パナソニック「G9II」の電子シャッターが画質に影響するというテスト結果は誤りだった

PetaPixelに、Photons to PhotosのパナソニックG9IIの電子シャッター使用時のダイナミックレンジが狭くなるというテスト結果は誤りだったという記事が掲載されています。

How I Fumbled My Report on the G9 II's Dynamic Range Performance

  • 2月に、Photons to Photosの William "Bill" Claff氏が、G9IIのダイナミック レンジ テスト結果を公開した。最初のテストでは、電子シャッターの使用により画質に大きな影響が出ていることが判明した。しかし、Claff氏はテストでミスを犯しており、再テストで異なる結果が出ている。

    G9IIの最初のテスト結果を受けて、パナソニックはテスト方法の問題についてClaff氏に連絡し、Claff氏はその相違点を説明したと伝えられている。テストを再実行したところ、Claff氏は異なる結果を得て、G9IIの電子シャッターはダイナミックレンジに悪影響を与えないことが判明した。

    一部のミラーレスカメラでは、選択したシャッターの種類によってピークのダイナミック レンジにまだ違いが見られるが、この差は基本的に最小限に抑えられており、多くの場合は解消されている。Lumix G9 II は後者の(解消されている)グループに属している。

panasonic_G9II_es_fix_ptp_001.jpg

G9IIは当初のテストでは電子シャッター使用時のダイナミックレンジが8.66で、メカシャッター使用時の10.54から2EV近くも落ちていましたが、再テストでは電子シャッターで10.55とメカシャッターとほぼ同じ値になっています。

また、ローライトISOのテスト結果も変更されており、メカシャッターの2132に対して、電子シャッターでは2059(初期のテストでは1897)とかなり差は小さくなっています。

再テストの結果から、G9IIはメカシャッター使用時と電子シャッター使用時の画質の差はほとんど無いと言ってよさそうですね。