ニコン「Z6III」は安い価格で大幅なアップグレードを実現しており尊敬の念を抱かずにいられない

PetaPixelに、一昨日発表されたニコンの部分積層型センサーを搭載したフルサイズミラーレスカメラ「Z6III」の初期レビューが掲載されています。

Nikon Z6 III Initial Review

  • テストしたZ6IIIはプロトタイプモデルだったが製品版に非常に近いバージョンだった。
  • Z6IIIの操作はZ6やZ7を使ったことのある人なら馴染のあるものだ。ボディはZ8と同程度に頑丈で防塵防滴だが、重さは25.5オンス(725g)と少し軽量だ。
  • グリップは深く快適だ。操作系は良く考えられたレイアウトになっており、Z8やZ9よりも安価だが何も削除されておらず、ハイエンドカメラの全てのコントロール性を備えている。

  • リフレッシュレート120Hzの576万ドットEVFの使用感はとても楽しく、問題なくサッカーの動きに付いていくことができた。このEVFは遅延が少なく電子シャッター使用時にブラックアウトがほとんど発生しない。ピークの輝度は4000nitと驚異的で、ほとんどの状況では明るすぎるほどだ。また、このEVFは完全なHDRの色空間に対応しており、これがこのカメラの最大のアップグレードの1つであることが分かった。
  • 部分積層型センサーのアイディアはシンプルで、一部を積層することで価格を抑えながら性能を向上させることができる。これにより信じられないほど高価なZ8の積層型センサーを使用しなくても、Z6IIよりも高速な連写と低ローリングシャッター歪みを実現できる。
  • 連写はRAWで最大20コマ/秒(JPEGでは60コマ/秒)で、高速連写時も14bitが維持されている。
  • AFは最新のアルゴリズムが採用され、サッカーの試合では3Dトラッキングが非常に効果的でZ6やZ7よりも明らかに改善しているが、Z8やZ9と同じ性能ではない。AFは-10EVの低光量に対応しており、実際のテストでもこれが事実であることが確認された。
  • Z6IIIはマルチショットで9600万画素の画像を作成できるが、残念ながら三脚が必要になり、カメラ内で画像を生成することはできないので不便だ。

  • 動画は多くの機能をZ8から受け継いでおり、N-RAWやProRes RAWに対応するようになった。RAWの内部収録は大きな成果で、この価格でこれに匹敵する仕様なのはパナソニックGH7だけだ。波形モニタなどの高度な機能も備えており、新しいEVFは拡大しなくても動画で正確にピントを合わせられる。Z6IIIはZ8に匹敵する動画機能を遥かに低価格で実現している。
  • 120fpsの4K動画は非常に鮮明だ。動画に欠けている機能はオープンゲート記録とシャッター角度の制御だけだ。IBISは歩きながらの撮影など、カメラを動かしている場合の揺れを上手く抑えてくれる。動画は高速な動きの追従は驚くほど優れていたが、奇妙なことに静止している場合で時々迷うことがあった。Z6IIIの動画は上級ビデオグラファーを満足させる機能を備えており、実に優れている。

  • Z6IIIは大きな欠点を見つけるのは難しいカメラで、新しい高速なセンサー、より優れたEVF、高度なIBIS、ハイスペックな動画機能の追加によって、Z6IIIは上位モデルにも搭載されていない技術を採用した魅力的なカメラに仕上がっている。
  • 2500ドルのZ6IIIはリーズナブルな価格で大幅なアップグレードを実現したカメラで、ほとんどの状況に対応できる十分な性能を備えている。このカメラには尊敬の念を抱かずにいられない。Z6IIIはD750の精神的な後継機であることは間違いない。Z6IIIはD750のような役割を再び果たすカメラになり、ニコンもニコンユーザーも大きな成功を収めると思う。

 

Z6IIIは国内では円安の影響でかなり高くなってしまいましたが、米国ではZ6II発売時とあまり変わらない2500ドルという安価な価格設定なので「リーズナブルな価格で大幅なアップグレード」という評価も理解できますね。また、「尊敬の念を抱かずにいられない」という評価はまずは最高の評価と言ってよさそうです。

性能面では最新のEVFは解像度や輝度、色空間で上位モデルのZ8やZ9を上回っており、また電子シャッター使用時にほとんどブラックアウトしないというのも朗報ですね。ただ、AF性能はさすがに完全な積層型センサーを採用するZ9やZ8に敵わないようです。