Photons to Photosに、パナソニックのm4/3カメラ「G9II」のダイナミックレンジと高感度性能の測定データが掲載されています。
機種名 | 最大Dレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
G9II | 10.54 | 2132 | 9.41 |
G9II(電子)再テスト | 10.55 | 2059 | 9.36 |
G9 | 10.30 | 2703 | 9.76 |
GH6 | 8.79 | 2355 | 9.56 |
GH5II | 10.19 | 2798 | 9.81 |
GH5II(電子) | 10.19 | 2567 | 9.68 |
OM-1 | 9.54 | 2412 | 9.59 |
EOS R7 | 10.49 | 2213 | 9.47 |
α6700 | 10.95 | 2643 | 9.72 |
- G9IIとG9、GH6、OM-1とのダイナミックレンジの比較
- G9IIとEOS R7、α6700とのダイナミックレンジの比較
PetaPixelのレビューでは「G9IIのダイナミックレンジは、酷い結果だったGH6から少し改善しているが、画質ではOM-1に及ばない」と述べられていましたが、今回の計測結果では、G9IIの最大ダイナミックレンジはGH6の8.79から10.54に大幅に改善しており、OM-1と比べても大きく上回っています。
このダイナミックレンジはm4/3機としては非常に優秀で、APS-C機と比べても遜色のないものとなっています。ただ、高感度のスコアはG9よりも落ちていて、画素数なりとなっているようです。
[追記] 電子シャッター使用時のテスト結果が更新されていたので記事に反映しました。新しいテスト結果では、メカシャッターと電子シャッターでほとんど画質は変わらないという結果がでています。
sin
PetaPixelのレビューの記事で異議を申したとおり、g9iiのダイナミックレンジは広いですよ。
高感度のノイズも、カラーノイズが乗らないのでとても扱いやすく、このレビューのようにg9やom-1比で悪くなっているとは感じません。
この価格で本当によくできたカメラと思います。
あり
なんか、、、GH5IIが凄くよく見えるのですが。。。(^^;)
電子シャッターでもそれほど数値が落ちないし。
逆にG9IIは電子シャッターで結構数値が落ちるんですね。
今まで動画メインで使ってきたGH5IIですが、あまり動かない被写体であれば、OMー1のサブで積極的に使っていこうかな。。。
復活パナユーザー
この結果はOM-1から乗り換えた私の感覚とも一致しますね。ダイナミックレンジは優秀と思います。それよりも画素が増えたこと以上にピント面の線の細さが際立つ画質で,これまでのm4/3から一歩抜け出した印象を持っています。高感度画質はm4/3の弱点と言われてきましたが(それは否定しませんが),G9IIは少なくともOM-1と比べて遜色ない印象ですし,昨今はLightroomやDxO PureRAW3などのAIノイズリダクションを使えばISO25600でも使える画質が得られますので,必ずしも弱点と言えなくなりました。
ゅぃ
ようやっと、自分の認識と合致した様な記事です。
初代 G9 も発売日に購入して使ってきましたが、初代 は露出計を信じると 白トビ はかなり我慢してくれましたが、そのせいか少しアンダー傾向になり、暗部側の階調がやや厳しかった印象でした。
それに比べると G9M2 は露出計を信じても 白トビ を我慢してくれますが、それ以上に暗部が G9 より粘ってくれますし、階調が豊かになって潰れにくくなっている印象がかなり強くなったので、G9 と違ってアンダー傾向に感じなくなっていましたので、m4/3 もここまで来たか …と思っていました。。
なので…、正直 OM-1 のことはよく知らないのですが、以前の PetaPixel のレビュー記事 を信じたら、どれだけ OM-1 て凄いのよ… って思っていました。
NEMUI
電子シャッターでこれほどDレンジが狭くなるとは思っていませんでした。
これからはメカシャッター主体に切り替えようと思います。
それでOM-1と比べて画質がイマイチで色のりが悪いと感じたのかも。
ダイナミックレンジブーストとは一体何なんだと思ったものです。
メカシャッターでいろいろ撮り比べてみようと思います。
それとDxO PureRAW 3が早くG9Ⅱに対応してくれることを願います。
タスク
G9IIはAPS-CのEOS R7と変わらない性能なのが凄いです
流石にα6700とは差がありますが僅かな差ですし
NK
数値上はMFT素子も良い数字なのですね。
しかしながらAPS-C機と比べると、何か画像に余裕が無い、
ギリギリ感を感じてきました。
最新素子はかなり進歩したのでしょうか?
