リコーイメージング(PENTAX)が、YouTubeで現在開発中のフィルムカメラのティーザー動画を公開しています。
- What will I come across(何に出会うのだろうか?)
今回のフィルムカメラプロジェクトのティーザー動画は、フィルムの巻き上げに焦点を当てたもので、フィルムカメラの使ったことのない方はフィルムが動いているところを新鮮に感じるかもしれませんね。また、動画ではハーフサイズであることが良くわかる内容になっています。最後の数字「17」は何を意味しているのでしょうかね。
ユキオ
最後に表示される「17 」の書体がペンタックス67のロゴと同じ書体になっていますね。
機種名は「ペンタックス 17(イチナナ)」なのでしょうか。
Oort
楽しみです。とにかく見た目がカッコいいカメラになると良いですね。モノクロームみたいなロゴもグレーの塗装だと嬉しいです。
鶯餅
ハーフサイズなので「短辺 17」ミリ
ヌーヌ
17はハーフサイズの短辺の長さを連想させます。(Wikipedia:ハーフサイズカメラ によればリコーは短辺17㎜を公称、他社は18㎜を公称していたとか。)
ゆーた
17は、レンズの焦点距離か縦長撮影時の露光幅かな?
Zoyashi
35mmフィルムのハーフサイズだから17.5mmで、17かと思いましたが、35mmフィルムの撮像範囲は36mmなんですよねぇ。
ドライブリプレイ
皆さんお書きになられているようにハーフの17mmと、ユキオさんの67のロゴと同書体としてるとのご考察から、17(イチナナ)は機種名でもあるのでしょう。
それに…「17」は今、一番アメリカで有名な日本人に纏わる数字(大谷翔平の背番号)で、縁起もいい!
ティザーで良いから、ボディに関する何かが早く見たい!
KJ
>リコーは短辺17㎜を公称、他社は18㎜を公称していた
確かにカメラ関係の記事や出版を多くされている写真家さんも
ハーフサイズは24x18mmと書かれていますが、
手元にあるPEN FT、PEN SとRICOH オートハーフを取り出し
測ってみると短辺は17mmです。
noppo
最初、日付か何かの数字かと思ったのですが、なるほどハーフサイズを表す数字ですか
粋ですねぇ
昨今の状況から見るに、やはり早く入手したければ予約は必須でしょうか
arma
> Zoyashiさん
通称「35mmフィルム」の「35mm」は撮像範囲ではなくフィルム自体の幅が35mmなのでそう呼ばれているのだと思います。
フィルムカメラ
こちらのプロジェクトの存在を知って以来、とても興味を惹かれております。個人的には写真趣味はやめてしまった身なのですが、この時代に国産メーカーの新品フィルムカメラが登場するとは、大変気になります。生産自体はやはり海外なのかも知れませんが。
あとは普通に購入出来ることを願うばかりですが、現実的には発売と同時に在庫が消え、幻のカメラになってしまうのでしょうか?
たけし
フィルムカメラは良いカメラが中古で安く買えるから一部でブームになっているのではないかと思うので値段によっては相当苦戦しそうな気がしますが、どうなんでしょうか?フィルムもせめて700円くらいで買えるようになって欲しいです。
KISS Rを待ちながら
来ましたねー
昨今モノクロフィルムすら最安1000円オーバーのご時世でとうとうフルデジタルに舵を切ろうとしたのですが、これは悩ましい…
Kゾー
巻き上げのギアの音、キレのいいメカシャッター音、いいですね。
フィルム巻き上げは分割? それともギア式だから?
わくわくする演出ですね。あとはデザインやファインダーの見えや部材の質感でしょうか。本体の価格を含めて、ランニングコストがフレンドリーになることを願います。
フィルム屋さん、現像屋さんもがんばって!
やまちゃん
レンズの焦点距離17mmじゃないですかね。
ハーフ版の17mmとのダブルネーミングかも知れませんが。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
いよいよですね。
買うかどうかは別にして、久々に楽しみにしているカメラです。
デザイン次第ですね。
ドライブリプレイ
(再度コメントm(__)m)
肝心の、ティザーを見ての感想書くのを失念。
ティザー動画(の音)からも、フィルム巻き上げはダイアル式のようで、そこが個人的には少し残念。
cotan
発売されるのが待ち遠しいです
早く全体像が分かる画像が見たいですねー
ぺんたきしゃん
この間四ッ谷のペンタックスクラブハウス行きましたが、交換ノートみたいのに「フィルムカメラ予約」とか複数の人が書いていて、店側も何かチェックを入れているようでした。今15人くらいかな、希望者もしくは上客みたいな人は先行予約が出きるのかもしれません。個人的にはリソースが少ない中難しい事をせず、K-1Mark3や、KPの後継機等の開発に力を入れて欲しいです。フィルムカメラも魅力ですが、フィルム代、現像の手間はなかなかな障壁になります。
apple2
手動の巻き上げ音とプラスチック単板っぽいシャッター音がすごく懐かしくてワクワクしてきました。
ぺんた
縦画像と粒子の荒さと17表記。
ハーフサイズのコンパクトカメラを連想させますね。
シャッター音の軽さから、写るんです的なバネレンズシャッターぽさを感じたりします。
PENTAXらしいカメラを楽しみにしてます!
