パナソニックが、m4/3の動画向けのフラッグシップモデル「LUMIX GH7」を正式に発表しました。
・The Lumix GH7 Puts All of Panasonic's Best Video Features Into One Camera(PetaPixel)
- GH7は、新開発の2520万画素 BSI CMOSイメージ センサーと位相差テクノロジーによる改良されたAFにより優れた動画性能を約束する。
- このカメラはProRes RAW内部記録など、プロ向けのワークフローも数多く提供する。また、32 bitフロート記録 (オプションの XLR マイク アダプターDMW-XLR2が必要) を備えた世界初のレンズ交換式カメラとなっている。
- センサーはGH6と同じ画素数だが、根本的に異なるアーキテクチャでGH7 のために一から構築されている。これは GH6のセンサーに位相差AFピクセルを追加しただけのものではなく、パナソニックによると、G9 IIの改良されたダイナミック レンジ ブーストを組み込むために必要な変更が組み込まれている。
- このカメラには、車、バイク、電車、飛行機などさまざまな乗り物とともに人間や動物を追跡可能な AI 搭載の被写体検出機能が搭載されている。
- S9と同様に、GH7は新しいLumix Labアプリと連携して動作し、ユーザーは画像プロファイルのような LUTを作成できる。
- ボディ内手ブレ補正機能は最大7.5段の補正効果で、電子式手ブレ補正 (EIS) も備えている。これには「高」モードも含まれており、EIS 付きのフルサイズカメラよりも小さいクロップでさらに優れた補正効果を実現する。また、完全に手持ちで使用できる1億画素のピクセル シフトモードを搭載している。
- 動画は5.7K 30p ProRes 422 HQ および ProRes RAW HQ モードを含む豊富な内部記録の選択肢が用意されている。また、最大240pの 4:2:2 10 ビットフルHDと、最大60pの 4:2:2 10 ビット C4K/4K UHDも搭載している。内部のCFexpress タイプ Bカードと、フルサイズのHDMIポートを介して外部レコーダーに同時に録画することもできる。
- フルセンサーオープンゲート録画も提供されており、ユーザーは 4:3、3:2、16:9、1:1、9:16 で録画できる。4:3 ビデオは 最大5.8K 解像度と 29.97pで、17:9 5.7K ビデオは最大 59.94p で録画できる。また、4:2:0だが、最大120pで4Kを録画できる。
- Frame.io の Camera to Cloud プラットフォームとネイティブに連携し、プロキシビデオファイルをオフサイトの編集者に送信できる。スチルでは、撮影中にRAW画像やJPEG画像をクラウドに送信することで、この機能を利用することもできる。
- オーディオ面では、オプションの新しい DMW-XLR2 XLR マイク アダプターを使用した場合の 32 ビットフロート録音など、大幅な改善を実現している。XLRアダプターを活用すれば、4チャンネルのオーディオ録音にも対応する。XLRに2つのチャンネルがあり、カメラの 3.5mm オーディオ ポートにも 2つのチャンネルがある。GH シリーズでは前例のない、最大96KHz のオーディオ サンプリングが可能だ。
- GH7は冷却ファンが搭載され、無制限に録画できる。無制限というのは、カメラがストレージやバッテリーがなくなるまで録画し続けることができるという意味だ。GH7は防塵防滴仕様で、アクティブ冷却によって耐候性が損なわれることはない。
- EVFはG9IIと同じ368 万ドットの OLED で、GH6の0.76倍から0.8倍の倍率になっている。ジョイスティックも8方向のコントロールに改善されている。
- パナソニックはARRIと提携してGH7 用の新しい有料アップグレード、ソフトウェア アップグレード キー DMW-SFU3A を提供すると発表した。価格は未定だが、このキーは GH7にARRI LogC3 カーブを追加し、GH7をARRIカメラと簡単に色を合わせできるようにする。
- パナソニック GH7は7月に 2,199.99 ドルで発売される予定だ。
パナソニックGH7が噂通り発表されました。GH7は位相差AFやダイナミックレンジブースト機能が採用され、プロ向けの高度な動画機能が多数搭載された極めてハイスペックなカメラになっているという印象です。また、冷却ファンの採用で無制限に録画できることが謳われているので、長回しをする人には非常に魅力的な選択肢になりそうですね。価格は約2200ドルで、高価な業務用器並みの動画機能を搭載していることを考えると抑えられていると言ってもよさそうです。
[追記] 国内でも「DC-GH7」が正式に発表されました(プレスリリース)。国内の発売日は7月26日、価格はオープン、月産台数は1000台となっています。
にこぷん
Panasonicがマイクロフォーサーズを続ける意思をはっきり感じ取ることが出来嬉しく思います。。
私はスチル中心なのでGH7は買わないと思いますが、マイアイテムのG9プロⅡに加えて今後も安心してマイクロフォーサーズを拡充して行けそうです。
あり
気合の入った1台ですね。
強いて言うなら、
USB-Cポートは2つにしてもらって、給電しながらSSD接続できると、なおよかった。
32bitフロート録音は、内蔵マイクやマイク入力端子に挿すマイクでも録音できると、なおよかった。
ぐらいですかね。
内蔵NDがあったら更に盛り上がったと思いますが、さすがに入れる場所ないのかな?(^^;)
(または利用しないときの画質に影響するとか)
なんにせよ、日本での価格に注目してます。
できればGH6登場時の26万円ぐらいを希望しますが、今の状況では30万円を切ってもらったなら、頑張ってもらった感じかな?
