リコーがハーフサイズのレンズ固定式フィルムコンパクトカメラ「PENTAX 17」を正式に発表しました。
・Ricoh launches Pentax 17 half-frame fixed lens film camera(DPR)
- リコーは、マニュアルフォーカスの固定式単焦点レンズを搭載したハーフサイズのフィルムコンパクトカメラ「PENTAX 17」を発表した。
レンズは25mm F3.5で、これは37mm相当の画角になる。このカメラの名称は、17 x 25mm のフレームの横幅に由来している。同社によれば、縦長のフォーマットによって、スマートフォンで撮影した画像に似たものになるということだ。
レンズはマニュアルフォーカスで、0.25mから無限遠まで6つのプリセット距離のいずれかを選択でき、距離はレンズ上部のアイコンで表示される。このレンズは1994年のPENTAX ESPIO miniの設計に基づいており、レンズ構成は3群3枚だ。
レンズシャッターはF3.5からF16まで円形の絞り形状で、シャッターは1/350秒から4秒までの範囲で選択され、長時間露出用のバルブモードも搭載している。
同社によれば、フィルム撮影を楽しみ、ハーフサイズよるコスト削減を喜ぶ若いユーザー層をターゲットにしているということだ。17には、中古カメラにはない、完全な保証とスペアパーツの入手性の良さを実現している。1 年間の保証が付いており、少なくとも米国では 2 年目の保証オプションも付いている。
このカメラはマグネシウム合金構造を特徴としており、フラッシュ、露出計、ビューファインダーインジケーターに電力を供給するためにCR2リチウム電池を使用する。17は499.95ドルで2024年6月下旬から発売される予定だ。
開発中とても話題になっていたリコーのフィルムカメラ「PENTAX 17」が正式発表されました。今の時代に、フィルムカメラを本当に製品化してしまうリコーはすごいですね。
PENTAX 17のデザインはかなり個性的で店頭で目を引きそうです。グリップは大き目でホールディングはよさそうですね。このカメラが売れて次のフィルムカメラ(一眼レフ?)につながって欲しいものです。
[追記] 国内でも正式発表されました(プレスリリース)。希望小売価格は税別10万7000円(オンラインストアで税込8万8000円)で発売日は7月12日となっています。
フイルムおじさん
この時期に作った事については、さすが!と言わざるを得ません。しかし、ラボ機材のことを考えると?です。ミニラボ機材にはハーフ(という言い方にさせていただきます)のマスクはなく、2Lの画面に2画面がプリントされ、あいだに黒線が入ると聞きました。そこはどのようにお考えだったのか、聞いてみたいです。
ニコンF3PZ
素晴らしいです!
是非とも購入します!
LXの令和バージョンも期待しております。
kmz
安易にレトロ調に走らない、けれどポイントをしっかり抑えた絶妙なデザインがされていますね。さすがTKOさん。
即予約します。
ヤス
ハーフサイズなので透視ファインダーは縦長なのに、ストロボの発光部は横長なんだ。
ひのき
最近のフィルムカメラブームには全く興味が湧かなかったのですが、これはかなり魅力的。
デジタルでなければこんな質感の高いモデルをこの価格で出せるんですね。
フィルムの価格や地方在住のため現像が不便なため、自分にはちょっとハードルが高いですが、最近のミラーレスやレンズ価格の高騰にはついていけなくなりつつあるので、発売されたら趣味のカメラとして買ってみようかと検討中です。
たにやん
まずはPENTAXおめでとうございます。
よくぞ発売までこぎ着けてくれました。
願わくば J Limited版、フルサイズ版、レンズ交換式・・・と続きますように。
カメラ本体はフルサイズを前提としたボディサイズのようですし。
応援の意味も込めて、まずは1台購入して使ってみます。
楠井
正式発表来ましたね。デザインはリークの正面画像時点でうーんでしたが、全体画像をみるとバランスがとれてかっこいいですね。軍艦部分もマグネシウム合金製、巻き上げもノブ式で完璧です。
お値段が約500ドルなので今のドル円レートから国内79000円くらいになるのかなぁ。そうなるとちょっと手が出しにくいですね(まあ買うけど
ほんとはフルマニュアル機が良かったんですが、そこは今所有のフィルム機に譲るとして、お手軽スナップ機として楽しみたいです。
ドラネコ
EVFが無難に左上に装着されてるのではなく、中央に持ってきたのは最初は奇抜に思えましたが、今は斬新だなあ、と思えます。
予算が許せば、是非購入したいですね。
Kentie
リバーサルフィルム派としては(セコい話ですが),昨今のフィルム価格高騰を考えるとハーフサイズというのは魅力的です
Velvia100と現像代を合計して36コマで計算すると1コマあたり150円ほどですが,それが半分になるので,かなり気楽に撮影できそうです
一眼レフと比べるとはるかに小型軽量で,気軽に持ち出せるのもいいですね
これを契機として,フィルムカメラが見直されることを期待したいところ…
今も現役フイルムカメラ
PENTAX上の「AOCO」ロゴに刺激されました
かなり欲しくなってきました
ここまで出来たリコーに感謝!
