Mirrorless Rumorsに、ソニー「ZV-E10II」、キヤノン「EOS R5 Mark II」、ライカ「M11-D」の新製品発表が延期されたという噂が掲載されています。
・Sony ZV-E10II, Canon R5II and Leica M11-D launches postponed to June
- ここ数日の間に、3機種のカメラの発表日の遅れることが確認された。
- ZV-E10IIは当初5月下旬に発表される予定だったが、早くても発表は6月だ
- ライカM11-Dは今週発表される予定だったがテスターからの情報によると、発表は6月に延期された
- EOS R5 Mark IIは5月に発表されると噂されていたが、発表は遅れる予定で6月以降になる可能性もある。
なぜ、発表が遅れているのかは分からない。部品の生産に共通の何らかのボトルネックがあるのか、それともEUのAIに関する新しい規制が原因なのか...見当がつかない。
ZV-E10IIの発表の遅れについてはSARが、M11-Dの遅れについてはLeica Rumorsが既に記事を公開していましたが、Mirrorless Rumorsによると、どうやらEOS R5 Mark II の発表も遅れる可能性が高いようです。
ニコンもNikon EyesでZ6IIIが今月中発表という噂が流れていましたが、今のところ発表の兆候はありませんね。各社の発表が遅れている原因は分かりませんが、やはり最近よく話題になっているEUのAI法に対応するためなのでしょうか。
rocky
この先、撮影機材はどんどんAI 制御が主流になるので、EUのAI法のような規制は今のうちから必要だと思います。例えば商業作品などをカメラが学習して、撮影者を誘導したり、AI が画像を「捏造」するようになったら、著作権とか色々問題が起きそうな気がしますからね。
パパカメ
ソニーとキヤノンはともかく、ライカM11-DはAIとは無縁の気もしますが…
もしAI法の影響なら、想像以上に縛りが細かくややこしくできてるのかもしれませんね。
霙
よくわからないのですが、その規制はスマホは対象外なのでしょうか。
SONYは最近新型XPERIAを発表してますよね。
それとも、使われてる技術がカメラと違うのでしょうか。
オーディーディー
3月に成立したばかりなので、内容の把握が大変なのかもしれませんね。
なにせ、そのAIが人々の生活にリスクがあるのかないのかを判断するのは当局であるので…。
自分としては顔・瞳認識AI-AFはリスクなしAIとみなされそうな気はするのですが、ちょっと解釈を間違えたらリスクありAIとなる危惧も感じます。(生体認証AIはリスクありAIなので)
また、そのAI-AFにおいて無許諾無差別な画像を使って学習していたと判明すれば、またややこしい罰則にも繋がりそうですし…。ともすれば今までの学習内容を精査する事も必要になるので、
そうなれば発表が遅れても仕方のないことかもしれません。
(スマホは完全施行の2026年まではライフサイクルが短く新型に変わりそうなので大丈夫という判断かなぁ?)