ウィルソン
SSWFはフラッグシップにも積まないところ見ると権利関係なのでは? ライセンス料が高すぎて使えないとか。
Tom
SSWFに関して、前にPanasonicの技術者の人に聞きました。SSWFは構造が複雑で、ゴミが入った場合に掃除をするのがとても難しいとのことです。現在のシステムはゴミが入っても掃除が簡単で、効果もそれほど変わらないと話していました。
効果の違いの検証はないですが、メンテナンスがしづらいということには気がつきませんでした。
ひろりん。
問題は、円安下での日本での販売価格ですよね。
経費で減価償却してる人には関係ないかもしれないけど。
Syutama
去年S5IIxを購入して使っている身としては、パナソニックが元気で嬉しいです。
このような意欲的な製品を続々と発表しながら、私のS5IIxもファームアップで着実に進化させてくれました。
物理的に難しいのかもしれませんが、フルサイズのレンズをマイクロフォーサーズで使えるようなアダプターがあればさらに購買層が広がる気がします。期待してます。
パナファン
内蔵ND付けてほしかったのですが、難しいのでしょうか?
でもそれくらいかな。
GHは完成の域に達してますよね。
あり
デジカメWatchによると、日本の店頭予想価格(税込)は 27万4,200円とのこと。
GH6が出た時と比べて、わずか1万円ぐらいのアップじゃないでしょうか。
今の状況を考えると凄く安く感じるので、かなり頑張ったのではないでしょうか。
hal
良き通常進化ですね~
皆様と同意見ですがNDフィルター内臓もですが本体のみで32bitフロート録音あれば尚。。
月産1000台 少ないのか多いのかちょーどいいのか
apple2
GH6と変わらない値段で出してきましたね。とてもよいと思います。
あおと
SSWF はオリンパスがOMDSなってから以降の機種には付いてない気がしたので権利関係かもしれませんね?
現在はオリンパスとの提携関係ってどうなってるんでしょうね?
sasurai
SSWFの最後がG99Dなので、動画主体のその後の機体では、ゴミ取りにシビアにならないと判断したのでは?
でも、SSWF搭載のG99はゴミが気にならずに快適ですよ。
HIROSHI
IBIS完全に手持ちで使用できる100メガピクセルのピクセルシフトモードとライカモノクロームを搭載など写真撮影と動画の最高峰のハイブリットカメラと思う。
購入します。
Dandoh
市場想定価格は、ボディ単体「DC-GH7」が274,200円前後
と来ましたね
頑張ってますね!!
AQ
どこかのニュースでは市場想定価格は、ボディ単体「DC-GH7」が274,200円前後と記載されていました。もし本当なら予想以上に安い。これ絶対買う。。。生産台数1,000台/月ということなのですぐ予約しないと手元に届くまでかなり待たされそうです。予約開始の6月12日(水)10時~頑張ります!
