ニコンが部分積層型CMOSセンサーを採用した、フルサイズミラーレスカメラ「Z6III」を正式に発表しました。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z6III」を発売する。価格はオープンプライス、発売時期は2024年7月12日。
- イメージセンサーの上下の積層部に高速処理回路を多数配置した、世界初の部分積層型CMOSセンサーを採用。この新センサーによる高速読み出しと、「Z9」「Z8」と同じ高速画像処理エンジン「EXPEED 7」により、シャッターボタンの全押しから最大1秒間遡って記録ができる「プリキャプチャー」では、最高120コマ/秒(C120)で撮影できるほか、60コマ/秒(C60)ではフルサイズで「Z9」「Z8」よりも高画素の約24メガピクセルでの撮影が可能。
- 20コマ/秒の高速連続撮影時にはEVFの表示とびを抑え、被写体の動きを滑らかに確認できる。
- 高速読み出しが可能となった新CMOSセンサーの採用により、4K動画制作用の素材としても柔軟に活用できる12bit 6K N-RAW/ProRes RAW HQの内部記録と10bit 5.4K ProRes 422/H.265動画の撮影を実現。4K UHDは6Kからのオーバーサンプリングにより、高精細な動画を作成可能。
- 小型ボディーでありながら効率のよい放熱設計と動画撮影時の省電力化により、4K UHD/60pで最長125分の動画撮影が可能。
- 10bit フルHD/240p H.265での撮影が可能となり、最大10倍の印象的なスロー動画制作も行える。
- EVFは「Z9」「Z8」を超えるミラーレスカメラ史上最高の明るさの4000cd/m2に対応し、屋外の極めて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現。ニコン史上最高の576万ドットの高い解像度を実現しているほか、ミラーレスカメラ史上初となるデジタルシネマ向け規格「DCI-P3」相当の色域をカバー。
- 部分積層型CMOSセンサーと、「EXPEED 7」の組み合わせにより、AF演算サイクルの高速化を実現。「飛行機」モードを含む9種類の被写体検出にも対応。
- 低輝度側のAF検出範囲は「Z9」「Z8」を上回る-10EVまで拡張され、より暗いシーンでもピントが合いやすい。
- 堅牢性、信頼性は「Z8」と同等の性能を備えており、移動時の不意な振動からイメージセンサーを守るVRロック機構の搭載や-10℃までの耐寒性能。
- 「NX Studio」を使った、より自分らしい自由な画作りの表現ができるピクチャーコントロール「フレキシブルカラー」に新たに対応。
- 「Z シリーズ」で最高の8.0段の手ブレ補正効果を発揮。動画撮影時に有効な電子手ブレ補正機能を搭載。
ついに、Z6IIIが登場しましたね。スペックは一番最後の噂が的中して、部分積層型センサーを搭載したミドルクラスとは思えないハイスペックモデルとなっています。
デザインはファインダーがZ9やZ8と似たような形状になり、より精悍になっている印象です。モニタは噂通りバリアングルに変わっているようです。
EVFはZ9やZ8を超える解像度と輝度で広い色域をカバーするもので、ニコンの優れた接眼光学系と相まって素晴らしい見え味が期待できそうですね。
動画は噂通りN-RAWやProResに対応しており、長回しも4Kで125分と全く問題なくできそうです。Z8ほどの高画素は不要の方にはZ6IIIが非常に良い選択肢になりそうですね。
[追記] 価格はニコンダイレクトで税込43万5600円となっています。最安値では40万円を切りそうですね。
なが
Nikonダイレクトで435,600円(税込)かぁ
買えん!(`・ω・´)キリッ
ひてさん
高感度耐性はⅡ型とあまり変わらないのかな? 買うかどうか、かなり迷います。
apple2
この性能でこの値段(市販30万円台?)はバーゲンプライスですね。Z8からの買い換え需要もありそうです
TKFL
本当にNikonは強くなったねぇ(感涙
ささやき治郎
なかなか凄いですが、地味にフレキシブルカラーピクチャーコントロールが良いかも。
これで撮って出しの絵作りの自由度がかなり上がりますね。
すぐしぬおじさん
高いですね・・・けどバリアングルという買わない理由があって良かった!
心置きなくZ8(の中古)に行けます。
MBZ
NikonDirect価格、ボディ435,600円・・・・
(T_T)
はなやま
これは想像以上に本気のどえらいカメラが出てきましたね
センサーもファインダーも刷新していっさいの妥協なし
画質とハイスピードを両立させた正に下剋上で最強なのではないでしょうか、、
ソニー派の方はa7sIVに対する期待が爆上がりでしょうが
自分はソニーのカメラを使うつもりがないのでz6iiiを買いたいと思います。
BOO
市販だと40万円切るかな?性能に対してかなり頑張ったなと思います。
ニコンの面白い所はどの機種も強烈なアピールポイントを持ってるのがいいですね
Z50、Z5、Z7の後継機がどうなるのかが楽しみです
この分だとZ7はスチル嗜好のユーザーへ妥協のない機種になりそうな感じがしますね
タケ
フレキシブルカラーコントロールって、LUMIXのリアルタイムLUTと同じ機能を載せてきたのかな?
望遠野郎
部分積層型CMOSと普通の積層型との違いが上手く理解出来ないですが従来からのZ6系というよりZ8の画素を減らしたモデルといった感じが伝わります。その上級移行を満たす為に必要な性能・機能相応に値段が上がった感ですね。
ただ従来のZ7系の価格に踏み込んでるのはその性能と為替の影響を考慮しても尚高いと思ってしまいますね…(苦笑)
こばやし
ミドルクラスとは思えない性能ですね……Z8を持ってても欲しくなる(笑)。
価格もかなりがんばってると思います。人気でるといいですね
D4
お値段、はっきり知りたいなぁ。
ティーザー見たら、買いだけど、Z 8との比較検討しないといけない感じですね。
30万中程なら、Z6Ⅲ一択ですけどね。
to
最安店では40万円をギリギリ切りそうですね。
今後は各社が1ドル=160円のレートを採用しそうで日本のユーザーにはなかなか辛い時代が訪れそうです。
キヤノンユーザー
-10EVの暗所性能は競合他社を突き放しているのではないでしょうか。
2400万画素のカメラでは断トツで羨ましいです。
F3リミテッド2
仕様を見ましたが、上下走行式フォーカルプレーンシャッター有りです。
シンクロ同調電子シャッター時は1/60秒以下です。
スキャン速度はZ8・9より遅いですね、ローリングシャッター歪みは少し目立つ?
