Canon Rumorsに、キヤノンのこれまでの特許出願を基にした新製品に導入して欲しい機能に関する記事が掲載されています。
・A few things I'd love to see Canon come out with this release cycle
- これまでに紹介してきたいくつかのキヤノンの特許出願が世に出ることを願っている。これらの特許の全ては、発売予定のカメラに搭載される可能性があるものだ。当然のことだが、以下はキヤノンがカメラに実装を予定しているもののリストではなく、私はそうなって欲しい、そして、そうなる可能性があると思う技術だ。
- 直角にチルト可能なEVF:キヤノンはこの特許が公開されて以来、カメラを発表していないので、キヤノンがこの技術を採用したカメラをリリースするのは今が良いタイミングだろう。もちろん、情報筋は新型カメラにチルト式EVFが採用されているとは誰も言っていないが、キヤノンは我々を驚かせるのが好きだ。
- 冷却能力の向上:キヤノンはここ半年、クーリングに関する特許を公開しているが、実際にこれらの技術をカメラに採用したかどうかは「カメラが正常に動作する」ことを除けば知りようがない。EOS R5が8K動画のオーバーヒート問題に悩まされたことは誰もが知っており、キヤノンが同じ過ちを繰り返さないのは間違いないと思う。私が実装される可能性が高いと思うのは、IBIS対応センサーの冷却性能向上に関する技術と、カメラを冷却するアクセサリグリップの技術だ。
- 視線入力AFの改善:キヤノンは視線入力の改善に関する多くの研究を行っており、改良型の視線入力AFに関する特許と、改良型視線入力キャリブレーションに関する特許を出願している。どちらもぜひ導入して欲しいものだ。
- 触覚フィードバック:完全電子シャッターではシャッターを押したかどうか判断するのが難しい場合があり、そのためにカメラで音を鳴らすのはそもそも(電子シャッターで)静かなカメラを望んだことに反しているように思える。キヤノンの特許はシャッターを押した際に触覚のフィードバックが得られるようにすることで、シャッターを切ったりメニューの設定変更時にそれが実行されたことを認識できるようにすることを目的としている。
- NDフィルター内蔵:動画撮影者やポートレート写真家にとって、NDフィルター内蔵は確実なメリットになるだろう。
最近のキヤノンの特許出願に基づいた「導入して欲しい機能」なので、荒唐無稽なものはなくどれも非常に現実的で製品化されてもおかしくない技術ですね。
チルト機能の付いたEVFはパナソニックが以前に採用していますが、結構要望があるようなので、キヤノンにも1機種くらいこのタイプのEVFがあってもいいかもしれません。
冷却に関してはR5の8K動画が発売当初かなり批判されていたので、R5 Mark IIでは改善を期待したいところです。フラッグシップ機のEOS R1はさすがに冷却機構は万全と思いたいところですが、どうでしょうかね。
視線入力は人によって評価がバラつくので、個人差に対応することも課題になりそうですね。触覚フィードバックは状況によっては便利に使えそうなので、カメラの大きさ重さにあまり影響しないのなら採用して欲しいところです。
NDフィルターに関しては、一眼レフタイプのボディに組み込む技術の特許が出願されていますが、この技術が採用されたとしてもシネマEOSの可能性が高いような気がします。
森人JAZZ
このチルトEVF、ぜひレンジファインダー風のカメラに搭載して発売してください。
*Canonのapsはレンズ選択肢が少ないのでフルサイズで。
クリーシー
NDフィルター内蔵は便利でいいですね、OMDS以外に採用してないので何かしら特許に引っかかるのかな?
万年初心者
R3を使っていますが、視線入力はかなり個人差があります。
友人はバシバシとポインターが反応するのに、所有者の私はいくらキャリブレーションをしても残念な動きです。
ファームアップで何とかして欲しい所ですが、ハードに依存するなら有償でも良いから改善して欲しいと強く願っています。
最悪、おそらく出るであろうR5mark IIに搭載されるなら、画素数問題と視線入力の両方が解決出来るボディとして購入を検討します。
Oort
Apple vison proなども視線入力なので、やっぱりキヤノンが目指す方向は視線入力AFなどを導入したカメラかなと思います。
水鏡
WBやピクチャースタイルのブラケット機能が欲しいですね。任意で設定した3枚を1回のシャッターで記録できると助かります。
視線入力の初体験はEOS iXE。3点しかないのに全然上手く行かず、目が疲れるので手動で測距点を選択していました。R3の視線入力はCP+20024で試してみたものの、画面の隅々までチェックして傾きや余計なものの写り込みが無いかを確認してからシャッターを切るのでずっと視線についてくる表示が煩わしかったです。
動きの激しい被写体や、急なフレームインの場合には効果的なのでしょうが…。
rocky
触覚フィードバックは、出来れば欲しい機能です。この記事を読んで、自分が電子シャッターをあまり好きでは無い理由が、やっと分りました。撮った手応えが無いので、本当に撮れてるか不安なんですね。
☆けむり
視線入力の使い勝手向上は、これこそAIの出番だと思います。撮影者の瞳を認識して、その移動パターンをうまく反映できるように思うのですが。
視線入力の基本的弱点は、ファインダーに対して眼が正対していないと大きく狂う点です。これもAIで何とかなりませんかね。
madair
ボディ側ではないですが、テレコン内蔵の超望遠単焦点は是非とも商品化されて欲しいところです
rocky
触覚フィードバックは、出来れば欲しい機能です。この記事を読んで、自分が電子シャッターをあまり好きでは無い理由が、やっと分りました。撮った手応えが無いので、本当に撮れてるか不安なんですね。