PetaPixelに、一昨日発表されたニコンの部分積層型センサーを搭載したフルサイズミラーレスカメラ「Z6III」の初期レビューが掲載されています。
- テストしたZ6IIIはプロトタイプモデルだったが製品版に非常に近いバージョンだった。
- Z6IIIの操作はZ6やZ7を使ったことのある人なら馴染のあるものだ。ボディはZ8と同程度に頑丈で防塵防滴だが、重さは25.5オンス(725g)と少し軽量だ。
- グリップは深く快適だ。操作系は良く考えられたレイアウトになっており、Z8やZ9よりも安価だが何も削除されておらず、ハイエンドカメラの全てのコントロール性を備えている。
- リフレッシュレート120Hzの576万ドットEVFの使用感はとても楽しく、問題なくサッカーの動きに付いていくことができた。このEVFは遅延が少なく電子シャッター使用時にブラックアウトがほとんど発生しない。ピークの輝度は4000nitと驚異的で、ほとんどの状況では明るすぎるほどだ。また、このEVFは完全なHDRの色空間に対応しており、これがこのカメラの最大のアップグレードの1つであることが分かった。
- 部分積層型センサーのアイディアはシンプルで、一部を積層することで価格を抑えながら性能を向上させることができる。これにより信じられないほど高価なZ8の積層型センサーを使用しなくても、Z6IIよりも高速な連写と低ローリングシャッター歪みを実現できる。
- 連写はRAWで最大20コマ/秒(JPEGでは60コマ/秒)で、高速連写時も14bitが維持されている。
- AFは最新のアルゴリズムが採用され、サッカーの試合では3Dトラッキングが非常に効果的でZ6やZ7よりも明らかに改善しているが、Z8やZ9と同じ性能ではない。AFは-10EVの低光量に対応しており、実際のテストでもこれが事実であることが確認された。
- Z6IIIはマルチショットで9600万画素の画像を作成できるが、残念ながら三脚が必要になり、カメラ内で画像を生成することはできないので不便だ。
- 動画は多くの機能をZ8から受け継いでおり、N-RAWやProRes RAWに対応するようになった。RAWの内部収録は大きな成果で、この価格でこれに匹敵する仕様なのはパナソニックGH7だけだ。波形モニタなどの高度な機能も備えており、新しいEVFは拡大しなくても動画で正確にピントを合わせられる。Z6IIIはZ8に匹敵する動画機能を遥かに低価格で実現している。
- 120fpsの4K動画は非常に鮮明だ。動画に欠けている機能はオープンゲート記録とシャッター角度の制御だけだ。IBISは歩きながらの撮影など、カメラを動かしている場合の揺れを上手く抑えてくれる。動画は高速な動きの追従は驚くほど優れていたが、奇妙なことに静止している場合で時々迷うことがあった。Z6IIIの動画は上級ビデオグラファーを満足させる機能を備えており、実に優れている。
- Z6IIIは大きな欠点を見つけるのは難しいカメラで、新しい高速なセンサー、より優れたEVF、高度なIBIS、ハイスペックな動画機能の追加によって、Z6IIIは上位モデルにも搭載されていない技術を採用した魅力的なカメラに仕上がっている。
- 2500ドルのZ6IIIはリーズナブルな価格で大幅なアップグレードを実現したカメラで、ほとんどの状況に対応できる十分な性能を備えている。このカメラには尊敬の念を抱かずにいられない。Z6IIIはD750の精神的な後継機であることは間違いない。Z6IIIはD750のような役割を再び果たすカメラになり、ニコンもニコンユーザーも大きな成功を収めると思う。
Z6IIIは国内では円安の影響でかなり高くなってしまいましたが、米国ではZ6II発売時とあまり変わらない2500ドルという安価な価格設定なので「リーズナブルな価格で大幅なアップグレード」という評価も理解できますね。また、「尊敬の念を抱かずにいられない」という評価はまずは最高の評価と言ってよさそうです。
性能面では最新のEVFは解像度や輝度、色空間で上位モデルのZ8やZ9を上回っており、また電子シャッター使用時にほとんどブラックアウトしないというのも朗報ですね。ただ、AF性能はさすがに完全な積層型センサーを採用するZ9やZ8に敵わないようです。