フィッシュアイ難民
時代の流れに乗ってる感じでしたねぇ
良い住み分けができているんじゃないでしょうか。
BOO様のおっしゃる通り、Z7はスチル専用に磨いてくるかもしれませんね。
元D850使い
恒例の下克上もあり予想以上にハイスペックでZ6IIから大幅進化ですね!その分値段も上がりましたが…性能比ではこのご時世の中頑張った方だと思います。
部分積層センサーの詳細と高感度性能がどうなるのか気になります。
みょん
中々のバーゲンプライスですね
そしてミドルクラスのミラーレスも本格的な動画性能競争の
時代に入ってきた感じですね
TKFL
動画も撮る身としてはこんだけの性能で40万なら納得ですわ。
とうとう初代Z6を手放す時が来たか…
kmz
今後のZ6シリーズは中堅というより動画機なんですかね。
スチルの人はZfという事でしょうか。
α9iiiユーザー
高感度に振った積層型ということでα9iiの正統後継のようなスペック。動画機能も充実して魅力的ですが、プリキャプチャはZ9などど同じくRAW非対応なのでしょうか。ここがネックになる人はかなり多いと思うのですが。
信楽焼のたぬき
積層のうわさは嘘だと思ってました。まさか当たるとは。
予想をはるかに超えるハイスペック機ですね。欲しい。
D4
40万程度ですかぁ。電子シャッターオンリーで、センサーシールド付いててこの価格なら即、GO!ですが、悩ましいですねぇ。
お値段とシャッター考えると。ファインダー考えるとありなんですが、やはりZ8行きますかねぇ
Z7使い
うわ!高価ですね。ミドルクラスのカメラとは思えない価格・・
性能も価格もミドルクラスを越えてきましたね。
いっそのこと、Z6Ⅲではなく違う名称にした方が良かった気がしますが。
自分は連写マシンとしてZ6Ⅱを狙うことにします・・
MI-KI-TO
>低輝度側のAF検出範囲は「Z9」「Z8」を上回る-10EVまで拡張され、より暗いシーンでもピントが合いやすい。
>堅牢性、信頼性は「Z8」と同等の性能を備えており、移動時の不意な振動からイメージセンサーを守るVRロック機構の搭載や-10℃までの耐寒性能。
これ、Z9はともかく、Z8を食いそう(下手すると駆逐しそう)な価格設定とスペックなのですが、戦略的に大丈夫でしょうか。
まさか、ここまでのスペックで来るとは思いませんでした。
ニコンのフルサイズ、一気に下剋上の様相を呈してきましたね。
Pokemon44
Nikon Z6Ⅲ 40万円超えるなら下位機種も出してほしい。
Nikon Z6Ⅱの倍近くします。
Nikon Z3などエントリー機のフルサイズも出してほしい。
EXMOS
EVFがZシリーズ最高なのが地味にすごいですね
解像度が向上、輝度も向上してHDR対応、色域も広色域に
明るい屋外でもかなり違和感が少ないファインダーになりそうです
まる
Z6IIの課題をどんどん解決した(バリアングルだけは、うーんと考えてしまいますが)機種が出たのはいいのですが、値段だけは・・・ドルがZ6IIが出た頃からざっくり1.5倍に上がったことを改めて感じます。ドル建てではあまり変わらずニコンも努力しているので、この価格はひとえに国が借金だらけで金利を上げられない足枷をはめられ、下手したら更なる円安もありうる日本国の問題でありますが・・・。
rad
価格はほぼ予想通りでした。やはり実売160円/ドルぐらいに設定されるようですね。
部分積層センサーって謎のフレーズですが、スキャン速度自体はR3ぐらいはあるようで、
全然電子シャッターオンリーで実用可能かと思います。ストロボだけはスローしか切れませんが。
連写速度はもっと出せそうですが、そこはZ8を超えないようにしたように見えます。
西やん
部分積層型で処理を高速化と言っても、電子シャッターでのシンクロ速度が1/60秒ですから、Z 9やZ 8よりも幕速が遅いですね。価格は円安だから、これぐらいでしょうがないでしょうね。キヤノンはこれを見て、どういうキャッチコピーでEOS R5 MarkIIを発表するか楽しみですね。
キヤノンの株主
Nikon Imaging Cloudの説明に事前に設定した外部ストレージサービスに自動で転送・アップロードされるとあります。
キヤノンで同じようなのがあってグーグルフォトに自動転送してますが、めちゃくちゃ便利な機能です。カメラがスマホ化します。
このニコンの新型、特にファインダーの良さと暗所性能の向上に目を惹かれますね。
アイリス
想像の遥か上を行く高性能機になりビックリです…ドルでは価格も殆ど変わらずなのもかなり頑張ってますね、つくづく円安が憎い…
想定より高いけど、想像よりずっと高性能なので、ちょっと苦しいけど買おうかと思います。そもそもいつ買えるのって話になってきそうですけど…
とーとーとー
性能はアップしたけど買えない。。。
Zfの性能でガワが今回のカメラと同じやつ、手頃な値段でだしてくれませんかねぇ。
けっこう売れると思うんですが。。
コツメチャン
世界初の部分積層センサーというのが、普通の積層センサーに比べて具体的にどういったメリットがあるのかよくわかりません。
連写時にブラックアウトがあるのも確認できますし、スペックからしてスキャンレートはそこまで速くないようですし、ローリングシャッター歪みもある程度は出ると予想されます。
個人的には普通の積層センサーにするか、あるいは裏面照射センサーで高感度番長を目指すか、どちらかのほうが良かったです。
ちょっと中途半端なイメージです。
sasurai
意外なのは普通の連写が電子シャッターで20コマ/秒なんですね。
ハイスピードフレームキャプチャーは速いんですけど。
バリアングル、HDMI-typeA、動画機らしい仕様です。
価格だけは戦略的ではない気がしますが、世界的に売れると思います。
タロウカジャ
Z8、Zfで培った開発力を全力投入してきた製品だと思います。
Zシリーズは、まだまだ進化するのを見せつけています。
価格は、前作Z6Ⅱとは比較できないですがEXPEED7を搭載した機種としてはZ9、Z8、そしてZ6Ⅲ更にZfと過不足ないシリーズを形成しています。
後は粛々と購入資金作りに励みましょう。
たまお
Z6iiiがこのスペックなら、いずれ出てくるであろうZ50iiやZ7iiiがどのような機種になるか非常に楽しみですね。
そして、Z6iiiが高値になった以上、エントリーフルサイズであるZ5iiの開発も確実と言えるでしょう。
エントリーフルサイズのスペックをどのようにコントロールして、どのようなお値段で出してくるのか、期待してしまいます。
JIM
このスペックでこの値段だと、Z6Ⅲまっていた人がZ8に流れて再び爆売れしそうですね
Npgt
背筋が寒くなるほど高価ですね。
数年後に中古品を狙うしかなさそうです。
DDR4
まさかここまでの仕様で出てくるとは思いもしませんでした。
ZfやZ5との差別化と、ここ数年の画像処理の成果、業界サイコーレベルのファインダーある意味中核ベストセラー機種としてポジションが確定しましたね。
