タムロンが広角側を50mmに広げた望遠ズーム「50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD(Model A069)」を正式に発表しました。
・50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069) ソニー Eマウント用 2024年6月27日より発売
- 株式会社タムロンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用望遠ズームレンズ、「50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)」を2024年6月27日に発売する。希望小売価格は税込み15万4000円。
- 50-300mm F4.5-6.3は、70-300mm使用時の「広角側が少し物足りない」の声に応え、広角側を50mm始まりに。望遠域300mmまでカバーしながらも、長さは150mm、質量はクラス最軽量の665gと非常にコンパクトなサイズを実現。
- レンズ構成は14群19枚。贅沢かつ適切に配置したXLDレンズ(2枚)、LDレンズ(2枚))が、色収差をはじめとする諸収差を効率よく抑制。
- ゴースト・フレアの発生を抑えるBBAR-G2コーティングを採用。
- AF駆動には、リニアモーターフォーカス機構VXDを搭載しています。タムロン史上最高レベルの高速・高精度な性能。
- 広角端50mmでは、最短撮影距離0.22m・最大撮影倍率1:2、望遠端300mmにおいても最短撮影距離0.9m、最大撮影倍率1:3.1を達成。
- カメラ・TAMRON Lens Utilityの各種機能を割り当てられるフォーカスセットボタンを搭載
- タムロン独自の手ブレ補正機構VCを搭載。
- フィルター径は67mm、ズームロック機構搭載、簡易防滴構造・防汚コート。
噂通り、タムロンの50-300mm F/4.5-6.3 Di III VXDが正式に発表されました。このレンズは50mmスタートのこれまでにないズーム域で、レンズ1本でカバーできる範囲が大きく広がりますね。このレンズは50mmスタートでVCも搭載しているにもかかわらず小型軽量で、加えて1:2まで寄れるのでかなり利便性は高そうです。ただ、価格は特に国内では70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDと比べるとかなり高くなってしまいましたね。
TIO@BK
予想より高い…
でも、小型軽量で寄れて
AF早くて写りも良さそう。
訴求力はかなりありそうなので、
これは売れそうですね!
そろいすと
個人的な予想だと、微妙に10万円を切るかなと思っていましたが、
思ったより高かったです。
おそらく量販店では12万5000円前後かと思いますが、
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDを持ってる人は、
重たいけど頑張って使うか・・・ってなりそうですね。
Yoshio
まさに50-400mmを手放して買い替えようかなと考えてましたが、日本では50-400とほぼ同価格帯って感じでしょうかね。
しばらくは重たいけど頑張って使うことにします…
50-400の重さがネックで買い控えていた人にとっては良い選択肢だと思います!
ミノル
希望小売価格は高いと思いましたがキタムラ、マップで118,800円ですね。
50-400㎜を短くして軽量化しただけでなくAFに自信があるようですしリーズナブルと感じました。
ゴンドワナ
ソニー純正の55-210mmが最短1メートルのところ、この商品はテレ端300mmでも0.9メートルを実現しているのが偉いですね。近づけるならワイド側でハーフマクロ撮影もできるし、小動物の撮影に向いてそう。
トンマルキ
最近思うのがタムロンのレンズがマイクロフォーサーズマウントで販売されないかな、という事ですね。現実は厳しいかもしれませんが、こういうレンズが欲しいなぁ
ASA
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDが軽量の代償でさほど寄れないので、テレマクロを多用するニーズの受け皿として付加価値が高いと思います
ワイド端でハーフマクロ、テレ端でもクォーターマクロ以上を達成――
さらにマクロ運用対策の防汚コート付きと、至れり尽くせり
タロウカジャ
明るさは価格と大きさそして重さとの兼ね合いだと思います。
手ブレ補正機構VCを搭載が大きいと思います。
時代に合った妥当な製品化と思います。
Zマウントでの登場を待っております。
ZAE
Tamronは
28-200
50-400
aps-cの18-300を使って来ましたが
自分的に旅行用望遠ズームの本命だと思えたので早速予約注文してみました
望遠側の描写も作例で見る限りかなり解像しているので期待しています
2人の子持ち
sony alpha blogでの光学性能評価でも、中央は200mmまではExcellent並んでるので、暗さに目をつぶれば解像感も期待できそうです。70mmから広角側に伸ばして更に光学性能よくするのは、技術の進歩を感じます。
ひまわり
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDに手振れ補正にVXD搭載、70㎜から50㎜に広げた感じですね。値段が一気に上がりました、おそらく28‐200㎜も更新近いと思いますがガッツリ値段上がりそうですね。物価高もあるし、安価な中途半端なのを出しても買い替えが進まないので仕方ないかなです。50㎜スタートにしたのはいいアイデアだと思います。