ニッコール調査隊
まあ海外ドル・ユーロベースで考えると異様なコスパですからね……ニュースタンダードになりえるスペックかと思ってます
クリーシー
もう既に予約が想定以上に入っており、お客様の手元に届くのに時間がかかるようですよ。
私めも予約しましたが販売日には届かないだろうと思っています。
動画機能が大幅進化のようで映像クリエイターには刺さる商品なのでしょうね。
米国では2500ドルということで羨ましい限りですが還暦過ぎまで何故かNikon一眼を所有したことがなくこれを逃すとNikonを知らずに終わってしまいそうな気がしたので背伸びしてレンズキット購入することにしました。
これでめでたく二コ爺です。
widdon
Z6III のフラッシュ同調シャッターが 1/200 のみであることは明らかな欠点だと思います。
名古屋マン
ニコンユーザーでもない私も、本日10時ジャストにニコンダイレクトでオーダーしました...苦笑
やはり動画機能が「6Kカメラではベスト」といっても過言ではありません。
α7SIIIを所有してますが、Z6IIIのセンサーをいち早く活用して今後のソニーのこのセンサーのモデルを待つのもいいかな?と感じております。(個人的には、今回のセンサーは次期α7IVへの活用であり、α7SIIIの後継機はFX3が引き継ぎディスコンされると感じています。)
多分7月12日に届くと思います。現在。RAW動画撮影して4K/HDRコンテンツを制作する準備を進めているところです。(レンズも購入しないと...汗)
ノラ
バッテリーグリップと共に予約しました。
Z6IIと比べて高額だという意見をよく目にしますが、記事にも書かれている様に為替の影響ですね。
つまり、今後出るであろうZ7IIIやZ5IIも同じ割合で価格が上がるのは想像に難くありません。
また、Z8/9に関しては今後価格改定の可能性もあるでしょう。
円安傾向も落ち着く要素が今のところありませんから、迷いはしましたが購入の決断をしました。
元D850使い
やはりコスパの面で日本と海外での評価が大きく異なっていますね。
D4
私も予約しました。かなり混み合っていたという事で、10時すぎの予約でも、発売当日はどうかわからないそうです。
Z8との価格差考えたら約14万円。悩ましいと思ってます。キャンセルは出来るので、まだまだZ8に後ろ髪引かれてます。
タケ
ドル、ユーロベースでは、まさに破格の安さです。
これだけのスペックを持ったカメラがアメリカで2500ドル!!
AO
少し前の為替レートなら日本でも30万円を切りますから、海外がその感覚ならお買い得ですよね。
富士やニコンの価格高騰が槍玉に挙げられがちですが、他社も今後の新製品は同様の価格帯にシフトすると思います。
従来のコスト感で買いたいなら現行品を、さらに値上がり前に買っておいた方がいいでしょうね。
週末星撮り
円安が憎いですねぇ…
性能と価格を考えたら、国内では適正もしくはやや高い程度ですが、
海外では破格のコスパだと思います。
今は海外市場で利益を上げるターンとして、
何時か日本市場へドカンと還元してほしいものです。
コツメチャン
Z6IIIはadoramaで約2,496ドルなので、ドルベースでみると破格なのは間違いないと思います。
一方で、もしZ 9発売時の1ドル110円だったとしたら、
Z 8ですらadoramaで約3,496ドル=約384,500円だったんですね。
円安きついなぁ。。。
Konta
独身時代に買ったD800を使い続けて12年。
動画も連写もいらないけど、低画素機に惹かれて予約しました。
さて、レンズどうしよ…大三元レンズ買い替えるほどの資金はもうないよ…
Z9使い
日本だけ安くという意見は、人海戦術を当たり前に仕掛ける海外向け転売屋だけが喜ひ、お金が出せる人にすら行き渡らなくなってしまいます。レート通りが一番の転売屋対策とはなりますね。待てるけど安くを望むなら、Z6IIIが行き渡った頃ににありそうなキャッシュバックを待つしかなさそうです。
高感度画質や暗所にも強そうなAFなどに期待して、Z6IIIは今日10時に予約しました。円安による業績好調で持ち株の配当が増えた分を、Z6IIIに吸収されてしまいそうですが、自分に円安メリット分があっただけマシと思うことにします。