価格が予想以上でしたが、昨今の円安や積層センサーということでしょう。
Z9,ZfやZ8を超えるようなオーダー数が出てきそうな予感がして怖さすら感じます。
はっしん
Dfが発表された時は、Dfの撮像素子をZ6IIIにも転用を予想している人が多かったですが、予想の斜め上を行く撮像素子で登場しましたね。「部分積層化」って、通常の積層と比べて、回路を占める割合は減るけど、速くて、冷却に有利ってことなのかな。全くの素人予測ですが。。
スペックはライバルを上回っている気がする一方、やっぱりそれだけ高くなるのねって感じです。勿論、対機能比からするとお安くは感じるけれど。。。Nikonが復活して次々と魅力あるカメラを出す反面、価格的に遠い存在になって行きそうで、寂しい気もします。
暴走レイバー
CFexpressの4.0には対応していないのかな?
織男
予想を超える性能でした。これなら43万円も仕方なしか。
しかし、私はZ6Ⅲの形で中身がZfで30万円位の方が、有難かったかも。
マウント変更する気満々でしたが。。。迷いますね。。。
ねこ
部分積層センサーというのが従来の積層とどういう違いがあるのかは分かりませんが、フォーカルプレーンシャッターを採用していることから推し量るに
・スキャン速度はz8、9の積層型に劣り、電子シャッター時のシンクロ速度は遅そう。
・ただの裏面照射より読み出し速度が強化され、EVF、AFの挙動が6Ⅱよりもスムーズになり改善がされている
・積層センサーより安く作れる
という感じでしょうか?
部分積層とはいえ、今の円高の流れでは40万は安く仕上げられた方なのではないでしょうか。
何せz8の積層センサー交換は修理で40万くらいは吹き飛びますから少しでも値段を抑えようとする努力は感じました。
やはりニコンはユーザーライクですね。
Cimarron
Z 6Ⅲ US$$2,496.95!Est. Ship Date: Tue Jun 25
Z 8がUSでは$3,496.95なので$1,000安い設定ですので海外では爆売れしそうですね
Z8Z9ユーザー
Z8、Z9の価値を削がない、うまいポジションに置いてきた印象です。
リアルライブビューファインダー、歪みやフリッカーの心配の少ない電子シャッター、4軸チルト液晶などがないことによって、Z6iiiでは足りないジャンルのスチル業務が多そうです。
ハンドリングの良い動画用途または、高精細高輝度なEVFとフレキシブルピクコンでスチル撮影を楽しみたいという用途向けでしょうか。
9210
充実してますね。下剋上スペックは明言している一方、ブラックアウトフリーではないし、ローリングシャッター歪み軽減もどの程度か不明。レビューが楽しみです。
ZFを購入予定ユーザ
Z6 Ⅱ比20%のAF高速化と低輝度限界-10EVによる基本性能向上と、被写体認識向上の相乗効果で魅力しか見つからないスペックですね。
しかし、私も30万円程度でこないかなと淡く期待していましたが、買えない価格になってしまいました。
2450万画素の数字を見て、ZFも実は部分積層型を搭載していただったらなぁと期待。そんなことはないですね。Nikonさん。。。
パパス
部分積層という事で読み出し速度はZ9、Z8には劣るが、逆にノイズ耐性に関しては通常の積層型に比べて良好なのかも知れませんね。
Audubon
Z8とZfを所有していますが、Z6Ⅲはこれらの高速性能と高感度をミックスしたいいとこ取りの機種だと思います。しかし高速性能を重視する一般ユーザーがどれだけいるのかと考えると、ほとんどの人にはZfで十分な気がしますね。これを買ったらレースや航空祭など高速連射が必要なシチュエーションに持っていきたいですね。
モリパパ
これはソニーa9シリーズがニコンのZになった感じですね。
純粋なZ6の後継者を望んでいた方々には少し値段が高く感じるでしょうけど、
元々のa9シリーズの値段を考えたら、正直に安い感じもします。
さて、噂通りこのセンサーがそのままaS4にも搭載されると、
ソニーのSシリーズが既存のa9シリーズを受け継ぐようになることですね。
そうしたらSシリーズの高感度のモデルはa7S3で終わることですかね。
あおと
値段はまぁ打倒なとこでしょう
Z5の後継にどのくらいの動画性能降りてくるのが楽しみてすね
あやのん
歓喜の嵐なので、あえてマイナスポイント
・重くなった
Z8より手軽に使えるというメリットがなくなった
・バリアングル液晶
動画重視なので、しかたないが、どうも中心がずれるバリアングルは苦手
zfユーザ
日本では「えっ!?」っていう値段に見えますけど、USニコンでは約2500$なんですよね。
4年前の為替レートが$1=¥107。
そのレートだと約27万円くらい。
初代z6の初値がそれくらいだったので、これだけ進化して価格据え置き。ニコン、頑張ってると思います。
全ては円安が原因なわけで…ほんと円安憎しです。
sukaV
Z 6Ⅲ US$$2,496.95。ドルの価格としては、ニコンは頑張った! が、円で高いのは,ひたすら160円に迫る円安の為。私的には買えません。
車やバイク・いろいろな工業製品を日本で買うのは増々キツクなりそう。
気に入った点は新しくなったデザイン。そして「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」からの書き出し・登録が可能なこと。これでフィルムシュミレーションが出来そう。
ハチ
コツメチャンさんの意見に同意ですね。
結局メカシャッター載せるなら、別に中途半端に部分積層なんてしなくても良かったのでは。
そしてZ6IIIが積層センサーなら登場が期待できると思っていたZ9Hの噂も終了ですかね。
chawan
メカニカルシャッターが搭載されているのはリーク情報そのままでしたが部分積層型センサーなんてものが搭載されてるのはさすがに作ってる側じゃないとわかりんませんね。
センサー読み取り速度も14.6msとのことなのでローリングシャッター歪みが気になっていた場面でもかなり使えるのではないでしょうか(Z9の4msとは明確に差はありますが)。
しかし、お値段を考えるとサブで使うならZ6ⅱで十分かな。
pyon
ついに来ましたね…
部分積層と初めて聞いたワードが出てきましたが、コスパと性能をうまく両立できるいい案だったのではないかと思います。
また、EVFについてはすごく期待ができます。第2世代のファインダーも非常に見やすいのでどのように進化したか気になります。
ただ、ずっと言い続けていることですが、もう4000万画素のカメラも飽和気味ですし、6000万画素レベルの7シリーズにも期待したいと思っています。Zマウントレンズ、特にS-Lineのレンズは高画素にも耐えうるレンズだと思いますので、性能を遺憾なく発揮できるボディが欲しいところ…。
そして、メディアスロットカバーのロックがないこと、モードダイヤル、ファインダー形状変化なし、ボタン数がZ8と比較して少ないというのは残念に感じました。
そんな中で、メカシャッターは残してくれてありがとうと言いたいです!