フイルム一眼レフもKマウントでお願いします
雨期
金属外装でこの価格とは!今日のデジタルカメラの価格に慣れた身としては、とにかく値付けにびっくりです。
いかにセンサーが高価な部品かというのを実感しますね。
mogu
この価格なら試しに買ってみたくなってしまいます。
グリップ部分は革っぽい質感のものがサードパーティから出そうです。
フィルム・デジタルの二刀流
いよいよ来ましたね!
フィルム使いとしては嬉しいかぎりです。
応援の意味も込めて購入いたしますね。
下駄
ゾーンフォーカス式でもレンズ固定式と言うのだ?
まいく
これはカッコいい。久々に所有欲をそそられるルックスですね!外付けファインダーを埋め込んだようなデザインもいいし、使い勝手は別として、露出補正ダイヤルが独立して小さく付いているなど凝った作りになってますね。これもって写真を撮りに出かけたくなりますね。
KJ
巻き上げ、巻き戻しやシャッターボタン、ダイヤルとか
諸々が一眼レフっぽいですね、一眼レフに繋げる気持ちが
あるのか、一眼レフのデザインを意識してメカっぽくした
のでしょうか?ちょっといかつい。
kkkyyoooo
まって、f3.5とはいえシャッタースピード1/350ってさすがに足りなくないですか、ND必須ってこと?
kooth
シャッターが最高1/350s。
Sunny 16って考えると、ISO200までのフィルムで、
暗所はストロボの運用が無難かな。
ほぼオート専用機とはいえ、露出補正があるのはありがたい。
ISO設定があるのでDX非対応なのだろうけれど、
これは、敢えて増感減感を楽しめということか。
akio
ISO感度のメモリが実際に有るフイルムに合わせたのか不等間隔ですね、自動で読み込む事はしなかったのか、ハーフサイズと言う事で高くなったフイルム代倹約と今のデジタル機程写り過ぎない様にしたのか、完全マニュアル化も出来たらよかったが、今の時代のフイルム機をどう作るかは難しい。
Re460
巻き戻しクランクのデザインはSPとかの再現、
PENTAXのロゴは以前のレフ機などと同じ平体でしょうか。
電池室カバーを兼ねたグリップに木製のオプションの可能性を感じさせたり。
マニア心がくすぐられます。
未来
気になる価格は約500ドルで日本円だとギリ7万円台ですね。
少し高いけど、若い人も新品と考えれば買えるんじゃないかな。
フィルム装填の動画を見たんですが、フィルムを所定位置に置いて
レーバーを巻き上げるだけで、巻かれるんですね感心しました。
オートローディングの機構と手動巻き上げを足した感じですね。
これならフィルムカメラ初心者でも装填ミスは先ずないと思います。
ペンちゃん
クラシックなのに新しい。面白いカメラになりましたね。
コンセプトもしっかりしているし、それがしっかり形に落とし込まれた素晴らしいデザインだと思いました。
見たことのない形をしているので、保守的な人には初見で拒絶されるかもしれませんが、そんな人も徐々に納得させてしまうような骨太さも感じます。
フィルムは親にもらったKXをいまだに使っているので必要ないのですが、もう一台欲しくなってしまいました。
ホシとり
いやぁ、コレコレ!