マサマサ77
動画を殆ど撮らないので本機種を買うことは無さそうですが、素晴らしい機能を持ち合わせてるんですね。
でも月産1000台ではあっという間に売り切れとなりそうな気もします。
Ytaro
フルサイズはセンサー大きくて攻めきれない所をM43なら攻め切れるみたいなGHシリーズの勢いを見れただけでも嬉しいな。
アップデートでBRAW対応も是非して欲しい。。
to
日本での価格設定、S9もそうでしたがパナはとても頑張っていますよね。
あとはエントリー機とは言いませんのでこのGH7やG9IIと同じセンサー、エンジンを使ったフラットボディのEVF付き小型軽量機も出してほしいです。最新のm4/3の画質を気軽に持ち出したい。
ラビリンス
あおとさん
OMDSのミラーレス現行機は全てSSWFが付いていますよ。公式HPをご確認下さい。
popo
動画撮影を考えるとベストチョイスなスペックですね。ただこのカメラを選ぶユーザーは殆ど動画機としての選択だと思いますが、そうするとこの形状がはたして動画機としてあるべき姿なのでしょうか。G9mk2の存在もあるわけですからND内蔵含めて動画機に振った方がと思います。
tom
ラビリンスさん
恐らく、あおとさんの仰りたい事は、
SSWF はオリンパスがOMDSなってから以降の(Panasonicの)機種には付いてない
→OMDSになった時点で、権利関係に何か変化が生じたのかもしれないですね
ということかと思います。
GH7は、G9pro llと同様に低ISOでのダイナミックレンジブーストに対応するでしょうから、Log撮影でのDR13stopでそこらのフルサイズ機と同様になるでしょうし、手振れ補正も半端無いでしょうし、m/4/3の完成型となりそうですね。
名古屋マン
『内部RAW収録』となると…
Nikonがどう対応するのかとても興味あります。業界的にはこのまま静観していて欲しいですね。
ゅぃ
たまたま午前中に、LUMIX BASE TOKYO に行ったら、GH7 が既にあったので、少し触ってきました。
すぐ隣に GH6 がなかったので細かいことはわかりませんが(私は G9M2 や他のユーザーなので)、"GH7" のバッチを見なければ買い換えてもわからない(バレない)くらいだと思います。
やはり、冷却ファンは要らないのですが、G9M2 が GH6 の冷却ファン無し のボディで出たらよかったと再認識しました(格好いいし、ロックレバーや、ロックボタンがありますし、ダイヤル傾いてますし…)。
スタッフの方が、盗難防止用のワイヤーを繋いでいたので、夕方からは LUMIX BASE TOKYO 賑わいそうですね。
Kazuuuuu
SSWFのメリットは、ゴミがつかないこと、なんですよね。
ついてもすぐにとれる、は意味が違います。
以降のスチルに寄った、ミドルクラスにもつかないのかなぁ?SSWF。
g9ユーザー
日本語サイトを見ると、裏面照射型と書いてますね!
g9iiと微妙に画素数も違うので、センサーが新型なのは間違いなさそうです。
裏面照射型によって高感度耐性が上がってるのであれば、写真しか撮らない方でもGH7は有りだと思います
ロッキーチャック
GH7はやりきった仕様でS9よりコンセプトがわかりやすくて好感持てます。位相差も付いたし大ヒットは無理かもしれないけど地味に売れそうな予感。
>g9ユーザーさん
日本語サイトみるまでもなく上の記事に「新開発の2520万画素 BSI CMOSイメージ センサー」って書いてありますよ(BSI=裏面照射)。
ミック兄さん
ジンバルで長時間撮影可能なプロ仕様の軽量カメラは無くなると困るから
新型機導入は待ってましたって人多いと思います。
レンズ入れても2kgいかないからジンバルも軽い方使えるし。
Zeta
S5IIxで32bitフロートと、ARRi log実現してくれないですかねえ、ファームアップで
ついでにProResRAWも実現してくれたら完璧なんですが
のこのこ
マイクロフォーサーズの本格的な量産機に、裏面照射型CMOSセンサーがのるのはひょっとして初めてでしょうか。
マイクロフォーサーズの弱点である高感度耐性が改善されているといいな。
bunchousann
SSWFについていえば、オリ機もパナ機もどっちも使ったことがある経験から言えば、オリジナルのオリンパス(OMDS)のほうが一段も二段もゴミがつきにくいです。
タケル
センサーサイズの大きいフルサイズのほうがゴミ付きやすいと思いますが、他メーカーはフルサイズでもSSWF載せてるのでしょうか?
apple2
ちょっと脱線しますが、SONYもCANONもPENTAXも超音波振動でセンサダストを除去する仕組みとうたっています。それがSSWFと同じ仕組みなのか全く別なのかはわかりませんが。
ぴょん吉
動画機においては、止まらない性能はかなり重要ですよね。
ある意味、15分制限のS9とは完全に逆張りな感じですね。
明るめのレンズを使えば、丁度良いボケ感も得られますし、やっと像面位相差も積んだ事で、名機の予感を感じます。
フルサイズで明るいレンズだと、結局ボケ過ぎて絞るので、コスパも含めて再評価される時代がやっと来そうな気もします。
今まで一番ダメだった部分は、動画に主軸を置いた機種なのにAFがフラフラする事だったので、実はセンサーサイズはM4/3で十分かも知れませんね。
LUMIXの連発が続きますが、あと噂されていたのは、レンズ固定式のコンパクトデジカメでしたでしょうか?