※「撮ってる!」という手応えには音と振動がある程度大切だと考えているため、場面ごとで使い分けたい派です。
ここ
最安値は40万を切ってくるでしょうか。
日本は円安なので仕方ないけど、海外からしたらこの性能は破格値だと思いますね。
紫陽花とかたつむり
なかなか絶妙な値付けですね。
R6 MarkⅡとの棲み分けもうまく出来ていると思います。
連写については
>>・高速連続撮影:約8.1コマ/秒(電子シャッターかつRAWを含まない画質モード時:約16コマ/秒)
>>・高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒(電子シャッター時:約20コマ/秒)
との事ですが、今までのNikonと同じように拡張時は12bitなのでしょうか。
14bit RAWで高速連写する場合、連写速度は8.1コマ/秒という事かな?
Kentie
センサー読み出し速度がZ6Ⅱの3.5倍というのは大幅な性能向上と受け取れますが,電子シャッターのシンクロはせめて1/125秒まで頑張って欲しかったかなぁ…
ローリングシャッター歪みがどの程度のものなのか気になるところ
あと,充電器が付属してないのもちょっと…
と,文句をたれつつも買うんですが
冬のボーナスの頃には品薄が解消しているのでしょうか?
それとも,これほど焦らしたからには潤沢にモノが市場に供給されるのかな?
それはそれで先立つモノの算段が
Z6 使い
バッテリーがEN-EL15シリーズ続投なのと、XQD使えるのは安心しました。
あとは、早々に下取りに出して即買いか、冬ボ商戦まで貯えるかが目下の悩みです。
としべえ
ほぼスチルでしか使わないのでかなり高いなぁと言う印象。
Zfどうぞと言う声が聞こえてきそうですがレリーズが使えないので選択肢にすら入らないんですよ。
Z5の後継機がこのデザインで中身Zfで出てくれないかな。
シュワシュワ
ミニZ8ともミニR3とも取れる、スタンダード機のポジションを飛び出してとんでもないものになりましたね
この先スタンダードポジションはZfに担わせるのでしょう
部分積層とは驚きです(原理は解らない…)
これがどの程度ローリングシャッター歪みを抑えられてるのか気になりますが、モータースポーツ流し撮りで気にならない程度なら、その他の性能も含めて自分には十分以上のものになりそうです
フレキシブルピクチャーコントロールというサプライズもいいですね
LUMIXのリアルタイムLUTのようなものでしょうか?
これができるなら後で現像なんてことをしなくてよくて、撮って出しで後は選別だけすれば良くなりますし、その時々で好みの色味に切り替える楽しみも増えますね
何気にこれは大きなトピックです
やはり高額になってはしまいましたが、Z8よりは求めやすいので、これと180-600、テレコンの組み合わせて超望遠動体までいけるかなぁ?
あとZ6IIIがこうなってしまってはZ7IIIはどうするんでしょう…?
一気に80MBクラスまでジャンプアップでしょうか!?
KJ(N)
機種の表記法が改められたのかな?
これまでは Z とその直後の数字との間には 半角スペース が入ってましたが
( Z6 でなく Z 6 、Z6II でなく Z 6II など)、Z6III ではスペースが無いですね。
ネット界隈・・・検索、ハッシュタグ、機種URL 等々、この 「スペース」 がいろいろ厄介だったので、今後はスッキリするかも。
メキシカン
これで40万円は相当安いと思います
SONY派ですが試しに購入しても良いかもと思わせてくれますね
ぺんたきしゃん
素晴らしい性能ですね。価格も妥当。しかし、他の方も言われているように、ガワがこれで中身ZF程度ような機種とか、Z5の後継機等が早めに出てくれると嬉しいです。Z6iiiは売れるでしょうが、昨今の動画強化、価格爆上げばかりの状況では、購買層が偏り、写真好きの庶民は、趣味を諦めてしまうことも増えてきそうな気がします。
rad
電子シャッター時のストロボは1/60以下でしか使えないので、間違える方が多そうですが、
スキャン速度そのものはZ6Ⅱの3.5倍とのことなので、おそらく1/160秒ぐらいです。
EOS R3が1/180秒なので、ローリング歪みはほとんど気にならないレベルじゃないでしょうか。
なのでこのストロボ同調1/60秒以下は、Nikonが意図的に制限をかけているか、
部分積層センサーによる弊害なのか…ここはわかりません。
晃
a7III→a7IVみたいな進化を予想してましたが、a7III→a9II+a7sIII+αな進化で驚きです。
Z6の名前を引き継いでますが、完全に別カテゴリのカメラなので、大幅な価格上昇は仕方ない所ですね。
従来の価格帯はZfとZ5でカバーできているので、特定の価格帯を他社に攫われるということもなさそうです。
Nikon Imaging Cloudは古いモデルはどこまでカバーするのでしょうか??