はなやま
自分も、マップカメラでボディだけですが予約させて頂きました。
10:06、ちょっと出遅れてしまったかもしれません。
本当はGH6をGH7にアップグレードするのも考えていたんですが
これは少し後回しになるかもしれません。
あと他のメーカーのカメラやレンズは一旦整理しようかと、、
買うか悩んだ時にその理由が価格だけなら
買った方が幸せになれるという、正にそれだと思ったので
もしまた円高が来たりしたらその時は素直に買い増したいと思います。
為替は上がるか下がるかわかりませんからね。
1007
海外から見ると「安い価格で大幅なアップグレードを実現」とのことですが、実はそのアップグレード分と日本での価格上昇分は等しいのではないかと思ってます。
すなわち、日本での現在の値付けが本来のもので、海外の値付けは円安の影響を享受しているものに過ぎず「見かけ上『安い価格で大幅なアップグレードを実現』しているだけ」なのではないかと考えるわけです。
今後もし円高に触れる局面が来たとしても、日本の価格は下がらずキープしたままで、海外の値付けの方が上昇するのでしょう。
D500の人
為替の影響が酷いので、日本語表示にしか対応しないローカル仕様が欲しくなります。メーカー保証も日本のみで・・・
Dandoh
Kontaさんと同じく、D800を使い続けて12年、ようやくこれだ!と思うものが出てきてレンズキットを予約しました。予約完了が10:04なのですが発売日ゲットは微妙でしょうか。6K60pなのでこの画素数がベストなのは間違いないです。後は、いつか手持ちのマルチショットをカメラ内で実現して欲しいです。パナソニックはできてます。
さりちる
なんだか随分と動画を推してますね。流行りといえばそれまででしょうが…。
動画性能が同価格帯で匹敵するのはGH7だけだという文言でん?となりましたが(GH7の価格は27万)海外だと2200ドルくらいだそうで…。
為替レートがパナが1ドル122円でニコンが156円くらいの設定ですね。
他の方も言及していますが円安がだいぶキツイので国内のユーザーは資金に余裕のある方以外は結構悩みどころですねぇ。
wow
やっぱり世界的には安いですよね。円は生産国タイのバーツに対しても25%安くなっていますし、日本にだけ便宜をとはいかないでしょう。円が下がり続けるのであれば生産国を日本に戻してもいいかもしれませんね。
はなやま
少しパナとの比較で補足になりますが
LUMIXは海外でのブランド力や需要が細いのと
近年、国内では流通経路を絞りAVや家電と含め指定価格制という
特殊な販売施策をとっているため、
ニコンが同じように国内だけ特別なレートをつけるのは難しいでしょう。
ニコンの場合はこれまで通り流通や小売にマージンを与えています。
そのためZ9以降のように初期需要が捌けるまでは厳しいですが
落ち着けば値段についても少し柔軟になる余地があるかもしれません。
逆にパナはいつどこで買っても同じかと思います。ポイントもつかないし、、
どちらにせよ欲しいと思った製品をその時買うのが正攻法かとおもいます。
酒飲み
大企業は為替予約を行う(現時点の為替レートに関係なく、〇ヶ月間は1ドル△円で安定取引できる権利をお金を払って契約する)のが当たり前で、いま市場にある現行品は円安が進んでも以前の為替レートで本体や部品を購入できてるものも多いと思います。(円安前からの在庫品もあるかも。特にZ9、Z8と画素数がかぶるZ7IIあたり)
既に円安が進んで1年以上は経ち、為替予約の効力も切れはじめてる頃です。これ以上の円安も想定される中で為替予約を引き受ける方も厳しくなってるはず。それがZ6IIIの円建て価格が一気に上昇へつながったのでしょう。
国産製品であっても分解調査すると海外産の部品が当たり前に大量に使われる時代です。他メーカーのユーザーさんも、為替予約の効果が切れると一気に値上げの可能性があります。Z6IIIに対抗してかキヤノンがR6mk2のキャッシュバックをやっていますけど案外最後のおいしいチャンス?と思って見ています。
Z6IIユーザー
>米国ではZ6II発売時とあまり変わらない2500ドルという安価な価格設定
日本円だと全く実感ないですけどそれはバーゲンプライスですね!
