Fuji Rumorsに、X-T50の新しいフィルムシミュレーションダイヤルに関する情報と左肩部分の画像が掲載されています。
・SURPRISE: Fujifilm X-T50 Coming with an All New Dial
-
X-T50の画像はすでにリークしており、X-T30の全てのダイヤルが保持されていることを示唆している。しかし、リーク画像では分からないが、これらのダイヤルのうちの1つは文字盤(ダイヤルの印字)が全く新しいものになっている。
複数の情報筋のおかげで、X-T50には専用のフィルムシミュレーションダイヤルが搭載されることが判明した。現在、20種類のフィルムシミュレーションが提供されているが、その全てがダイヤルにあるわけではなく、ダイヤルには12のポジションがある。
- 8つの固定のフィルムシミュレーション
- 任意のフィルムシミュレーションを割当可能な3つのポジション
- 1つの「C」のポジションはダイヤルを無効にし、カメラで設定されているフィルムシミュレーションを有効にする。
・This is the New Fujifilm X-T50 Film Simulation Dial
- X-T50のフィルムシミュレーションダイヤルについて報告したが、他の情報筋から、ダイヤルの文字盤部分の最初の画像を入手した。ここから見て取れるのは次のことだ。
- 8つの固定のポジション:Acros、Nostalgic Negative、Classic Neg.、Reala Ace、Classic Chrome、Astia、Velvia、Provia (STD)
- 3つの可変ポジション:FS1、FS2、FS3 - これらに好みのフィルムシミュレーションを割り当てる
- Cポジション:ダイヤルを無効にし、カメラのカスタム設定で設定されているフィルムシミュレーションを有効にする。
もちろん、X-T30IIのドライブダイヤルはなくなっており、フィルムシミュレーションダイヤルになっている。ドライブダイヤルの方が良かったか、フィルムシミュレーションダイヤルの方が良かったか教えて欲しい。
昨日の正面のリーク画像から、X-T50のダイヤルはX-T30IIそのままかと思っていましたが、左肩のドライブダイヤルがフィルムシミュレーションダイヤルに変更されており、操作系はかなり大きく変わっていますね。
フィルムシミュレーションを多様する人には、この変更は歓迎されるかもしれませんが、一方で、ドライブモードをよく切り変える方には使い勝手が悪くなりそうです。この変更がX-T二桁機のユーザーに歓迎されるかどうか、興味深いところですね。
Oort
最初見た時はドライブダイヤルの方が良いと思いましたが、フィルムシミュレーションダイヤルにするとX-T50の方向性がハッキリするので良いかなと思います。
ごた
これはいらないなぁ。
FSってシャドウやハイライト、彩度などと共に調整して使いたいので、
単独でダイヤルあっても有意義ではない。
普通に印字無しでカスタムダイヤルがいいです。
クリーシー
下段にレバーが見えますがストロボの開閉ボタンなのかドライブダイアルなのか・・。
出来たらドライブダイアルであってほしいしです。
ミドルレンジ機にスㇳロボは要らないっておもいますがね。
森人JAZZ
ベルビアバカ(ときどきエテルナ/シネマ)の私には不要ですね。
そしてHDRを使うのでドライブモードが良かった。
nag
ネット上に氾濫してるフィルムシミュレーションの「レシピ」に対する富士フイルムの「答え」だな…と
X-T二桁は基本大型アプデしないからこそできるダイヤルですね
くまきち
僕も専用ダイヤルはいらないなぁー。
切替が簡単にできるようになっていればいいと思います。現行のやり方で大丈夫。
また、フィルムシミュレーションのブラケットなんか使う時は紛らわしいのではないでしょうか。。
まさる
X-S20がノーマークのダイヤルですけどすでに採用してますね
フィルムを転装できると考えるとスゴいけど。
チェキ機からの応用説と考えます。
大原
私もフイルムシミュレーションは十字ボタンの左で変更することが普通に出来ますし、そうそう変えるものではないですし、クラシッククロームをメインで使ってますので、専用ダイヤルより今までのドライブ切り替えの方が使いやすい気がします。
ただフイルムシミュレーションはフジだけのものだし、この機能を専用ダイヤルにすることで、この機能の認知度アップに繋がるのかも知れませんね。
富士フィルム大好き
X-S10を使用しています。
左肩のノーマークのダイアルを
【ドライブ】
【フィルムシミレーション】
【ISO】【絞り】【SS】
などなど色々なものに割当られると便利だな〜
とずっと思っています。
人それぞれ使い方が違うと思うので
自由度が欲しいです。
富士フイルムさん次のモデルではお願いします!