kmz
ティザーサイトで数字が出るのは、普通はカウントダウンですよね。
毎日更新されて徐々に情報が出てきて6月4日に正式発表なのではないでしょうか。
カウントダウンを17から始めたのはコマ幅を意識しての事なのでしょうね。
ねこペン
ペンタックスとは思えない、ちゃんと洗練された動画ですね笑
今までは高画質をうたったり色々頑張ってたけど、どこか外してたというかおっさんが会議で考えたんだろうな感が滲み出ていたので。
ダイアル式は個人的には歓迎です。
レバー式は、よほど精度が高く丈夫でないと、将来的な故障の原因になりえます。
ダイアル式は、最悪なんらかの形で修理できますからね。
フィルム給走もこれで安心です。
質感は割とどうでも良くて、個人的にプラスチックでも全然良いです。将来的に壊れないことが一番大事だと思います。
ダメまくら
動画の巻き上げ音は2分割ですが、それぞれラッチ音が違うので、巻き上げたレバーをゆっくり戻しているからじゃないかなと思います
写ルンですみたいな音になってるのは樹脂ギアと樹脂ボディのせいでしょう
シャッタースペックで、絞り兼用シャッターなのか、別に絞り機構があるのかがまだ見えてないのが気になるところ
朔
ヤシカのハーフも名前はyashica17ですね。
楽しみだなぁ
ペンタファン
ヤシカハーフ17とはこれまた懐かしい名前が。ずっと昔、実家にもあったような覚えがあります。やはり「ペンタックス17」という機種名はありそうな気がしますね。
ユキオ
追記です。
はじめは「ペンタックス17(イチナナ)」ってピンと来ないなぁ、と思っていたのですが、
『フォーマットサイズに特徴があるカメラは、そのフォーマットサイズに因む数字をそのまま機種名にする』
と考えれば、ペンタックス67シリーズ、ペンタックス645シリーズに続く非35mm判フォーマットのフィルムカメラの名前として「17(イチナナ)」はむしろ最もペンタックスらしい!と思い直しています。
これ以外はありえないピッタリのネーミングだと思います。
よくやったペンタックス!
(これで機種名が違ったら悲しい・・・)
poppo
YASHICA17は、F値1.7からのネーミングだったかと。
PENTAX17は、もしかしてトリプル17?
フィルムサイズ17mm、レンズ焦点距離17mm、F値1.7 だったら、すごい。
QUARTET
レンズの焦点距離も17mm(35mm換算で25mmくらい?)だと、中古の旧機種にはない個性として魅力的になりますね。動画にはテーブルフォトのイメージもありましたから、近接撮影にも強くなっているのではないかと期待します。
ねこペン
ヤシカのハーフはレンズの明るさだったような気がしますが、この17という素数は響きが素敵ですよね。
レバー式かもしれなくてダブルストロークだと、何故ダブルストロークなのか気になりますね。
ハーフでダブルは必要ないと思うけど。
過去のダブルストロークの機種は、フィルム給走に難がある機種もあったので。
シャータが電子式ならなおのことです。
うーむ、ますます仕様が気になってきました。
今回は予約すること決定に自分の中でなってます。
フィルムカメラの技術史的にも気になる存在です。
リコーファン
RICOHロゴの入った、新型リコーオートハーフとしてOEM(同じ会社だけど)発売してほしいですね。
α6400
フィルムの巻き上げ音はダイヤル式みたいですね。
自分的には使い心地およびメカとしての精密感等、レバー式の方がよかったと思います。
dazzlestar
この動画(そしてそのキャプチャーの静止画も)、コントラストをあげていくと、うっすらとフィルムのパーフォレーション(コマ)が見えますね。なかなかイキな演出で涙が出ました。
しかも、動画はインスタを意識した?したスクエア。ハーフの縦型を採用したところからして、なかなかどうして戦略が一貫してます。素晴らしいです。
xr
リコーの決算で謎にリコーイメージング含めたその他分野への先行投資が嵩んでいたのってひょっとしてこれだったりするのかな
私達が思っていたよりフィルムカメラに掛けているとしたら結構な博打ですね
上手く行ったらぜひフィルムGRも出してください
kooth
α6400さん
barfout.jp の昨年12月19日付の
ペンタックス 飯川氏、鈴木氏と俳優・モデルの莉子さんの対談記事の中で
試作機を触られていまして、
その時点で、巻き上げレバーがあることが公表されています。