これがカメラなんです。今のデジカメ世代に自慢したい。ハーフサイズだから横長に撮るときは縦に構えるんですね。
巻き上げノブにAOCOのマーク、アサヒペンタックスを思い出させてくれます。内部はスロットローディング方式でフィルム世代の後期型ですね。裏蓋カバーのフィルムパッケージホルダがいい味出してる。
あ、ケーブルレリーズはつかないのね。スナップ用途が多いから仕方ないか。
七の段以外完璧
「シャッターは1/350秒から4秒までの範囲で設定でき」とありますが
Pモードしかないので任意にシャッタースピードを選ぶことはできないでしょう
BOKEHはなるべく絞りを開放に近くするのでしょうか
そうだとすればシャッタースピードを速めたいときにも使えそうですね
「シャッターバイアスプログラム」なんて懐かしい言葉も思い浮かびました
管理人
>7の段以外完璧さんへ
シャッターの部分は訳が適切ではなかったようなので修正しました。
KB
まずはPENTAXさんおめでとうございます。
そしてありがとうございます。
ボーナスで買うと決めていたので予約して買いますが、ターゲット層(若者)がこの値段についてどう感じるかですね。
成功して、レフ機まで繋がりますように
Yoghurt
実はフジ系のお店ならハーフでも1コマずつデータ化orプリント出来ます。ただし金額UPや受付出来ない所もあるだろうと思われるので、要問い合わせですが...
一郎太
エスピオミニを使ってますが、ファインダーは寄った時にマスクがかかり補正されますが同じ仕様なのか気になります。
あと自動巻きではないのに、エスピオミニと同じお高い電池(≧∇≦)何故だろう?
noppo
日本だと7〜8万円ぐらいでしょうか?5万円くらいかと思っていたので、予想より少し高かった。
しかし、昨今の一部中古フィルムカメラの高騰や修理保証など踏まえると、十分抑えられた価格なのかなと、私は感じました。
それにしても、1台目からよく練られたカメラが登場して、正直おどろきました。
応援しますので、ぜひ、次のステップにつなげていって欲しい。
CDK
メーカー直販価格8万8千円はかなり頑張ったお値段だと思います。令和に新製品のフィルムカメラがほんとに出るとは……
ファインダーからゾーンフォーカスの距離指標が見えるのは、なかなかいいアイディアです。無理矢理小さくすることにコストをかけず、現実的なサイズに収めたのには設計の妙を感じます。
kooth
リコーイメージングストアで
オリジナルセット(1年保証)が税込88,000円とのこと。
2024年7月12日発売予定。
自分は買いますけれど、
日本の若者にはちょっと割高かな。
apple2
第1弾ということでこだわりをもって作っているというのは感じていましたが、まさかここまですごいものができるとは思ってもみませんでした。露出補正のダイヤルに一番びっくりしましたね。プラの圧板も新規設計なんでしょうか。
ペンタックス恐れ入りました。
KISS Rを待ちながら
これはモノとして存在感ありますねえ
最近脱フィルムしたばかりですがこれは悩ましい…
撮影後デジタル化を前提に考えれば十分使える感じですね
Npgt
レンズセンターに縦長のファインダーがあるデザインが個性的で魅力を感じます。
私はフィルムカメラを今更使おうとは思わない派ですが、このデザインだけで物欲がわいてしまいます。
最近の非常に高価になってしまったデジタルカメラに比べればリーズナブルに思える価格も良いですね。
rocky
もっとトイカメラ寄りだと想像していましたが、久々にフィルムカメラが欲しくなる本格的なカメラとして登場しましたね。PENTAXさん良いお仕事をされましたね。構造的にテレコンやワイコンが付けられるなら、オプションとして発売しても良さそうですね。
いがぐり
ケーブル式レリーズではなく、デジカメ用の電子式のケーブルスイッチCS-205が使えるようで、妙なところで現行品を使った運用性を考えていますね。
ペンタックスのケーブルスイッチは単なるφ2.5mmプラグの先にスイッチがついているだけなので、社外品というか自作することも可能でしょう。
細かいことをいうと、電池交換時に外すグリップ固定のコインねじが外れてしまう設計では、ねじの紛失が発生するのが目に見えていて、外れないようにしておくのが望ましかったでしょうね。
Nanigashi300
リコー、すごく頑張ってます。嬉しいです。
フィルムを挿して、嵌めて、各レバーで巻くところは全部手動ですね。そう来なくっちゃ。
息を止めて脇を締め、シャッターを切った後、次のシャッターチャンスに備えて右手親指でレバーを「ジーッ、パチン!」とやる瞬間が、一番フィルムカメラで撮ってるなぁと感じます。
シャッター幕を高速で開閉させる為のエネルギーを自分から分け与えているような気がして、精密なカラクリの箱を操っている感覚にハマるんですよね。
フィルムを巻き取らないまま裏蓋を開けちゃったり、誤ったピント操作で何が写ってるのかサッパリ分からなくなっちゃったりする機構が一通り揃っていて(?)、スマホで撮るよりずっと面白く、ミラーレス機で撮るとも異なる特別な写真体験が期待できます。
一応ISO3200までオート露出が対応してるみたいですが、そもそも3200のフィルムって今簡単に手に入りますかね‥‥‥?もしあれば、ノイズまみれの味の濃い写真が撮れて楽しいですが。
キョウと俺
グリップが交換可能!
