Leica Rumorsに、ライカM12のスペックなどに関する噂が掲載されています。
・Breaking: first Leica M12 camera rumors
- これはライカM12に関する最初の噂だ。
- M12はM11と比べて3mm小さくなる。
- ファインダーについては相反する情報がある:X100のような新しいハイブリッドファインダーが採用されるかもしれないし、さもなければ100%の電子ビューファインダーが採用されるかもしれない。
- 左肩のISOダイヤルは完全に無くなるかもしれない。
- シャッターボタンの後ろに親指で操作可能な新しいダイヤルが設置されるかもしれない。
- 背面には3.9型の大型モニタ(M11は2.95型)。
- ライカTLのようなタッチ式インターフェースが採用されるかもしれない。
今回のM12では、ライカは非常にミニマルなデザインを目指しており、使用する部品の数を減らそうとしているようだ。これはカメラを更に小型軽量化することができる唯一の方法だと思う。これらはまだかなり初期の噂であり、最終的なデザインは変更される可能性があることに留意してほしい。
ライカM12のファインダーが、ハイブリッドもしくは純粋なEVFになるかもしれないというのは驚きの情報ですね。
ライカがMシリーズのレンジファインダーを捨て去るとは思えないので、電子化したとしても光学とのハイブリッドだと思いますが、どうなることでしょうか。純粋なEVFの採用は、以前から噂されているMシリーズの派生モデル(RM?)でなら、有り得そうな気がします。
その他の点では、M12はモニタの大型化やタッチ式インターフェースの採用、ISOダイヤルの削除や右肩のダイヤルの新設など、M11までとは操作系も大きく変わりそうですね。
や
レンズ資産の受け皿としてMを買う人も高齢化が進んでいるのでは?
若年の新規顧客獲得には新機軸も必要かも
ぽにょ
MFでもEVFなら拡大表示などのアシスト機能が使えるのでいいですね。
信楽焼のたぬき
普通のEVFだったらあえてM型ライカを選ぶ必要はないですね。
利便性追求するなら国産でもっと便利なカメラがいくらでもあります。
やまちゃん
実像式のファインダーがM11で終了ということになるようなら、それに拘る方達にM11って再評価されるようになるかもしれないですね。
どちらにせよ、注目のトピックスですね。
ニコ田
以前仮にEVFのみになるなら、手ぶれ補正が搭載可能になるかもしれないとの話をどこかでみた記憶があります。6000万画素もしくはさらに高画素になると徐々に僅かな手ブレも目立ってくるようにはなりますね。
KeyKey
以前のライカのインタビューなどのこと考えると、EVFモデルは正統ナンバーの後継機ではなく派生モデルじゃないかと思います。
広角レンズやシビアなピントを見たい明るいレンズでは外付EVFを使ってる身としてはハイブリッドビューファインダーのようになると嬉しいですが、更なる高額でどうやっても手が届かないことになりそう。
EVFのみモデルだと外観はライカMD-2みたいになるのでしょうか。
Mレンズ資産が使えるというモデルなら、CLもしくはQシリーズのようなボディでMレンズが使えるというカメラがあったら嬉しい。
9210
私も現時点ではEVFは派生モデルではないかと思います。
それにしても、本当ならボディの更新が早いですねえ。それよりレンズの生産を頑張って欲しい。一昨年予約したアポズミ35が未納です。
マックドボン
大型画面でタッチスクリーン。 うーん、タッチスクリーンは誤操作させやすくて、好きじゃないんです。 CLで時々失敗します。 そしてEVFなしは、ライカが光学ファインダーを無くすとは考えられないので、派生モデルだと思う人に賛成。
それからCLにはアダプターでMレンズをつけられますよ。 ただし撮像素子の大きさが違うので画角が変わりますが。
KeyKey
CLにMレンズをアダプターを介してつけられるのは承知してますが、せっかくEVFのみモデルならAF機構もいらないので、フルサイズであのくらい小さいと嬉しいですね。
CLはデザインもいいしファインダーも今のぞいても非常に見やすいので。
ロモ蔵
ライカが小型化にこだわってる事が知れて嬉しいです。
デジタルのMはフィルムよりも背が高くなってる事がずっと気になってました。
光学レンジファインダーに関しては、厳密な精度を求めようとすると世界に数台しかないライカ純正マシンが必要、かつ結構すぐ狂う、かつ無限か近距離のどっちかは精度だせない、という弱点があるのでデジタルの時代には合ってないと感じますね。
富士フィルム形式がベストだと思います。
くりえくり
これが本当なら、M10買っておいて良かったと思います。フジのX100のハイブリッドファインダーは随分使ったけれど、どっちつかずの印象で、結局使わなくなったし、ライカをずっと使っているのは、光学ファインダーが、自分にとっては一番使いやすいからです。