ルイボス
う~んS10にもFSダイヤルあるけど右手で変更したいから結局使ってない
かといってドライブダイヤルも別にいらない
機能を自由に登録できるダイヤルだったら歓迎なんだけど
Sシリーズライクな角を落としたデザインといいこのダイヤルといい
SとT二桁機を統合するつもりなのかな?
モロゾフ
こういうのはありがたい。
スナップ撮影では気分次第でフイルムシミュレーションを簡単に変更できるし、何よりダイヤルの操作感が気分を上げてくれます。
こういうのはスナップカメラのお遊び要素大歓迎です。
シュワシュワ
自分はありですね
ドライブモードもメニューから変えれば良いという考えもあるでしょうし、富士の個性であるフィルムシミュレーションをより楽しんで欲しいというメッセージなのかなと
X-T30にはオートスイッチもあるくらいなので、モード切替よりフィルム換装の方が使用頻度は高いと踏んでいるのでしょう
もしかしたらオートスイッチがモードレバーになったりしてるかも
とは言え何に使いたいかは人それぞれですよね
何に使うかはユーザーが決められて、ダイアル中央が小型液晶になってて設定値が表示される…とかどうですか?
Ardeidae
撮って出しだけの方や、
F-LOGのない機種にFSダイアルがあるのは、便利だと思います。
(X-T50にF-Log2があるなら不要と思う人が多そう。もちろんRAW現像する方は現像時に選択できるので不要でしょう)
X-T50にはSSダイヤル、レンズにF値リングがついてる操作体系なので、
モードダイヤルも不要ではあるのですけどね。動画を撮る方以外は…。
ゆーた
フィルムシミュレーションはほぼPROVIAオンリーなので無駄なダイヤルになりそう。
間違って動かないように、ダイヤルのロック機構もしくは固めのクリックを切望します。
個人的には Z fc みたいに、ISOダイヤルとモードレバーのコンボが良いかな。
こんぶ
フィルムシミュレーションをよく使いますが、
ダイヤルを用いて変更する必要を感じたことがありませんでした。操作性ならUIの改善等の方が効果が高そうに感じます。
ダイヤルをつけた方が売れるのでしょうか。
晃
X-S10/X-S20の左肩ダイヤルのデフォルトはフィルムシミュレーション切り替えですが、他の機能も割り当てられるので、同様の機能であれば無地の方が良い気がします。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/shortcuts/function_buttons/index.html#function_dial
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s20/shortcuts/function_buttons/#function_dial
KISS Rを待ちながら
露出補正もそうですが、専用ダイヤルで直感的に切り替え操作する方が分かりやすく手っ取り早いと感じる層は一定いる気がしますし、そこをターゲットにしているのかなと
M.T.H.
良いと思いますね〜!
モードダイヤルは個人的にはいらないくらいなのでこのほうが良いですね。
FS1〜3、Cがあるので便利そうです。
とはいえ自分の場合はQボタンから7つのカスタムを簡単に行き来するのが最適解なので、カスタム登録を増やしてもらうのを切に願っています!