げき遊べそうです
マップで¥79000
妥当と感じます(むしろ安いかも)
ーーーーーーーーーー
YouTube見ましたが使い勝手良さそう
スナップ派のワタシムキ
フィルムと一緒にセットお得販売してくれる店舗が現れると嬉しいのですが
どんまる
プロジェクト発足時からずっと楽しみしていました。
先程早速予約も注文しました!
発売まで本当に漕ぎ着けてくれた事にとにかく感謝です。
こいつに詰めるフィルムも用意して到着を楽しみに待とうと思います。
この17を足掛かりに今後更なるフィルムカメラを世に送り出して欲しいものですが新型フルサイズや既存のレンズのリニューアルの事も忘れないでいただきたいですね(笑)
蘇にお
これは保証も考えると安い、、!また品薄でプレミア価格になりそうですね。
転売ヤー対策をしっかりとして受注生産するとかしないと手に入れたい人の手に渡らなそうです。
ペンタファン
質量はフィルム・電池を除いて約290gという、いい具合のコンパクトさもいいですね。発売は7月12日の予定だそうですが、予約争奪戦が心配になってきています…
ペンタ
シャッタースピードをもう少し欲しかったですが購入予定です。これでコシナさんからまたレンジフィインダー機が一台出てくれれば:)
ユキオ
メイン機はペンタックス67でサブ機はローライ35を使っています(デジタルは撮っててぜんぜん楽しくないのでiPhoneで済ませています)。
サブ機のローライ35をペンタックス17に置き換える理由は何もない(ローライの方が小さいしフルフレームだしマニュアルで撮れるし)のですが、イチナナ予約しちゃいました。
こんなに想いの込められた工業製品、なかなか無いのではないでしょうか。
このコメントを読んでくださったフィルム派のあなた、イチナナを買って、次に繋げましょう。
紫陽花
久しぶりに、ボディ裏蓋を開けてフィルムを入れるフィルムカメラ新製品の映像を見て嬉しく思いました。シャッター速度が「1/350秒」迄とか、レンズはマニュアルフォーカスで、「0.25mから無限遠まで6つのプリセット距離のいずれかを選択」とかありますが、本当にフィルムカメラ初心者の方も使い易いように作っている感じですね。価格的にも頑張ったと思います。とても魅力的!
あまみ
持つ喜び、使う喜びのためにもアクセサリー類の充実を本家サードパーティ共々願います!!
革のカラバリとか、ケースとか、ストラップとか、個性を出せるアイテムで着飾って遊ぶのも一興かと。
いまはケーブルSWしかありませんが、、、、
高級シュラフ
みなさん早い、リコーイメージングストアでは品切れでした。
Oort
デジタル持ちながら、とりあえず一緒に鞄に入れようと思えるサイズ感が良いですね。早く実機を触ってみたいです。
無六庵
ペンタックス頑張りましたね。開発者の皆さんご苦労様です。
私が写真を撮り始めたの今から55年程前で、最初のカメラがペンタックスSPだったので我が事の様に嬉しい気分です。又、この時代にフイルムカメラを製造にチャレンジしたことにも感銘を受けました。デザインもレトロで温かみがあり、価格も良心的ですね。流石が我が道を往くペンタックスだなと思いました。
タロウカジャ
斬新なデザインのハーフサイズカメラですね。
フォーカスが目測であること、シャッタースピードが1/350までしかないことからISO400のフィルムよりはISO100-200を想定しているのですか、同じグループにGRを作ったリコーさんがおられるのにいささか不満です。
とにかく売れて次のフルサイズカメラ登場を期待します。
フルサイズ一眼レフカメラならペンタックスMEの今日版を希望します。
ねこペン
この球面、エスピオミニを思い出しますね。
故障箇所も少なそうで良いカメラな匂いがします。
レンズシャッターなのか、ビハインドザレンズシャッターなのか気になりますね。
タイミングも良いですね。
いつも早すぎるか、遅すぎるかのペンタックスなので。
ひとまず発売に感謝です。
値段に関しては忘れがちですが、実際昔のフィルムカメラは案外高かったですよね。
自分はフィルムからデジカメの境がちょうど大学生で、あの頃の値段の安さは色々と異常でした。
製品もよりどりみどりで、贅沢な時代でした。
馴染みのタカチホカメラで取り扱いがあれば良いのだけど。
オンラインストアはすでに完売でしたね。
再開するのかな?