実は、M4/3の小型機種とかだったら嬉しいんですけどね。
NEMUI
LUMIX初の裏面照射型COMSセンサー搭載は嬉しくもG9Ⅱとは違う羨ましさが出てきますね。OM-1はさらに進んだ裏面照射積層型 Live MOSセンサーですけど。このセンサーでGX7Ⅳを出して欲しい。
ただ、G9Ⅱは普通のLive MOSセンサーでも高感度性能においてOM-1にそれほど劣っている感じはしません。3200程度なら許容範囲だと感じています。
私はG9Ⅱを持ってるのでGH7は買いませんが、これのモニターは非常に素晴らしい。動画撮らないけどこれと新型センサーで乗り換えようかなと考えたりします。実際は出来ませんけど。それほど資金がないのは悲しい。
パナの人に聞くとSSWFはこれからの機種には乗らないと言ってました。パテントではなく作るための部品が無く作るのが難しいと言ってました。それは納得できない話ではありますけど。なんど聞いてもそれしか返ってきません。
SSWFの効果に付いてはパナよりもオリ機の方が優秀です。パナの方はゴミが付いたことがありますが、オリの方は全くありません。
確か他社の超音波センサーはローパスフィルターを震わせてゴミを落とす簡易式。オリはセンサーの前に専用の光学ガラスを設けてそれを振動させる。では無かったかなと記憶しています。パナはローパスフィルターレスなので超音波センサーは出来ない?詳しい事は知らないのですが。
タケル
>apple2さん
各社のさくっと調べてみましたが、SSWFでない(超音波式でない)カメラも結構ありました。
ひろりん。
コメントが質問みたいになってしまうんですが、珍しく発表している「月産1,000台」とは、日本市場向け(全生産量の一部)という事でしたっけ?それとも、国際市場向け(全生産量とイコール)という事でしたか?
ななな
SSWFですがオリンパス機使ってて結構頻繁にレンズ交換する方ですが今までゴミで悩んだことはありません。そこは優秀だし信頼できると思います。
ペンタックスはたまにゴミ付いてたなーって事があります。レタッチできるのでそれほど気にしませんが。
カーク提督
月産1000台は全生産量では? 日本向けが1000台だと全部で月に1万台弱くらい生産することになるから、キヤノンの主力機並みの生産数になってしまいます。
bababa
作例の件があったんで気をつけてると思ったら、GH7のセンサー説明ページ、
フルサイズセンサーからの流用ってうっかりをやってませんかね。
マイクロフォーサーズなら縦横比率が違うでしょうに。
ひろりん。
生産数に関するコメントありがとうございます!
私個人的には、GH5の時のブーム再来を勝手に予感します。やはり生産数からすると、かなりの争奪戦になりそうですね。
一時期、ユーチューバーがほぼ全員かくらいにGH5の時代がありました。そういう皆さんは、m3/4のレンズ資産も全て売却済みなんでしょうか?ならば、復権は難しそうです。
パナファン
GH2以来の名機になるかもしれませんね。
あとは高倍率の電動ズームレンズをお願いします。
これはパナソニックは絶対に出さなければならないはず。
まいく
発表前のリーク情報や、解禁された海外レビューの一部ではG9pro llと同じセンサーだと言ってましたが、GH7は新開発の裏面照射型なのですね。G9pro llと比べてどんなアドバンテージがあるのか興味ありますね。
サイボーグ
m43の写真と動画それぞれのハイエンドが揃って非常にいいですね。
この勢いでgx7系難民を救う一台も出てほしいなあ。
sasurai
S9とGH7のメーカーWEBサイトみていたら、
今までよりも優しい表現になっています。
イメージアップで変更されたと思いますが、分かりやすい表記になっています。
裏面照射型の表記も、中身が分かるようにG9M2の表記から変更されたのではないでしょうか?