上位機種のZ9,Z8はもちろんですが、売上ランキング常連のZfやZfcこそ早く対応してあげてほしいと思います。
hato
部分積層型と普通の積層型との違いですが、
積層型でセンサーと回路を2枚重ねにすると回路の熱がセンサーに伝わり熱雑音(ノイズ)になるデメリットがあるので、回路を横に避けた部分積層型にすることで熱雑音のデメリットを回避しつつ回路の高速性も得ようという工夫だと思います。
ライカ五郎丸
イメージングレシピは、世界中のユーザー間で各ユーザーオリジナルのレシピを共有出来たら面白いと思います。
決済機能をニコンクラウドに持たせて、オリジナルレシピの市場を作るとかも良くないですか?
ライカ五郎丸
【追記】
ニコンクラウドで自分が作成したイメージングレシピに、ユーザーが自由に値段を付けて世界中のニコンユーザーへ販売出来たらステキ。
RAWマニア
重量がGH7より軽くスペックがZ8でRAW動画内部収録は圧倒的ですね。欲を言えば17:9でなく上下も広く収録させて欲しいです
gin
6はかなりクラスUPした印象ですね。
こうなると7は9と統合して、さらなる高みを目指すのかもしれない。
しばらくは旧型をお買い得機種としておいて、隙を見てZ3などを発表する考えでしょうか?
未知のレンズの噂がありましたが、これは動画に特化したものになりそうですね!
さば
DpreviewによればZ6IIのセンサー読出速度は1/20なのでZ6IIIは1/70です
青の荒川
D500からそろそろミラーレスにと考えていましたが、暗い場所でのAF性能が高いのは分かりますが、食い付きの早さと追従性能が気になるところです。
プリごろ太
hatoさん、解説ありがとうございます♪
なるほどそういう事なんですね。
最近のNikon、Z9、Z8がヒットして本気のカメラ作りが出来る環境が出来てきたようで、嬉しい限りです。
ニコ爺9号機
高速連射の性能ではrawに制限があるようですし、高感度耐性についてもあまり言及がないところから、期待してたような高速連写機とは少し位置づけが違うんでね。実用的な高感度性能を知りたいところはありますが、動画にはあまり興味がないので買い増しも、買い替えもないかな。。。ちょっと残念です。
ゼッカミラー
コンデジも今は価格は1.5倍と考えたら、40万程度は仕方ないかな。自分にとってはα7cⅡ、Zfまでが手が出る範疇ですね。
らんどるふ
今でもEVFは他社凌駕してるに更に新型とは凄そう。
被写体認識含めAFがZ8以上なら間違いなく買いですね。
Z8のAF周りが個人的に不満でZから離れたの先走ったかも・・・
ニコ・ニコン
やはりZ8との価格差ですね。
皆さん書かれてる通り海外でZ6Ⅲ $2496.95、
Z8が$500値引きで現在$3496.95、$1000差です。
マップ/キタムラでZ8は539,550円だから15万程安価の値付けでしょうか。
私はZ6というナンバリングじゃなければ安いと思います。
AF検出範囲がZ8の-7EV から-10EV というのも個人的には気になる所です。
イノウエ
DからZに移行して以来、カメラ本体はずっとZ9、1台体制できて、やはり不安もあるので、買い増ししたいところですが、Z6ⅲがベストな解なのか考え中です。
スチルのバックアップ機としては少々、オーバースペックですね、私には。
逆にいうと他社からも含めZに移行をする方には最適解でしょう。
まーやん
スキャン速度が14.6msだそうなので事実なら非積層型のR6mark2の18msより少し速いくらいですね。積層型のZ9が4msですから技術的な側面よりも価格面でこれからの廉価機に積まれるのを想定して作られたんでしょうか。
個人的には公式動画で述べられていたZ9より見やすいEVFがどのくらいのものなのか気になります。
正直、価格(お金)に関しては買う側が工面すればどうとでもなりますが、スペックというのは決まってしまったら取り返しがつきませんからね。ニコンは良い判断をしたと大いに評価します。
D
zfユーザさんが書かれてる通り
USニコンでは約2500$が初値、4年前の為替レートが$1=\107。
そのレートだと約27万円くらい。Z6、Z6Ⅱの初値が同じくらいだったので、これだけ進化して価格据え置き。ニコンさんはめちゃ頑張ってると私も思います。
ニコンさんの頑張りに感謝しつつ私は予約します!
常にファームUPでバージョンアップしてくれるニコンなので、それを考慮すれば1~2年後には十分元は取れると思ってます。
だってカローラが300万の時代ですから...全ては円安が原因なわけなので...。
mike
予想以上の価格でしたが、世界初の部分積層センサーで
4K60Pをクロップなしで撮れるカメラの中では安価な方で納得です。買います!
フレキシブルカラーは富士のフイルムシミュレーション対抗でしょうか。
できればセンサーシールドかシャッター膜が下りる機能があれば
外でのレンズ交換に安心できるので完璧でした。
ノラ
部分積層型というのは、恐らく従来はメカシャッターの機構よりデータ転送のほうがネックになっていたのを解決するためだと思います。
D850やD780の撮影枚数が7枚/秒であったのに対し、Z6IIの撮影枚数は5.5枚/秒でしたから。
何にせよ、この「普通」をブラッシュアップしてきた感じは非常に好感が持てます。
まさに私が待ち望んだカメラです。
これだけの性能であれば、一眼レフからの買い替えも一層進むのでは。
とはいえ価格が40万円前後というのは、新型センサーの搭載もあれど、円安の影響ですね。
Zfの価格を基準に考えていましたので、飛びついて予約したいのを抑えて、明日まで考える必要が出ました。
今のところは予約に気持ちが傾いています。
jin
D850からそろそろって考えてたけど、Z8は値段的にほぼ無理なので
新Z6は…35メガならわかるけど実売30万きらないとやっぱり無理かな…
皆さんはお金持ちで浦山です。
Nanigashi300
もちろん欲しい!けど、すぐに手が伸ばせない価格です。しかしこれでも(円安を加味して)コストパフォーマンスは優れていると言えそうです。
Z6iiiが噂通り「ミニZ8」「Z9ジュニア」の方向性のアップデートになったので、Z7系列は居場所が狭くなってしまいましたね。Z6iiiから背伸びすればZ8に届いてしまいますから。
であれば、私たちがちょうど忘れた頃にD810→D850のような変化球でZ7vが登場するかも?