61号車
香川県のキタムラの店頭で予約してきました。応対してくださった店員は30代の女性。
「さっき発表されたばかりのカメラですね」
「面白そうなカメラですよね!」
現像できますよね?という私の質問に
「ハーフ用のマスクもうちにはちゃんとあるので大丈夫ですよ」
とすらすら答えてくださいました。CD化やプリントに加えて、スマホへのデータ転送サービスもあるとのことなので、撮った写真を人に見てもらうことも簡単と。
現像サービスの知識もしっかりしており、安心して気持ちよくお買い物ができました。新たな楽しみが出来て、仕事にもいっそう頑張れそうです。
ききかか
何気に、「料理」に焦点距離をあわせる、ポイントのマークがあるなんて、
今時ですね。
フルサイズミラーレス待望
シャレで買うには高いけど、作りも良さそうだし
こういうのは覚悟決まってるひとが買うものなので
これでいいんでしょうね
くまきち
なににも似ていない独創的なカタチですね。ファインダー部分は上から見ると精密感が有ってカッコいいです。AOCOもいい感じ。
koppel
デジタルに完全移行して20年近く経つので、ヨドバシのネガフィルムの価格を見て浦島太郎状態です。ISO400の36枚撮りなんて、1本500円の感覚しか持っていないので(苦笑)
今回のカメラを見ると、やはり若い人がターゲットなんでしょうね。
私が使うなら、自動巻き上げは必須、ファインダーは左端(背面から見て)、グリップはないかもう少しスリムな形状がいいとか、いろいろ突っ込みたくなります。
EV連動範囲が16.5で最高シャッター速度が1/350というところを見ると、絞りは16まであるようですね。P専用なので任意には変更できませんが、ハーフサイズであることを考えると、結構パンフォーカスで使えそうです。
私がほしいのは、オリンパスのμみたいなカメラなんですけどね。
まあ、今のフィルム価格だとカメラが安くても買わないかな。気軽には楽しめない。
フィルム派理子派
久しぶりに工業製品の発売で感動しました。
出る出るっていってポシャって行ったプロジェクトは数知れず。
もう良いんです、フォルムや画角、SS、細かいことは。
とにかくこの時代に、ちゃんとしたフィルムカメラを有言実行で出してくれたことが本当に素敵なことです。
利益第一、それは分かる。だけど、エモーションで出してみてワンチャン結果がついてくる。そんな製品があっても良いじゃ無いですか。
いや、良いですね、本当。
すぐに手に入らないだろうけど、自分も買わせてもらいます。
企画から製造、販売まで。
みなさん、お疲れ様でした。最高の仕事だと思います。
ぶいぶい
10万切って出せたのは中々頑張りましたね!
予約したので、実際に撮るのが楽しみです。
フィルムカメラを新品で買うのはFM10以来ですが、この時代に新品で買える事に感謝ですね。
かれこれ15年以上フィルムで撮影していますが、プリントはほぼせずデータ化しているのでハーフサイズでも問題は無いかと思います。
元OMファン
自分も予約いたしました。
フイルムカメラは、まだ完動個体を持ち合わせていますが、気軽に使い難くなってきました。
気軽に使いやすいカメラとして、
また、リコーさんを応援する意味でも購入することにしました。
昔のように、旅行中のスナップ写真をこのフイルムカメラで撮影し、
帰宅後にフイルム現像に出して、
何日かして受け取りに行く楽しみが、
久しぶりに出来そうです。
コンタクトプリントで、旅行全体を72駒に集約して眺めるのが、いまから楽しみです。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
ペンタックス17正式発表、販売おめでとうございます。正面よりは上からのデザインが気に入りました。購買意欲をかきたてますね。次はKマウントですか?