(実質賃金も下がってしまい、もはや日本人辞めたくなるレベル泣)
INO
「Z6IIIはD750の精神的な後継機であることは間違いない。」とは、D750を使いながらようやくにして次機種が見つかった者としては非常に嬉しいレヴュアーのコメントです。
本当は初期ロットのトラブルが解決してから買いたかったのですが、海外でバカ売れしそうなので、タマがなくなってしまうことを怖れて予約することにしました。
動画は使わないのでその面では私のニーズと製品仕様とにずれはありますが、NIKONさんも台数を稼ぐためには動画派を取り込まないといけないでしょうから仕方ないですね。せっかくついてくる機能だし対価も払うことになるのでこの機に使ってみようかな。
海外広告で使っていた「Game Changer」に相当する言葉を日本のティーザー広告には使っていなかったのは、日本では現時点では円安の影響のために「Game Change」と思ってもらえるほどの価格を出せない、との認識があっての上でのことなのかもしれませんね。
胡桃最中
Z6iii諦めました。欲しくて欲しくて、指折り数えて楽しみに待ってたんですが、価格が高すぎました。
為替相場からみたら適切な価格なのかもしれませんが、私のお小遣いは、為替と連動してません。10万円くらいの価格差なら出せるでしょ?とはならないんですよね。出せる限度額を決めとかないとキリがありません。
もうしばらくは新型機は買えないと思った方が良さそうです。給料が物価上昇に見合うだけ上がらないと、負担増になるのは間違いないです。機能に見合った価格というなら、ミドルクラスのZ6iiiは今はもう買えないということになります。庶民には手が出せない高級な趣味になってしまったように思います。
代わりにZf買いました。ニコンダイレクト限定のボルドーレッドにしました。
Zfかっこええ。動画は撮らないし、連写速度も十分。Z6iiiになってもRAWのプリキャプチャできんし秒間120枚もいらん。と自分に言い聞かせてます。
Zfを長く使おうと思います。そして次に備えてお金を貯めておこうと思います。
野鳥撮りユーザー
酒飲みさんの言う通りで…
これから出る各社の新機種はいよいよ高くなると覚悟した方が良いですね
R5後継も凄まじい値上げを覚悟しなければ…
望遠野郎
為替の影響もあってかZ6IIからグンと価格が上がったのが最大のネックですよね。
静止画だけしかやらないからとかバリアングルのほうが~といった意見を見かけますが、これがIIと同じか数万程度の値上げなら皆拍手喝采でしょう。
ところでドル含め海外ではバーゲンと聞きますが、向こうは向こうで、特にアメリカではインフレが凄まじいとも聞きます。そういった国では誰もがこの価格でも気軽に買える状況なのでしょうか?
うどん
40万が機能に見合っているとしても、庶民には高いです。Zfの中身で、側だけZ5にしたZ5IIを期待します。
なんならセンサーはZfより安い物を使ってもらってより価格を下げてもらっても私は大丈夫です。
Far
胡桃最中さんに激しく共感しました。
相対的には安いのかも知れませんが絶対的には高いと思います、やっぱり。
胡桃最中さん、Zf大切にお使いください。
ZAE
Z6Ⅲは今のニコンらしい腹の座ったカメラですね
ほんと称賛に値する
低価格帯はZ5があるので、Z5ⅡではAFを進化させる程度になりそうですね
Z6ⅢのEVFがあったほうがいいけどMFメインで使うならZ5で十分かなと思います
2石
個人的には動画押しと言われている事に違和感があります。
というのが、今の映像制作で4k120pというのは非常に多く使う撮影モードだと思います。
時間は短くても、映像の途中に挿入するスローモーションは非常に効果的であり、
仕事等のPVに限らず、趣味で映像をやっている人でもちょっと詳しくなった人なら
4k120pを使う人は多いと思います。私なんかは多用します。
記録物でもそのオープニングやエンディングで映像の品位を高めてくれます。
20万円ちょいくらいのカメラなら4k120pがAPSCクロップでも納得しますが、
40万円前後するフルサイズの動画押し機が4k120pをAPSCクロップでしか
撮れないというのは、すみませんが私はちょっと納得できないです
タロウカジャ
この価格なら転売屋の暗躍もないでしょう。
国内販売量が全体の10パーセント程度言われている現在、円安を考慮すれば妥当な価格だと思います。
ユーザーとしてはZ6シリーズと捉えると高すぎると言う感覚ですがEXPEED7を搭載した機種はZ9、Z8、そしてZ6Ⅲ、更にZfと機能と価格順に提供されています。
後は自分がどんな写真を撮りたいかで機種を決めるべきでしょう。
既存のZ6Ⅱも最強の交換レンズの一つと言われる24-120mmf/4にオマケをいっぱい付けて限定発売するようですから選択肢がまた増えたと言うべきでしょう。
今後、Z5あるいはZ50の後継機にもEXPEED7を搭載してくるでしょうから益々選択肢が広がっていくと考えています。
後希望ですが廉価版レンズのプラマウントは金属マウントに改良して頂きたい。
Z8&Z6ii使い
円高ももちろんそうですがそれ以前に物価と賃金の格差が日米では大きく開いてしまいました。私は35年前に米国に移住しましたが、当時は全ての物が日本より安くて驚きました。ガソリンが1ガロン(3.8L)で87セントでした!
