L-rumorsに、パナソニックLUMIX S9と26mm F8の価格やスペックなどに関する情報が掲載されています。
・LEAKED: Panasonic S9 costs $1499 in the USA and 1699€ in Europe!
- 本日新しい情報を得たので共有したいと思う。
LUMIX S9の価格
- ボディが1499ドル、1699ユーロ
- 26mm F8が199ドル
追加の技術的な情報
- ローリングシャッター歪みは少ない
- S5IIと同じIBISと画質
- オープンゲートなどS5IIの全ての録画機能
- S9はファンレスで録画時間は6Kで10分、4Kで15分に制限される
- USB-CとmicroHDMI端子の位置は理想的なものではない
- バッテリーはBLK22のように見える
- シングルカードスロットだと思う
興味深い点
- LUTボタンを使用して独自のLUTを選択できる
- Lumixから新しいLUTアプリが提供される予定
- 後付のEVFはない
- S9のいくつかの機能が秋にS5IIにも導入される予定
- メニューはS5IIのメニューよりもシンプルになっている
- 26mmのパンケーキが特典として提供されない可能性が高いが、米国での価格は問題ないものだ。スペックはしっかりしており、私は購入すると思う。
S9の価格は1499ドルということで、S5IIの現在の価格1797.99ドル(B&H)と比べると約300ドルほど安くなっています。国内ではS5IIは最安値で23万円弱なので、S9は20万円を切るかもしれませんね。
S9の動画スペックはS5IIのものを踏襲しているようですが、録画時間はファンレスのため6Kで10分、4Kで15分ということなので長回しはできませんね。長時間の動画を撮る必要がある場合はS5IIを選択することになりそうです。
あと、多くの方が希望していた外付けEVFですが、これは残念ながら用意されないようです。
yayaya
1080pでなら無制限ならいいのですが。
JIM
小型化で熱問題が発生するので動画の妥協は仕方ないと思いますが、外付けEVFは実現してほしかったなぁ。
GX1のようなフルサイズ機が理想なので、何とかならないかなぁ。
fujyn234
手ぶれ補正有が再確認できて何よりです。
EVF無し、長時間動画不可あたりは価格相応の割り切りで良かろうかと思いますが、自分はとりあえず噂のあるレンズ固定高級コンパクトを待ちます。
26mmパンケーキは無料バンドルではないとしても、発売記念の予約特典でプレゼントならあり得なくも無い価格感ですね。
ハッシー
お、フルサイズの動がカメラとしてありがたい値段設定ですね。
G100Dを動画よりの静止画カメラとして買いましたが、4K撮影時や手ブレ補正のクロップが大きいなど、思ったよりも動画機能に満足できず、一方でファインダー撮影や写真の出来で、静止画カメラとして満足しています。
S9もハイブリッドカメラとして、FP-Lと入れ替えで、購入予定です。電子シャッターは良しとして、あの音があまり好きなシャッター音ではないので、GX8のような音が選べたらいいですね。
GM5なんて、今でも高値で取引されていますし、このスタイルのカメラはある程度のニーズがあります。
手を抜かず、良いカメラに育ててほしいものです。
ヤマ
4Kで15分だと時間が気になって結構ストレスありそうですね。
子供の習い事、運動会、卒業式などどれも15分の壁で悩みそうですのでサブ機として考えても悩みます。
自分だとオールドレンズを付けてスナップ用にするほうがいいかもしれないけど親指のところとかダイヤルがないかもしれないのでスナップ用としても自分にはストレスになるのかもしれない…
それでも外付けファインダーがでたりかっこいいサムレストなんかも純正で出たら買ってしまいそう。
4K15分は自分にとって本当に悩ましい情報です。
ねす
LUMIX GM5と同じ位置にEVFをつけてほしかった
外部EVFのオプションの有無よりも、内蔵されていることに大きな価値があると思う
cz
ローリンシャッター歪みが少ないというのが嬉しいです。
どの程度でしょうか、、
ドラネコ
元から長時間動画撮影は考えてないので、規格通りで結構です。EVFは無いのは残念ですが、外付けで対応します。やはり価格をどのくらい抑えてもらえるのかに注目ですね。
NEMUI
電池がS5やG9Ⅱと同じなのは朗報です。
ローリングシャッター歪みが少ないと言うのも良い情報ですが、S5もローリングシャッター現象の歪みを抑えると記述されているものの動体を撮ったら結構歪みます。
録画時間が問題ですが、それはG9Ⅱでも出る前に聞いたら動画はおまけ程度に考えてくれと言われましたが、実際は結構使えるようです。こちらもそうあって欲しい。動画機として売るんでしょうからね。
ボディキャップレンズは無料とも有料とも書いてますが無料を希望。199ドルで3万は高いのでその価格で有料なら買わないでしょうね。倍だしてもF2.8で6万のニコンの方が良い。
アクセサリーシューの記述がないのは接点があるって事で理解してます。外付けEVFが用意されないのは想定内です。あれば良いですけどね。多分接点が足りないので作れないと思います。
AS
4Kクロップなし60Pは15分、4K24Pだと1時間半の撮影が出来るって
仕様だといいのにな、、
Phal.