丁度ボーナス時期ですが、注文殺到で在庫切れとならないことを期待しています。
ps
プラスチッキーで20000円予想とか言ってゴメンナサイ。
最高にカッコイイです。
K-01
質感がチープだというレビューみたので実物見てから購入したいです。趣味性が高い製品なので、PENTAXにはもう少しデザイン頑張って欲しいです。
トモ
当初、そこまで規模を感じないプロジェクトだったので、ペンタックス製のトイカメラならご祝儀込みで4〜5万かなと考えておりました。
蓋を開けてみるとかなり考えて作り込まれた仕様で驚きました。質感も非常に良さそう。
極めつけはTKOさんのビデオレター。今の時代にペンタックスのようなブランドから、これほど熱量が注がれたカメラが出るとは。バーゲンプライスですね。
路傍のペンタキシアン
公式の予約は間に合わなかったので、不本意ながらマップカメラで予約してしまいました。
ずっと応援していただけにとても嬉しいです!
手元に届くのが楽しみです。
ドライブリプレイ
リーク画像で見た時よりも、軍艦部は、かなりエスピオだなぁ。。。(それが自分の嗜好的に良いのか悪いのか、自分でもまだ分からないがw)
モードダイヤル(上面)の文字や色使いは、どうにかならなかったのか。これは少し残念に思う。
とはいえ、手に入るのならばw、ペンタックスの挑戦への敬意と応援の意味も込めて、どんなのでも購入したい。
chawan
部分的には過去のいろんな要素を取り入れつつ、斬新かつまとまり感のある良いデザインだと思います。
価格も500ドル以下なのでこれはかなりヒットしそうです(これを機にフィルム代や現像代が安くなってくれればいいなあ)。
個人的には旭光学のマークが泣かせます。
ゆーた
楽しくなってきました。外観見ただけで取説なしで使えそうです。
内部の写真を見ると、フレームの左右にスペースがありまた裏ブタのフィルム圧板も幅があるので、標準フレーム(36×24mm)機に転用できそうですね。
少し残念なのは裏ブタにフィルム確認用の窓がないこと。あと裏ブタとの接点があれば日付機能付き裏ブタに交換してレトロに楽しめそうですが。
ほっじす
本当に、本当に出たんだなぁ というのが率直な感想です。
我が道を行くPENTAXだからこそ、本当の職人集団だからこそ発売できた、そんな製品だと思います。
最初はどうかなと思ったデザインですが、よくみるとどこかかわいいじゃないですか。
多くの人に手に取ってもらい、ノスタルジーを感じてもらいたいですね
実物を手に取るのが楽しみです。
dazzlestar
すごいカメラが出てきました!全てが素晴らしい!
ファインダーの下部にレンズ鏡筒にあるゾーンフォーカスの表示を映し出しているようですが、MXとかLXとかにあるような一眼レフのファインダーの距離指標の読み取り機構のようで感心しました。というかこんな形式・構造、他にありましたっけ?
伝統のオクタゴン形状、オート110の巻き上げレバー、KPのシャッターボタン回り、裏蓋のメモホルダー、etc。泣けるディテールの連続です。意匠だけでなく、露出補正ダイアル、モード設定、フィルムカウンター、この小型ボディに欲しいこと、やりたいことを全て埋め込んでいる!
理屈と感性が、企画と製造が、あらゆる場面で高いレベルで結実した製品で、これぞペンタックスと思いました。
紫陽花とカタツムリ
驚きました。
これほど魅力的な商品を出してくるとは。
見慣れない仕様も開発陣の意図があってこうなっているんだ、と考えさせられる、説得力があります。
自分としては、コストを気にする撮影はデジタルでやるので、
山に持って行って1枚1枚をじっくり撮るのに、ハーフではないLXのようなカメラを今後期待しています。
SoA
もしBokeh AEモードが無いと大いに不満だったところですが、さすが、良く考えていますね。
フィルム機末期のAF機達のMFがどれもダイアル式なのがとてもストレスだったのでヘリコイド式レンズは嬉しいですね。過去のコピーでは無いけどレトロでモダンなデザインが素敵です。売れそうですね。
とおり
裏蓋に確認用透過窓ではなくフィルムの外箱を切り取って差し込むホルダーを用意しているところにこだわりを感じますね。一眼レフでも下位機種では省略されることが多かったと思いますので、コンパクト機に付けてくるとは思いませんでした。
m2c
ぶっちゃけ、HDコーティングと、裏蓋の小窓なしのフィルム紙片入れは、本気を感じるし、超魅力的です。わかってらっしゃるって感じです。
こういうのでいいんだよ!w
トヨヒデ
ギャラリーを見ましたが、今の技術のレンズだからか、シャキッと写っていますね。何を持って現代的と表現できるのかの定義は曖昧ですが、現代的な写りだと思いました。歪みもなく、ちょっとよく写り過ぎ?なくらいでした。作例がいっぱい出てきてから購入検討します。
KUMA
オリンパスPEN-F(フィルム)をコレクションと持っていて、いつかフィルム撮影にチャレンジしようと思っていたところなので、PENTAX 17はとても魅力的ですね。
何千、何万枚と撮れてしまうデジタル時代では、36枚は極少と感じてしまうので、再びハーフサイズの72枚は魅力度があがります。
また、当時のハーフサイズカメラは、露出制御する期待も多くはなく、あっても水銀電池で、アダプターを噛ませないといけなく、いちいち露出計を出すのも億劫だと感じており、そこが一番のボトルネックでした。
現代の露出制御、シャッターユニットを搭載したハーフサイズカメラ登場は、ものすごくエモーショナルですね。なおかつ、光軸にOVFを配置しているハーフサイズカメラは唯一無二で、マクロ撮影もこなせるという。
PEN開発者の米谷さんが、このカメラを見たら何て言うのかなと、妄想してしまいます。
m2c
連投失礼。
PENTAXのホームページの17の製品ページにあるギャラリー(作例)を見たんですが、想像以上に良いですね!