とはいえ、それをAPS-Cに使えば、差は縮まりません。
FFだと余計に。。
KT
色々なカメラを触るのが好きなのでMFT、APS、フルサイズ、ラージフォーマットを併用していますが、私もNKさんと同じで実際撮影した画像を現像していると数値で見る以上の差(余裕のなさ)を感じます。私が使用するMFT機はOM-1ですが使えてギリギリISO1600までです。
低感度時のダイナミックレンジに関しては確かに進化を感じるものの、ISO1600以上の高感度域では正直5、6年前の機種と比べても大きな差が無いような。AIを駆使した画像処理でセンサーサイズの限界が突破されればよいのですが。
シュワシュワ
電子シャッターとメカシャッターで結構違うんですね
読み込み速度が違うのかな
これまで言われてこなかったと思うけど他社もそうなんでしょうか?
YW
Photons to Photos のPhotographic Dynamic Range Chartでは、ISO200まではOM-1と大きな差はないのですが、DC-G9M2はさすがにベースISO感度が100なだけあって低感度ですとOM-1より伸びしろがありますね。むしろGH6はどうしてベースISO感度が800だったのだろうという感じです。
一方でISO800で撮影した画像をOM-1とDC-G9M2でそれぞれ(ボディ内現像で)シャドウ部を持ち上げて見るとOM-1はノイズが素直に出ているけれどディティールは保存されており、DC-G9M2はノイズはないけれど少し輪郭が融けはじめているような程度の違いは見受けられましたが、実感としても甲乙つけがたいという印象でした。
いずれもDxO PhotoLabやPureRAWでさらに良い結果が得られると思います。
KK
APS-Cに迫るスコアはすごいですね。
APS-CもG9M2も両方持ってますが、確かに遜色ないですし、レンズ含めて軽量になるのでG9M2ばかり使ってます。
baltan
動画を重視しないので有れば、2000万画素有れば通常何の問題も無いのですが、MTFに2500万画素必要なんですかね?
画素数が違うomー1に対して良く健闘して、いるのでは?とは、思いますが。
ねす
ここの計測結果を見るとE-M1MarkIIがとても優秀で「手放せないな」という印象を強く持ちます。センサーサイズが大きいと一般的にはダイナミックレンジ等に優勢性がありますが、昨今は例外が多くなった気がします。
Mスクエア
未だにG9ユーザーですが、この数値だけを見ているとG9Ⅱに比べても良さそうな感じで嬉しいです。
勿論、写真は数値だけではなくコントラストなども絡んでくるので、G9が良いとは言えませんが、もうしばらくは使っていこうと思います。
そして、パナからはレンズキットで9万円を切るMFT機が出てきましたね。
Sシリーズも含め、パナには頑張って貰いたいのと、プロの方も仰っていましたがもっとLマウントアライアンスが拡大しても良いような気がします。
qwe
電子シャッターとメカシャッターとで、これほど性能差があるケースは他には見当たらないようですか゛・・・パナのミラーレス持ってますが使うときはいつも電子シャッターにしているので、そこが気になるところです。
YW
qweさん
DC-G9M2(ES)のグラフはISO800未満でDC-GH6のグラフとそっくりの形をしています。
ダイナミックレンジブーストが働かなくなる条件は静止画の場合で、「SH連写時」「1/15秒以上の低速のシャッタースピード時のISOとの組み合わせ」だそうなので、Photons to Photos はSH連写でテストしたものを電子シャッターとして掲載したのかもしれません。
これについては、もうすこし追試してみないと確かなことはわからないですね。