外付けEVFあれば買うつもりでしたが、EVF内蔵モデルが出るのを信じて今回は見送ります。
メインマウント迷い中
「ローリングシャッター歪みは少ない」っていうのが
積層センサー機には敵わないまでも
R8レベルの「比較的許容出来る人が多い」ぐらいだと期待します
atsu
手ぶれ補正がついてるのは安心しましたが背面のボタン次第でfpから乗り換えを検討します。
背面の画像が,早く見たいですね
けろけろ
最安値のエントリーフルサイズカメラを狙っていそうですが、
円安の影響で日本人にとっては割高に感じてしまうかもしれないのが惜しまれる。
最近だとニコンの28-400mmがこの質感で20万円は高すぎと言われたように。
実売15万円程度のフルサイズなら動画15分でもと割り切れるだろうけど。
シュワシュワ
想定ターゲットのコンテンツクリエイター
と言うのがどう言うものを作る人達なのか分かってませんが、15分だとVlogとかキツそうですね
ねすさんと同じく自分もレンジファインダースタイルが欲しいですが、この機種はコンセプトが違うようなので、S8,S7が来る事を期待したいです
まさこさん
実際に動画を撮影してみるとBロールやキャッチーな映像を長くても数分しか撮らないので十分な性能かと思います
無駄に長時間対応して他の機能の制限や大型化した方がユーザビリティ的にNGな気がします
楽しみですね!
sy
国内価格は思ったほど安くならず、解散!というオチがありそうなかおりですね。
個人的にはEVFも長回しも無くていいんですが、価格が全てかなと思っているので、、
(26/8含め)
ガッツ
液晶は固定式なのか気になります
外付けEVF無しの背面液晶固定式なら物欲にブレーキをかけれるのですが
to
管理人さんがおっしゃる通り日本ではギリギリ20万円程度に抑えてきそうですね。
1ドル150円どころか160円換算で価格設定する企業もある中かなり良心的だと思います。
ただ海外はともかく今の日本の景気ではこの手のモデルが20万円だとヒットは難しいかもしれません。何とか成功してもらってEVF内蔵のスチル仕様の兄弟機につなげてほしいです。
アクリル板
勝手にユーチューバーとか動画撮影する人用だと思ってたんで意外でした。
AO
あのボディにS5IIと同じバッテリーが入るのでしょうか?
もしそうだとしたらシャッターボタンの下はほとんどバッテリーが占めそうですが。
PLP
パナはまだ一言もコンテンツクリエイター向けとも動画機とも言ってないんですよね
ファッションとしても楽しみたい若者向けの動画も撮れるスチル機のつもりで作られてるんじゃないかと。
北の大地
バッテリーがS5IIと同じなら朗報ですね!