とくにモノクロ写真のは、すごく良い。多分、個人的には白黒フィルムで使うと思う。
ヤマシタ
現代の技術に裏打ちされたハーフカメラ、素晴らしいですね!フィルムが高くなってからはリバーサルから撤退していましたが、ハーフがちょうどいいかもしれません。
フィルムカメラ
まさかこの時代に、フィルムカメラの新製品が発売されるとは・・・なにはともあれ、メーカーの努力に感服です。第一印象は、まるで往年のコシナフォクトレンダーRFベッサシリーズの最新モデルを見ているような感覚でした。様々な事前情報から予想して、恐らくハーフサイズなのでかなり小型かつ、材質もプラスチック製のトイカメラなのだろう・・・という先入観があったのですが、実際にはフルサイズ並みの大きさ&マグネシウム合金製とのことで、今後の展開にもさらに期待が持てると思いました。
実機は早くも売り切れのようですが、私は幸いアマゾンにて8万円で予約できました。年々価格が高騰する一方の状況についてゆけず、写真趣味から脱落して久しい身としては、このご時世、決して安い買い物ではありませんでしたが、思い返せばフィルム時代末期の相場はこの程度だったと記憶しておりますので、まさしくリコーペンタックスの企業努力の賜物と言えるのではないでしょうか。
幸いなことに、期限切れのフィルムがまだたくさん手元に残っていたので、実機が届いたら約10年振りのフィルム撮影を楽しみたいと考えています。願わくば、これをきっかけに他社からもフィルムカメラが登場したり、現像や焼き付け、さらにはフィルム自体の価格が下がるようになれば良いのですが・・・
ただ同時に、今回のペンタックス17の価格を思うにつけ、最新デジタルカメラのお値段が常軌を逸していると改めて痛感しました。もちろん、円安など諸般の事情があるとは理解しておりますが、このままではフィルム文化継承以前に、カメラ業界自体が立ち行かなくなってしまうのではないか、と危惧を覚えてしまった次第です。現に私の周辺では、デジタル、フィルム問わず、カメラを手にしている方を全く見かけなくなって久しいので・・・
k-wan
PENTAXさんのことだから1年後には特別カラーがでそうだし
暫くは愛機PENTAX‐SLでがまんするか・・・
まようなー・・・・
猫の目テッサー
初めてフィルムカメラをかうひとが
喜びそう、年取ってガンコになったおっさんも
あれこれ言いながら喜びそう。
ケーブルレリーズ付かないって突っ込もうと(ジジイなもんで)
おもったらオプションもあるというんで
レンズは最新技術のモノとなると、こりゃ欲しくもなりますわ。
でもブラックボディ 出るんでしょw
でるよねw いやピンクとかイエローとか色んなパーツもでるよね?
きんのすけ
プログラムAEながら露出モードが多いですね。通常のプログラムAEの他、フラッシュ非発光がモードダイヤルの白文字で、プログラムAE、低速シャッター優先、絞り開放優先、バルブ撮影の4つ。強制発光が黄色い文字で、日中シンクロ、低速シンクロの2つ。慣れるまで僕などは迷いそう。
最短撮影距離25cmでハンドストラップで測距というのはいいですね。50cmもストラップで測距?