Z6iとZfで充分に撮れている自分にとってはZ6iiiはややオーバースペックなので、次に買い足すならZ6ii中古かなぁ。大量の買い替え品が中古市場に溢れると思うので。
AO
他の方のご指摘どおりZ6IIIの価格帯上昇は海外ではそれほどでもなく、円安のせいですね。
今の円安だと海外の入門機が標準機に、標準機が中級機の価格帯に化けて、サラリーマンの小遣いや老後の趣味には厳しいものになってしまいました。
かといって日本の経済状況に配慮していると競争に勝ち残れないわけで、受け入れるしかないでしょう。
Z6III自体はとても良いカメラだと思います。
clou
これはカメラというよりは、もはや、素晴らしい動画機で静止画も取れますよ機ですね。
フィルム一眼レフ→デジタル一眼レフ→ミラーレスと使い続けてきた私には別世界の話に見えますが、ニコン頑張れ!
新宿の写真ギャラリーの継続を願う、、、。
hui
期待してたのは高速高感度機なのですが、イメージとはちょっと違いました。
14BITのRAWで秒8コマですとまだまだレフ機が有意かななと感じました。
とはいえ動画機としてはトレンドを捉えた名機の予感がします。
青の荒川
D500からそろそろミラーレスにと考えていましたが、暗い場所でのAF性能が高いのは分かりますが、食い付きの早さと追従性能が気になるところです。
いがぐり
部分積層センサーの読み出し速度は1/60より僅かに速い程度で、スチル用途で見ると中途半端に見えるものでしょう。
このセンサーの本懐は動画時に発揮され、6KRAW動画モードで3:2の全画素読み出し60p撮影が可能です。
全画素60pということは全画素を1/60秒以内に読み出す必要があるわけで、これは絶対に読み出し時間が16.666…ミリ秒以内でなければならないということになります。
読み出し速度18msなどの機種ではこれは不可能で、16:9にして上下を捨てることで1/60秒以内に収まるようにしています。
完全な積層センサーであればこれより遥かに速い読み出し速度が可能ではありますが、積層センサーにはノイズが多いという難点が存在します。
動画用途では原理的にシャッター時間を伸ばせないため、高感度でのノイズ対策は暗所撮影性能に直結してしまいます。
そこで、積層センサーとせず部分積層センサーとすることで、動画の暗所性能を確保しているのでしょう。
ここからは推測ですが、今回もおそらくイメージセンサーの供給元はソニーセミコンダクタなのでしょう。
となると、この部分積層イメージセンサー技術は、FX3の次世代機などの動画用途のカメラに採用される想定で開発されていたのではないでしょうか。
6Kもしくは8Kのイメージセンサーに部分積層を採用することで、積層センサーよりも高感度性能が向上するという目論見がありそうです。
かんたろう
6のミドル機クラスで40万の時代が来ましたか
もう画質なんてそうそう変わらないので付加価値勝負なんですが
安いとの声が普通に連発して皆さんお金ありますね
うらやましいかぎりです
蘇にお
これはこれでかなり売れそうですが、
Zf以上Z6III以下の4000万画素のチルト液晶のスチル向けのカメラもほしいですね。
α7Riiiを今風のスペックにしたようなの。α7IVが近いといえば近いんですがもう少しだけ高画素で。
Z5IIがそこを担うんでしょうか?
箱型小型軽量のZ3も作ってくれたら最高です。
にこぷん
過去AFでも遅れを取りミラーレスでも遅れを取りましたが、ようやく乗り越えましたね。
Z9-Z8-Z6Ⅱのクリーンナップは眠れる獅子が完全に目覚めた感です、ただ私はここまでの性能は要らないのでZ5Ⅱに期待します。
Dandoh
H.265 5.4K 60Pはクロップ無しのFXってことが確認できました。自分はこれだけで購入確定です。初Zなのでレンズキットにします。最安値でギリギリ50万円切るくらいでしょうか。想定より10万くらい高くなりましたが、覚悟を決めるしかないですね。
暗所の高感度特性も期待しています!!
トクホのケンシロウ
ミドルクラスで、これだけの性能を詰め込んできたのは正直驚きました。
事前情報で、積層型センサーを搭載すると噂されていましたが、高価なセンサーを使うのであれば、価格が跳ね上がることは覚悟しなければと思っていました。
しかし、いざ蓋をあけてみると部分積層ということで、一般的な積層センサーをイメージしてした私は全く予想がつかないものでした。
全画素積層センサーだと性能面が勝る以前に価格の問題があり、ミドルクラスでの搭載は製造コストを克服しない限り難しいでしょうから、この部分積層センサーはいい落とし所だったでしょう。
果たして、この部分積層センサー、どこまでの性能があるのかについては昨日のテザー動画では判然としませんでしたが、従来のセンサーに比べて読み込み速度が速いぶん、ファインダーの見え具合や、連射速度の向上に寄与しているのではないかと思います。
私は、スチルメインでカメラを使うので、AF性能がどこまで進化しているのが気になります。画像処理エンジンがExpeed7になったとは言え、この部分は他社に比べると改善の余地があるように感じるのですが、どうなのでしょう。
現行のZ 6Ⅱより格段の向上が見られるだけでも、購入検討の余地はありますね。
しかし、実売40万前後となると、購入に躊躇してしまいます。サブ機の買い替えを考えていましたが、Z 6Ⅱを下取りに出してもかなりの出費が必要です。
購入を急ぐわけではないので、実際に実機を触ってみて買い替えの必要性があれば購入を検討しようと思います。
円安でなければ価格がそこまで跳ね上がることがないので、迷うことなく買い替えを検討できるだけの性能なのに。
HiT
これだけのスペックで2500ドル切ってるのは凄いね。円安は仕方ない。上の機種の価格も相応に上がるだろう。
いずれ1ドル160円でも円高だったと言われるかもしれないし、1ドル100円の時代が特殊すぎたと思ったほうがいいかも。
家電屋さん
Z6の名前でなければ価格は妥当というコメントが上にありましたが同感です。
時代の要求ですが随分動画に寄せてきたなと。
最もスチルを大事にしていたと思われるニコンまでがバリアングルに行ってしまったことが世の変化を感じさせます。。。
きなたろう
フレキシブルカラーピクチャーコントロールの共有でコミュニティが形成されたら、
いよいよ今ユーザー離れがおきてる富士フィルムから乗り換えが多発しそうですね。
私がそうなんですけども…。
この機能がついたZfc2とか出ようものなら、自分の中では完全にトドメというかマウント変更の最後の一押しをされてしまいます。
ニコンはミラーレス出してから本当にユーザーに対して真摯です。
さらしな
性能的にはともかく
一般ユーザー向きの
機能的には殆ど変わらない感じですね。
クロップモードも、もっと増えて欲しいです。(DXの縦長とか)
しらけ鳥
バリアングルだけが残念。コストダウンでしょうか。
買わない(買えない)理由が出来てモヤモヤします(笑)
クリーシー
部分積層型CMOSセンサーに興味津々。
上下に積層配置することで読み出し速度はZ6II の約3.5 倍!