それが今や$4オーバーです。
サンフランシスコの平均年収は$111,000ですので月収150万円程です。この人たちにとって$2,500(税別)のZ6iiiはコスパ最高のバーゲンセールです。ニコンも苦渋の値付けだったと思います。日本だけ安くしたら海外勢に買われて手に入らなくなるし。私は遅ればせながらNikonUSAに予約しました。いつ来るか?
jin
品薄らしいですね。
中身もそうだけど、やっぱり外観って大事だと思いました。
ねこ
日本人の感覚からすると高いと感じるかもしれませんが、外国人からするとまさに性能が大幅に改善された上でのバーゲンプライスですね。
以前の為替なら実売26万円前後とそんなに変わらないですし、しかも海外は賃金と物価がほぼ比例して上がっているので外国人の金銭感覚を円安前の日本人の感覚で例えるなら、16-18万円くらいで買えるようなもの。
そう考えるとニコンがどれほど努力したのか伺えますね。
sy
Z5後継も相応に値上げでしょうし、
より安価なものを希望するなら型落ちか中古、より下位の機種(他社含む)となるかと思います。
残念ながら世界的な流れなのでどうしようもないですね、
頑張って所得を増やしましょう(真顔)
ふーしゅん
Z6III、素晴らしい性能のようで、ニコンZカメラの今後も更に希望に満ちたものになることが間違いなさそうです。
ところで円安の件を述べておられる方が多いですが、確かに円安も大きなファクターでしょうが、それよりもやはり国内外の労働賃金の違いが、価格に対する印象に大きく違いを与えているのではないか、と考えます。
時間給にして2000円を超えるのが当たり前の欧米の2500ドルと、最近は上がってきているといえども1000円+αである日本の2500ドルでは、やっぱり感じ方は違いますよね・・・。
言ってみれば日本人にとっては(数年前の金銭感覚での)約40万円に対し、
欧米の感覚は多分(今の日本人にとっての)「20万円以下くらいで買えるカメラ」、というような、違いがあるのではないか、と思います。
給与も全体的には上がり調子ではありますが、数年間はこの感覚の差は縮まらないのだろうと思います・・・。
たんたお
円高であればもっと安価に〜というコメントが多いですが、
1007さんの書かれている事の方が腑に落ちます。
Z6IIIの性能向上に対して海外の価格が異常に安すぎることを考えると、
日本での価格がベースであって、円安のため海外では安く買えてしまっている。
つまり、今の円安で買っても、円高を待って買っても、日本での価格は同じで、海外での価格が変動するだけだと思います。
ジ厶
私は20代で、Z30が発売された時に初めてカメラというものを買いました。スマホに慣れた自分は撮影を楽しみ、写真に満足できるのか不安でしたが、結果としては素晴らしい買い物でした!
最近はフルサイズ機にも手を出したくなり、折角なら最新機種が欲しいとは思うものの、手も足も出ない価格ですね。。。
いつかのために貯金するか、中古品でいいものを探すか、悩ましいです。
MGA
価格はちょと予想外でしたが、ドルベースで考えると
頑張ってるなと思いました。
私は動態を撮影するので、ファインダーのブラックアウトフリー
とローリングシャッター歪みとZ8の画素数を考えるとZ8に行き
そうです。
D500のZ版を期待してる方も多いと思いますが(私もそうです)、
D500とZ6Ⅲの動態撮影時のファインダーの見え方が同じで
あれば、一気にZ6Ⅲに移行する方が多い方と思います。
(ローリングシャッター歪みの程度によりますが・・・)
Haru
Z6IIIの価格についてさまざまな意見をめにしました。
ここ最近、円安でカメラが高くなっているという話が多く出ていますが、12年前今とは反対の歴史的な円高の時期に発売されたカメラたちのアメリカでの発売額は日本と大して変わらない値段でした。円安であろうが円高であろうが恐らく初めから部品調達、輸送燃料費などさまざまな費用がドルベースで計算されておりドルより安くなることは基本的にないのだと思います。
かなや
デジカメの国内と海外の生産コスト比ですが、コンデジが大量生産されていた頃で海外コストがコンデジが7〜8割、レンズ交換式が5〜6割だったそうです。その時よりカメラ部品生産の海外移転は進んでいます。
ハイエンドの機種はともかく、Z6のクラスだとイメージセンサーとプロセッサ以外の高額部品はほとんどが海外製でしょう。組み立ての人件費も海外なので、基本的なコスト計算はドルベースだと思います。
ききかか
色々調べると、Z6Ⅲの「部分積層型センサー」は、ニコンが設計してソニーが製造したものらしいですね。
以前に見かけた記事のものなのでしょうか。
Z6 使い
「安い価格で大幅なアップグレード」
またまた御冗談をと思ったのですが、Z6 出た(&買った)当時のレートは1ドル約110円。
2,500ドル×110円=275,000円。わぉ。。。