DigitalCameraWorldに、キヤノンの新しい広角単焦点レンズ「RF35mm F1.4 L VCM」の初期レビューが掲載されています。
・Hands-on Canon RF 35mm f/1.4 L VCM review: the wait is finally over
- RF35mm F1.4LはRF35mm F1.4L IIよりもわずかに小さく、重さはEFの760gに対して555gとかなり軽量化されている。
- 外観は最近の他のRFのLレンズと同様だ。鏡筒には絞りリングに加えて、カスタムボタンとコントロールリングがある。
- AFモーターは定番のNano USMに加えてVCM(ボイスコイルモーター)が初搭載されている。Nano USMとVCMが連動して動き、AFはより静かで速く正確に動作する。
- RF35mm F1.4 Lの価格は、インフレが猛威を振るう中で驚いたことにEF35mm F1.4 L IIの価格1799ドルよりも安価な1499ドルとなっているが、それでも市場では最も高価な35mmレンズの1つで、ソニーFE35mm F1.4 GMより100ドル高くなっている。
- 絞りリングはクリックレスで、残念なことに依然として動画でしか機能せずスチルでは使用できない。スチルでなぜ使用できなのか、全く理解できない。ファームウェアアップデートで使用可能にできるように思える。スチルでの絞りリングの使用は、新しいカメラでは有効になるのだろうか? EOS R1で対応するのか興味深いところだ。
- テストにはわずかな時間しかかけられなかったので、近日中に完全なレビューを公開したいと思っているが、テスト結果ではRF35mm F1.4Lの画質はEF35mm F1.4L IIとほぼ同等のようだ。これは悪いことのように聞こえるかもしれないが、EFの光学性能は非常に優れているので、RFが軽量化し機能を追加した上で同等の性能なのは素晴らしいことだ。どちらのレンズも信じられないほどシャープで、ボケも美しい。RF35mm F1.4 Lの隅の解像力はEFよりも少し良好に見える。
- AFはVCMの採用で更にレベルアップしており、作動音はほとんどぜず非常に速い。
- RF35mm F1.4 L VCMは初期のテストではとてもシャープで、AFは驚くほど速く優れたパフォーマンスを発揮した。このレンズはEF35mm F1.4L IIよりも小型軽量で、カスタムボタンや絞りリングも搭載されている。1つ残念なことは、依然として絞りリングが動画専用でスチルでは使用できないことだ。このレンズはRF35mm F1.4Lへの非常に高い期待に応えてくれた。
- 良い点:素晴らしい画質、EFバージョンよりも小型軽量、カスタムボタンとコントロールリング、絞りリング。
- 悪い点:絞りリングがスチルで使えない、高価。
RF35mm F1.4 L VCMの光学性能はEF35mm F1.4L IIと比べて周辺部で若干改善している程度のようですが、「どちらも信じられないほどシャープ」という評価なので、RF35mm F1.4Lは申し分のない性能を実現していると見てよさそうです。
RF35mm F1.4LのサイズはEF35mm F1.4 L IIと並べてみるとそれほど変わりませんが、大幅に軽量化されているので、使い勝手はよさそうですね。
VCMを初採用したAFに関しては好印象のようですが、まだ動体ではテストしていないと述べられているので、今後の評価を待ちたいところです。あと、絞りリングに関してはRF24-105mm F2.8Lのレビューでもよく指摘されていましたが、なぜスチルで使えないようにしているのか謎ですね。
Oort
EF35mm F1.4L IIのBRレンズが使わられていない事だけ気になりますが、画質改善とあるので実用的なレンズですね。
キヤノンの株主
久しぶりの単焦点Lレンズ。
ソニーのGMと比べると、30g重いのは誤差の範囲として、近接撮影能力の平凡さが気になります。
正直、もう少し頑張ってほしかった。
Mobydick
RF85mmとペアリングできるレベルのF1.2以上の大口径をずっと待ってたのですが、今回の単焦点は少し毛色が異なるようですね。
RFマウント初期ようなぶっ飛んだ性能のレンズをまた出して欲しいです。
いがぐり
インフルエンサー向けの説明会の動画によると、どうもこのシリーズは、同じサイズ感・同じ重さで、焦点距離を変えて複数(少なくとも5本あるらしい)をラインナップする計画の1本目のようです。
この重量統一のために、あえて軽量化しすぎないようにしているとのことです。
(揃うと、ニコンZの20~85mmのf/1.8シリーズがf/1.4になってより統一感が増したような感じになると思われます)
つまり、このシリーズなら、ジンバルを使う場合でも、単焦点レンズを交換したあと重心調整が不要という使い勝手が実現できるということでしょう。
静音AFやフォーカスブリージングの排除も、動画用レンズとしての設計ですね。
(絞りリングの存在を忘れれば)普通に今までのレンズと同じようにスチル用にも使えますが。
のりにぃ
絞り固定されちゃうと、AFが暗くて高速で合わせられないんだろうね。
ソニーでも絞りリングをF16に絞ってAFしようとすると、コントラストAFみたいな動きしますね。(FE24/1.4GMで試しました。)
F5.6でも、なんかモーターがググぐぐぐって感じで動きます。
動画だと、それは比較的みんな許容するけども、スチルだとコントラストAFみたいな動きになるのは不快だろうから、使えないとなったんでしょうね。