実際の連射でのファインダーの見え方はブラックアウトフリーなんですかね?
フレキシブルカラーピクチャーコントロールも面白そうだし予約します。
富士フイルム機材全部下取りに出せばレンズキットであれば10万くらいの追い金で済みそうです。
わかめ
フレキシブルカラーピクチャーコントロールだけは他のEXPEED7利用カメラにつけて欲しかった。
絶対数が多いほど良い共有カラーが生まれるとおもうんだけどな。
南方詩人
今までのZ6シリーズとは若干セグメントをずらしてきたかなと。
(何なら名前が変わってても不思議じゃない位)
こうなるとZ7Ⅲは出るとしたら高画素・スチル特化な方向に行きそう。
ある意味6と兄弟と言うよりは8のスチル特化の方に行くしか居場所がなくなる。
Z5は後継が出るのか怪しかったけど
Z6Ⅲがずり上がって下が空いちゃったんで
Zfのガワ違い的なポジションで20万前後・・・?
腹黒シャチ
ZF使いとして、どんだけ越されて時代遅れになるか、ビクビクしていました。
動画のアップデートのすごさ以外は、JPEGプリキャプチャーの違いと、
バッファがどれだけ大きいかな。
スチール使いとしては、ZFでまだ一安心かな?
gene
マップカメラで、税込み ¥392,040 です。
新しいEVFとフレキシブルカラーピクチャーコントロールが気になりますが、それだけの為に買うには躊躇する値段で悩んでしまってますが、もう明日予約開始とは!!
MBZ
マップカメラ、Z8の買い取り価格とほぼ同等ですね。
下取りに出して買い換えようかちょっと悩みます。
AFさえZ8と同等ならボディが軽い方がよいので。
てるやん
結構な値段できましたねぇ。Nikonさん早急にエントリー機のℤ5を何とかしないとカメラ難民が出そうですよ。
ライカ五郎丸
【さらに追記】
レシピのコミュニティというようなコメントがありましたが、レシピや、その作例の感想や意見を書き込んで共有するsns(具体的には、既にある写真サイト、フォトヒトやガンレフのような感じ)にすれば良いのかなと思いました。ゆくゆくはダウンロードセンターとの融合も!?
ヤーノシュ
タッチアンドトライに行ってきたのですが、
EVFについて、2型3型比較で輝度耐性はいいのですが、色深度のところで見え方が2型のほうがいい感じでした。3型は派手すぎて自分の見え方と違和感がありました。
また、折角部分積層で暗所ノイズを見たかったのですが、その様なブースは無くて…
価格は今の感想だとやっぱり5-7万円ほど高いよね、という感じでした。
ほっじす
価格帯としては国内ではミドルレンジというよりアッパーミドルになってしまったのは我々のお財布の苦しいところですね。。
ソフト・ハード面共に微妙だったZ6iiがiiiでは隙がなくなったのは本当にいいですね。特に動画面の強化は目覚ましく、買収の件もあり今後のアップデートも期待できそう。
ゴリゴリのスチル派にはZ8を、ジンバル万歳の動画屋にはZ6iiiをと結果的にわかりやすいラインナップになっていると言えますね。
…しかし、40万を超えると我が家の大蔵省には言い訳が立たないので、円安が収まるまで我慢することになりそうです。。
AO
凄~いじゃんと思ったけどよく読むと長時間の動画撮影には外部電源が必要で室温も低めじゃないといけないのが悩みどころです。値段が値段だけに。
シュワシュワ
再投失礼
スキャンレートについて皆さんの情報ありがたいです
Z6II比で3.5倍速いけど、Z8,9比で3.5倍遅いと言う具合でローリングシャッター歪みはそれなりに出そうですね
連写速度も考えると、やはりまだスチルで対動体連写には足りないようです
動画性能などは新機種が出る度にこれでもかと性能向上しますが、対動体連写については未だ高価な積層しか解がないようで参りましたね
ここまで性能アップしてもなお連写はレフ機なのか…
Z6IIIのボディでDXフル積層センサーのD500後継機が出たらZ6IIIと同じくらいの値段に…ならないのかなぁ?