録画時間は短いと思ってましたが、4Kで15分はちょっと微妙ですね(^_^;)。
LUTのアプリは画期的だと思います。
のい
縦動画専用機なら4K不要ですかね。
カメラの機能と売れるかはまた別問題なので、とりあえず売れてほしい。
(私はZV-E10II見てから)
パンケーキレンズはキャッシュバック代わりに特典でつける気がします(笑)
そういえば「これまでに目にしたことのない機能」って結局何だったんでしょうね。
あり
動画記録の長時間の保証は不要ですが、何分というキッチリした時間制限は嫌ですね。
熱くなったら動画記録が停止する、そのしきい値は、どこかのメーカーのように、標準と高で切り替えられる。
その条件下で、動画記録時間の頑張り具合は、利用者がファンを付けたりして冷やせるなら延びるだろうし、冷やせないなら短いだろうし、そこはまあ工夫次第とさせてほしい。。。
まあパナらしいと言えばパナらしいですが。。。
まさる
自分も1080pで無制限なら、メカシャッターレスでした?
fp類似する機種なのですかね?
S5m2Xユーザー
いろいろ情報出てきましたね。
テザーの動画を今一度見直してみると、YouTubeのショート動画とかインスタのリールなんかを撮りたいユーザーがターゲットなんでしょう。(縦動画、shareというワードが流れる)
そう考えればスペックの割り切り具合も納得いきます。となると「今までにない機能」というのはどなたかも書き込まれていましたがSNSへの投稿機能とかでしょうかね。
「LUT使ってエモい動画を撮ってすぐにシェアしよう」みたいな。
オプションで自撮り棒も出るんじゃないでしょうか。
then
ちょい撮りでもマイクとイヤホン端子が欲しいのですがないのですかね。
hal
記録時間制限とmicro端子ということはオサレカメラな位置付けですかね
パナファン
GH6は無制限記録をあのサイズで可能とするために、小さくするためにファンを装備した。
排気効率だけで無制限記録を達成するにはボディが巨大になってしまうから。
それだけ熱処理は難しいということ。
こんな小型ボディで長時間記録ができるわけないし、割り切ったということなんでしょうね。
やよい
動画機ならば電子シャッターは我慢と思っていたけど、4Kで15分、、
動画は熱停止を気にしながら、静止画はシャッター歪みを気にしながら撮る20万円のカメラか、、、
両立が難しかったら、どちらかに特化して欲しかった。
ぱなたろ
この部分が気になりました。
ソフトウェア的な何かしらの機能がいくつかありそうですね。楽しみです。
>S9のいくつかの機能が秋にS5IIにも導入される予定
HiT
スチルもムービーもチョイ撮り用かな。1ドル100円切ってた時代ならよかったのに。
海外でのウケはどうなんだろうね。fpは日本以外ではあまり売れなかったとインタビューで言ってましたが。
s-f
ショート動画系が流行ったのはスマホで手軽に撮れるからでは?と思ってしまいました。わざわざF8で被写界深度稼ぐくらいなら別にフルサイズである必要もないし、若い層なら最新式のiPhone買うかなと。
私にはどこがターゲットかよく分かりませんが、EVFあれば小型のお散歩写真機として欲しいです!(あれ?こういう層がターゲット?)
パナファン
Lマウントはなんといってもシグマの存在が大きいですよね。
パナは操作性が素晴らしいし、私はS9いいと思うけどな。
これにシグマの小型レンズつけて楽しみたいですね。
t_s_i
ローリングシャッター歪みに関して、以前4Kフォト・6Kフォト導入機種において、画像選択するときに、歪み補正みたいな機能が有ったように思います。(使用機種はG9Pro(初代)。今は手元にないのでわからないですが。)あの機能をボディ内現像の形で応用できないのでしょうかね。すべてのデータに有効かどうかはわかりませんが、機能が付いているだけでユーザーの不安感を減らせるように思うのですが。
たっつん
ボディは高級コンパクト、価格はフルサイズ入門機って所ですかね。
動画は最低限付けてます。
毎日持ち歩けるスチール用フルサイズ機って感じでは無いでしょうか。
円高なら148,000で出てたでしょうし、大人気機種になっただろうなと思います。
Leicaが後発でこのボディベースで出したら、Lマウントアライアンスも盛り上がるんだろうなとも。