にとっては致命的ですね。炎天下でモニターで写してみましたがやはり何を撮っているのかわかりづらいです。これが悩みの種。
それと同じ個体でも良いのでこれでEVF付きMFTを出して欲しいですね。MFTなら高速読みだしを実現してストロボ同調も出来るでしょう。電子シャッターのみでもほぼ問題はありません。G9Ⅱを運動会で電子シャッターのみで写してみましたが全く問題ありませんでした。
さて、現物を見てから決めようと思います。
渚ヒロミ
シルバーボディにオリーブカラーの貼革にして、手持ちのライカLマリート18mmF2.8シルバー着けたら楽しそう╰(*´︶`*)╯♡
北もんた
フジのEシリーズが途絶えている状況だととても魅力に感じます。
このサイズでIBIS内蔵。しかもMFパンケーキレンズ発売というのはライカバージョン(外付けEVF)など出てくるんじゃないかと期待してしまいます
S5IIXユーザー
シルバーがある!!! バッテリーも共通ですしこの価格。
もう満額回答です!他を売って購入します笑 PanasonicさんLUMIXさんありがとう!!
のこのこ
私がフルサイズを避けていた最大の理由はその重量。
比較対象が適切かどうかは別として、同じ箱型デザインのマイクロフォーサーズ、GX7MK3のバッテリ込み重量が450g。
S9のバッテリ込み重量は486g。
これは、買わない理由はないかな。ただレンズは重いけど仕方ない。
パナ太
S9は完全にスルーのつもりで公式もチェックしてないのですが、このサイトのコメント見てたら何故か欲しくなってしまいました。
すごいなデジカメinfo…
いやもちろんパナさんのマーケティングも素晴らしいのですが!
とにかく楽しみです!
fujicascope
ほぼX-E4のサイズ感でフルフレームセンサー突っ込んだのはすごいです。
しかもバッテリーもS5と共通なのが嬉しいですね。
いい天気みたいなので日曜日にLUMIX BASEに行ってきます。
けん
スチルだと電子シャッターのみはどうかなぁ。
屋内撮影だと結構シマシマ見えちゃうと思うけど。
動画撮影も4K 15分の制限は微妙。
popo
パナソニックにしては随分と尖ったカメラを出してきましたね。YouTubeでどなたかが言ってましたが初心者には勧めにくいカメラです。メカシャッターレス、ストロボが使えない。EVFがない。長回し出来ない。それがどういう意味を持つかをある程度カメラを知ってる人がわかった上で使うイメージですね。しかしこれはきっと初めて買う若い初心者もいるでしょう。それがちょっと心配です。フリッカー出て壊れてると思っちゃわないかな…
shin2
S1RとS1Hのセットの予備ボディとしてザックに入れておきます。
うすいボディはそれがやりやすいです。
シングルスロットでいい撮影ならメインでも使うかも。。10bitありがたいですね^^
セツナ
SONY使いなんですが、E→L変換アダプターってないんですかね?
フランジバックはSONYが18㎜、パナが20㎜なんであっても良さそうなんですが。
SONYのレンズを使えるなら、S9欲しいなぁ。(Lマウントのレンズを揃える余裕はないので)
トルンガ
勘違いされているようですが、L→Eは可能性がありますが、E→Lは不可能です。