コツメチャン
>シュワシュワさん
ローリングシャッター歪みはそれなりに出るようです Xで検証写真を載せている方がいます。
こうなると、おそらく最も高速連写が欲しいであろう被写体を撮影するときに、電子シャッターは厳しい→結局メカシャッターを使う というオチになりそうな気もします。
個人的にはここまでやるんだったら、中途半端に性能を上げるのではなく、もう少し価格上がってもいいから、低画素の完全メカシャッターレスでZ8の低画素版的な機種にしてほしかったです。。。
ゆーと
為替は、というか、今の日本の国力じゃあ、しょうがないのでしょうねえ。。
世界的にみたら、ミドル機なのかも・・
でも、妥協なき性能は、質実剛健なNikonらしさで好感持ちます。
wow
ミドルクラスらしからぬスペックで出てきましたが、なんやかんやの制約はあって出し惜しみなしは上位機種を待つことになるんでしょうね。いくらになるでしょうか。
買うなら更に円安が進行してインフレが加速する前に早く買ったほうがいいかもしれませんね。
TKFL
4Kは無理でも、フルHDだったら本体だけで125分回しっぱなしに出来たりするとありがたいけど、どうなんだろ。
冷却ファンといった強制排熱機構&時間無制限収録といったゴリゴリの動画専用機は、いずれ出ると思われるREDと共同開発の本体待ちですかね。
まぁでも本機は絶対買いますよ。4~5年は戦える機種に仕上げてきて嬉しいです。
musashi
スペックは高級機レベルですし価格は15年位前のフラッグシップ機並みですが、10ピンターミナルを載せてないのでメーカー側の思惑はあくまでミドルクラスなのかと想像してしまいます。それにしてもコメントを拝見しているとD500のZ版を待ってる方は多そうですね。私もですが。
シュワシュワ
>コツメチャンさん
ありがとうございます
ですよねぇ
世の要求が動画なのは分かりますが、ミラーレスという仕組みがどうもスチル高速連写に優しくないようで…
突き抜けるか諦めるかの状況が何とも歯がゆいです
まあくん
すごいコメント数ですね。性能大幅アップで反響も大きそうで、ニコンファンとしては嬉しいです。一方で円安もあり価格もアップなので、フルサイズのD600のレンズキットが16万円で買えた時代が懐かしいです。
さすがに庶民や年金暮らしの方は手が出ない価格だと思うので、Z5後継機が大事になりそうです。機能を大胆に取捨選択して静止画中心の手頃な機種が1台はあってもいいかもしれませんね。
くまきち
スペック見ると随分と進化したようですね。価格も。。
Z5使いの私はマウントアダプター付けたMFレンズで、スナップ写真や花の写真を撮るくらい。。Z5の画質とEVFの見易さがあればホント十分です。 今後、Z5も後継機が出てくると思いますが、そんなに進化しなくていいという気持ちです。
ちばちば
ローリングシャッター歪みが気になる被写体であれば、メカシャッターで撮れば良いのでは。
Z6ⅡはAFCで秒12コマでしたが、Z6Ⅲは秒14コマに上がっています。D6と同等です。
EOS R6Ⅱもメカシャッターが秒12コマですが、被写体によりシャッターを使い分けて下さいということでしょう。
さろめ
超絶スペックアップを果たしたのにドルベースでは価格据え置きというのがまず驚愕。
その次に日本での価格見て二度驚愕。容赦ない値付けです。
すみません、めちゃ期待してたのに、今回は、あきらめます。
「ここまで求めてなかった」という声も聞かれますね。
「Zfのノーマルボディ版」くらいでよかったのに、と。
りっち
ここまでスペックアップしなくてよかった、Zfのノーマルボディでよかったという声がありますが、その通り出てきていたら、それはそれでサプライズがない、期待外れっていう声も出そうですね。中級機のポジショニングは難しいですね。
Ghx
他者ユーザーですが、国内での価格はさておき、
上位機種に遠慮してあえて機能を封印することない進化のポリシーは良いなと思います。
国内の賃金が上がらない限り残念ながら今後もこの流れは続きそうですね。
フォベオン使い
値段、性能がオーバースペックとの声が多いですね。
動画、連写は使い倒そうとするとパソコンの能力、ストレージ、メモリーなど更に多額の出費が必要になりますね。
スマホとの差別化を動画や連写と違った方向、レンズやオプション、ドレスアップなど、手に入る価格で方向転換が必要に思います。
4Kや8K動画はテープのビデオとは遥かに次元の違うコストやあつかい辛さがあります。
terasya
スペック的にはパナソニックのS1H後継機に求められる物ですね。
これに冷却ファンが付いてれば45万でも妥当という感じがしますが、
Z6のイメージから高い印象を持たれてますね。
シュワシュワ
>ちばちばさん
14コマ秒行けると言ってもそれは高速連写拡張での話で、ファインダー像がカクカク紙芝居になるので実用性は低いです
前後に動く被写体ならいいかもしれませんが流し撮りは無理ですね
通常の高速連写ならライブビューで観れますが8コマ秒と物足りませんし、ミラーレスのメカシャッター連写だとレフ機よりブラックアウトの影響が大きい印象でやはり追いづらく感じます
R6m2はメカシャッター高速連写だと5.5コマ秒まで落ちるので、動体を追うには正直話にならないレベルと言うのが自分の所感です
なのでD500後継機を欲しがる人がまだまだいるのではないでしょうか
ちばちば
シュワシュワさん
自分はZ6Ⅱを使っていましたが、拡張の秒12コマではEVFが見にくいものの、結果的に動体も撮れていましたよ。高速の秒5.5コマにすれば間にブラックアウトが入りますが、表示の遅れが少なくなる訳ではないです。
撮影の楽しさ、ファインダーの見やすさでは1眼レフが上回り、現在も所有していますが、積層型以外のミラーレスで動体撮影している方も、現実に大勢います。
カワセミ
シュワシュワ さん。
eos R6 mark2 は、メカシャッター RAW 12コマ/秒
電子シャッター RAW 40コマ/秒
撮影できますよ。
撮像素子からのデュアルピクセル情報が付加された「特別なRAW画像(DPRAW画像)」の場合が5.5です。
mike
musashi さん
10ピンは搭載しています。(Z6/7と同じ四角のタイプです)
隣の芝は…
無印z6ユーザーでz6iiiの発表楽しみにしてましたが、円安も相まって手が届かない価格となり見送りかなーという状況です。
無印z6での不満を解消しようとすると…expeed7、4軸チルト、3000万画素強のセンサー(DXクロップ時の解像感改善やフォーカスポイント増)が特に欲しかったのですが、1つしか当てはまらないのも見送りの一因です。
z6iii自体はすごいカメラに思えるので、自分向きじゃなかったのだろうなと思ってます。
今後も魅力的な製品に期待してます。
さんぱち
mikeさん
残念ですがその四角い穴はアクセサリーターミナルと呼び、ニコンで言う10ピンターミナルはZ9やZ8など上位機種にある丸形に10個の穴の開いたものですよ。
mike
さんぱちさん
失礼しました。アクセサリーターミナルも
丸型10ピンターミナルも出来る事は同じだと思いますが
丸形出ないと上位機種ではないのですね。
機能的な差があるのでしょうか?
をぐを
>低輝度側のAF検出範囲は「Z9」「Z8」を上回る-10EVまで拡張され、より暗いシーンでもピントが合いやすい。
Z9使いですが、ここだけはうらやましい。新型の撮像素子が成せるワザでしょうから、Z9のファームアップではいかんともしがたいのでしょうね。Z9IIに期待です。