Leica Rumorsに、ライカM12の2種類の予想画像(またはリーク画像)が掲載されています。
・Leica M12 camera mockups/leaks
- この2つのモックアップ(予想画像)またはリーク画像は、以前に報告したライカM12の噂の一部を裏付けている。
- 左上のISOダイヤルは完全に無くなるかもしれない(上の画像)
- シャッターボタンの後ろに親指で操作可能な新しいダイヤルが追加される可能性がある(上の画像)
- ライカM12はM11に比べて3mm小型化される
- 3.9インチの大型モニタ(M11は2.95インチ)
- 大型モニタはカメラ背面の全てのボタンが無くなることを意味する。ライカTLと同様に操作はタッチパネルで行うようだ(上の画像)。
- ファインダーに関する相反する情報がまだ届いている:X100のようなハイブリッドファインダーか、さもなければ画像のような100%の電子ビューファインダーが採用されるかもしれない。
最初の画像と2番目の画像のカメラはかなり違いがあるので、どちらがM12なのか気になるところですね。これまでの噂の内容がより正確に反映されているのは最初の画像のカメラですが、これがM12だとすると、M11からかなり大きくデザインが変わることになりますね。
あとは、ファインダーがどうなるのかが気になるところですが、今回のファインダーの画像が本物なら電子式のファインダーということになりますね。
poppo
IBIS付きを期待したいが...
ハッシー
レンズ交換式Qシリーズの風情がありますね。距離計は精度の維持や見やすさを考えると(こと老齢にはきつくなってきました)、Qシリーズのファインダーなら、ありかなと思います。写りが同じで、距離計のメンテに出さなくて済み、サイズ感も近ければ(そして少し安いのなら)、Mシリーズを下取りに出しても良いように思えてきます。
fclifetokyo
M11ユーザーですが、EVFの内蔵を心待ちにしていました。合焦精度が保証されない、かつ弱視者に厳しい視差式距離計より、使いやすいEVF内蔵のM型は大歓迎です。これで、大きくてデザイン的にもイマイチなVisoflexを常に装着しておく必要がなくなり、カメラバッグへの収まりが劇的に良くなります。古典的作法にこだわるユーザーをも納得させるためには、視差式距離計のメカとハイブリッドファインダーが必要ですが、個人的にはEVFのみで距離計メカを廃し軽量化したMマウントカメラが理想です。できれば古典的距離計付きM型と、EVFのみのM型を別々のモデルとした方が合理的だと思います。
M.T.H.
ハイブリッドビューファインダーはFUJIFILMのX-ProシリーズとX100シリーズにしかない機構ですが、そこにLeica Mシリーズが取り入れてくると言うのは意外です。
100%EVFはMシリーズのアイデンティティが失われる気がするのでないと思うのですが…
どちらにしてもLeica使いからは賛否両論湧き上がりそうです。
仁志
M10、X-Pro3、X100Fを使っています。
目が悪くなって(年のせい、白内障)レンジファインダー使いたいけれど無理なこと多く、M10はビゾフレックスで、FUJI機はOVFでなくEVFでピントを取ることが大半です。
M12でこの方向に舵を切ってもらうとありがたいですが、開発に当たっては絶対にパナにやらせてください。人とのインターフェースはこの会社が一番です。
パパカメ
個人的にはレンジファインダーこそがM、いや、LEICAのアイデンティティだと思うのでこの噂がほんとなら残念です。
これならQでいいじゃんというか、そこら辺(?)のミラーレスと変わらんじゃんというか。
まぁデジタルカメラにアナログ体験を求めることがそもそもの間違いかもしれませんね。
なかはら
昔ライカを使ってました。ライカの良さは、光学レンジファインダーとMFで1枚1枚丁寧に撮る体験だと思ってました。EVFになる噂に対して、ユーザーの好意的なコメントを見ると、みんな無理してライカを使っていたってことなんでしょうか。
AO
M11にEVFを付けている人が少なくない印象ですし、愛好家の高齢化による視力低下は見逃せない流れかと思います。
一方でQシリーズのヒットではEVF機によって富裕層を中心に新規層を呼び込めているのかなと。
そう遠くないうちにEVFがスタンダードになり、レンジファインダー機は今のモノクローム機のような立ち位置になるのでは?
KeyKey
レンジファインダーがM型のアイデンティティーと言うのはもちろんですが、私も老眼が始まり出しているので、外付EVFと併用しています。
そのため、ハイブリッドファインダーは嬉しいですが、どなたかが書き込んでいるように、できればEVFのみを派生モデルとして発売してほしいです。
ひでまる
EVF付きのMマウント機がレンズ交換式Qとして出たら魅力的。レンジファインダーを捨てることはないと信じたい。
イノウエ
ライカといえど革新をやめてしまっては、未来はないです。
私は、M型のフィルムライカをすべて手放してしまい、M型のデジタルは、8.2とCCDのモノクロームだけ残してありますが、進化したM型であれば、また購入を検討したいです。
ライカ
m12で光学式レンジファインダーが無くなるのならm11dを買っておこうかな。。。
もちろん無くなるなんてことは無いと思いますが、もし本当ならもうボディは買わないでしょうね。
自分にとってはライカで撮る意味が無くなるので。
たっつん
距離計連動式なんで、距離を合わせる機種であってピントを合わせる機種ではありませんね。
今や光学レンジファインダーは現行で唯一無二なので、そこをLeicaが止めるとは考えにくいですけど。
タッチパネル式の難点は、気が付いたら勝手にF値固定でロックが掛かってるとかあるので、ダイヤルがあった方が良いかなと思います。
Oort
M12のシリーズの中でEVFバージョンを作って市場の反応を見るのは良いなと思います。複数台所有している方は、明るいレンズ用にEVFバージョンも望んでいるように思います。
ゾーイー
一時期X-Pro2をMFで使ってましたが、ハイブリッドファインダーはMFだと使いにくいことこの上なくてEVFでばかり使ってました。あれはAFありきのシステムだと思います。
Mからレンジファインダー無くすんだったらEVF一択だと思いますが、レンジファインダーは残してほしいですね。
来夏
M10Pユーザーですが、ISOダイヤル重宝してるので無くなるのはかなり痛いですね…
何より光学ファインダー無くなるとか本当だったら衝撃的すぎるんですけど(笑)
わざわざMシリーズを選ぶ多くの方の理由って、やはりアナログなフィーリングで意識を研ぎ澄ませて写真を撮れることだと思うんですけどね。。。
この噂が本当ならM9~11の中古価格がフィルムライカと同じく超高騰しそうなので、大事に使わなければ(涙)
ライカ
m12で光学式レンジファインダーが無くなるのならm11dを買っておこうかな。。。
もちろん無くなるなんてことは無いと思いますが、もし本当ならもうボディは買わないでしょうね。
自分にとってはライカで撮る意味が無くなるので。
こ
ライカの思想がシンプルでミニマルなものを目指しているので、
ボディに操作用ボタンが付いていることに違和感がある。
全てなくしてタッチ操作のパネルだけにするのは思想と合致するけど、
それってスマホカメラがライカのボディに入っているだけ、みたいにならないのだろうか?