そのうち大昔のハーフカメラと比べて写りはどうかみたいなレビューが上がるのかな。最近、J-POPのMVでリコーオートハーフ(恰好よかった)やコダックEKTAR H35が小道具として使われてるのを見たので、PENTAX 17も仲間に加わるかもしれないですね。
TACASPIER
ファインダー上のロゴが自宅にあるK2と同じで、なんだか懐かしい雰囲気がします。
今のロゴよりこちらのフォントの方が好きですね。
いまさらフィルムに戻りたいとは思いませんが、たまにはK2も使ってみようかな。
山田さん
ウェブサイト「35mmc」に掲載されていた詳細なレビューを読んで、私も欲しくなりました。レビュアーのHamish Gillさんが指摘していたシャッターラグ問題が私の撮影スタイルに合うのか、それが気になりますが。
Fマウントユーザー
「フィルムカメラさん」の意見に全く同意致します。「最新デジタルカメラのお値段が常軌を逸している」ことはまさにその通りで、軽く40万、50万超えても「安い」「機能からすると適正価格」などニコンD850のような高性能機でも30万円そこそこで買える現状、ミラーレスの高価格化の進行にカメラ文化の危機感を覚えます。高額なミラーレスについていけない(あえてついていかない)カメラ好きも増加していく、そんな気がします。私自身、デジタル一眼レフで何ら不満もないのですが、スマホで済ませることがほとんどです。そんな状況で、今回のフィルムカメラは初めてデジタル一眼以外で強烈に欲しいと思った次第です。良いカメラですね。
スナッキー
エンプラオンリーで5万切るかな?と思ってましたら、非常に満足度並びにクオリティの高い高密度な新製品として仕上がって来て驚きです。
(素晴らしい!)
ウキウキ情報見てたら初回分終了になっておりました。(Amazonも品切れ)
幸先良いスタートもおめでとうございます!
ちょうど購入できそうな値付けも絶妙ですね☆
購入検討しつつ楽しく悩みたいと思います♪
(まずは四ツ谷に見に行きたいと思います!)
N
コンタックTのようなものを考えていたんで、
がっかり
大きさも大きく、デザイン、質感も疑問
買わない
OrzBruford
露出の設計思想の予想ですけど、SS の最速を 1/350s にしてるのは、ISO 200 〜 400 くらいの明るく撮れるフィルムで、パンフォーカスを得やすいようにチューニングしてるとアナウンスしている AUTO モードを選んでるときに、AE が絞り込んでパンフォーカスを得やすいようにしてるのでは?
なお無限遠にフォーカスを設定してるときの Near Forcus が 5.1m というのも、だいたい自分が予想した (誰が計算してもそうなる) Subject Distance 8.5m あたりというのに合致していて、まぁそうだよな、と思った。
電卓
いや、いいですね。
これは購入するとして、これのデジタル版も欲しい気がします。GRとは異なる、もう一つのスナップシューターとして。
どんどん
かっこいいですね。そして質感も高そう。
ここまで作り込んでくるとは思っていませんでした。
絵はシャープというか現代的に感じました。
エモいというのとはちょっと違うのかも。
これで500ドルならモノとしては高くはないでしょう。
とはいえこの価格だと若い人に手にとってもらうというコンセプトからはだいぶ外れたかもしれませんね。
この現代にもっとフィルムカメラを若い人に限らず一般に広く普及させることを目指した戦略的な価格のモデルがこの17とは別にあってもいいのではないでしょうか。
EKTAR H35あたりのカメラと17の中間かもう少し安い価格帯でもう1機種出すことができればユーザーの裾野がかなり広がるように思うのですがどうでしょうか。
埼玉の大阪人
レンズシャッターですから
最高速1/350は最小絞り時であり
絞り開放時はかなり低速シャッターになるのでは
長井
ISO設定ダイヤル、50.100.200.800...と基本フイルムをオンラインストアで売ってるコダックゴールド200と考えているんでしょうね
写真屋で見かけるフイルムは…フジ100 400 コダック200 400(フジの100は在庫切れが多いのですが)で400が一番買いやすいフィルムだと思うのですが、その400を飛ばして800なのか…と言うのが気になったかな
あり
いろいろな角度から見るとカッコいいですね。
実際売れているそうでよかったと思います。
自分はデジタルデータ好きなので、このカメラに入れることができる、デジタルバック(でいいのでしたっけ?)を作ってもらって、フィルムカメラでデジタルデータを記録するオモシロ展開を今後期待してます(笑)