おたけ
ダイヤルよりも選ぶフィルムシミュレーションの取捨選択ができるようにしてほしい
使わないFSも結構あるので、選ぶ時ジャマだなとか思う
ACROSがあるので普通の白黒はもういらないんじゃないかとも思うし
jfu
ごたさんと一緒で、フイルムシミュレーションはその場その場で調整しながら使うので、あまりダイヤルに意味は感じませんね。
ただ、逆説的にそこまでこだわらない層を狙っての商品ならば中々面白いと思います。
どんぐり
FS切替ダイヤルは攻めてますね
FUJIFILMらしさ消えてなくてよかった
切り替えるたび背面液晶に各FSのロゴ表示されたらかっこいい
NDLP
人によって意見の分かれるところですが、
私はFS専用ダイヤルよりも表示無しで好きな機能割り当てがいいですね。
あとは、少し上で仰っている方もいるように、
メニュー操作で表示するFSを取捨選択する機能があると助かります。
やっぱり使うFSは結構偏ることもありますし、これだけ種類があると
1周するのに手間もかかりますので。
AO
恐らくここに書き込むような層よりもっとカジュアルな層を狙っているのでしょう。
売る方も買う方もポイントが分かりやすくていいと思います。
まさる
どんぐりさんがおっしゃる通り
Pro3の小窓バリに切り替える時にロゴが表示されると楽しい!
もともとカメラ起動時に設定されているフィルムシミュレーションのロゴが表示されると良いなとも思ってました。
ファンクションダイヤルとしては使いたいので無印がいいのもわかる。
こんぱち
カスタム選択が実質FS選択ですっていう使い方をしてる人ってわりといると思うんですが、そういう人はここをC固定にするしかないんですかね。
一等地が無意味なダイヤルになってしまうのはちょっと勿体ない気もします。
doracame
何かfujifilmさんの雰囲気もかなり変わりつつあるようですね。デザイン担当者としては、何らかの新しさも求められるのでしょうが、自動車、オーディオ、その他何でもスタート時のオリジナルモデルが一番すっきり、しっくり...ということがよくあるように思います。写真で見て取れる限りでは、少しごちゃごちゃした感じがします。X-Eシリーズの時はシンプルさを大切にしてほしいです。
clou
あそこがFSダイヤルになったのなら、シャッタースピードダイヤルに小窓でISO値が設定できるのかどうか、それが問題だ。
to
X100VIのヒットも新しい人たちの支持によるもので、昔からのマニアによるものではありませんからね。逆に昔にこだわってる業界は衰退の一途だったりしますから。
同じセンサーやエンジンを共有する富士の商品展開だからこそ、モデルごとに方向性を変えられるのでしょう。
X-E3使い
グリップの厚みが中途半端というかX-S20ほど振り切れてなくてレトロなデザインかと言われるとそうでもなく、どちらかというとエントリー機のX-T200みたいなデザインですね。
4000万画素でIBISありの高価格帯になるようならダイヤルは汎用性がある無地の方が良いのではないかと思うので実はT50は2600万画素IBISなしNP-W126S小型バッテリーの最廉価エントリーポジションなのでないではないかと予想しています。
最近の富士は高価で供給も全く追いつかずデジタルチェキからステップアップしたり初めての一眼カメラみたいな買いやすい機種が必要だと思います。
BSG
左側ダイヤルはFSに割り振られていますが、
当然に他の設定にもできそうですね。
そうであれば、FSを頻繁に変えて楽しむ人には好適かも知れません。
値段的に、今回のT50はS20以上になりそうなので、
私もこの下にT300とかが復活すると良いと期待します。
IBISなしで26Mであれば、コストも安くなりませんかね?
SA-11
ホワイトバランスとかフィルムシミュレーションとかは撮影した後にいくらでも適用具合を変えられるので、そういう本質的でないものを物理ダイヤルにするのはどうかと思います。
すすぅ
むかしXT30使用時に「ドライブダイアルがFnダイアルだったらな〜」とXT200のような無印ダイアルを考えてましたが、FSダイアルとなるとちょっと残念。
やはりISOをあてたい人も多いでしょうし、専用になるのはアピールとしてはいいですがデメリットになりそう。SSダイアルまでも犠牲になったらFUJIに振り向かないですね、しばらく。(Xpro4mの出来にもよりますが)
clou
FS選びが一目瞭然なのは喜ぶ人も多いでしょうが、フジ最大の利点は絞り値もシャッタースピードも露出補正値もISO感度も一目瞭然なことでしょう。
それが維持された上でのFSダイヤルなら良いのですが、はて?
管理人
ミロンガさんへ
ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。