Weibo(E8M_8888)にニコンZ7IIIのスペックリスト(噂?推測?)が投稿されています。
- ニコンZ7III
- 高速化されたFXフォーマット9075万画素BSI CMOSセンサー
- 疑似LPFのクロスピクセルスーパーピクセルパッケージセンサーモード(10.1 M)
- L/M/S/Bの4つの画像サイズ選択(RAWの場合はL/Bのみ)
- EXPEED 7プロセッサー
- 四葉のボタン
- 使いやすい二軸多角度LCDスクリーン、高輝度EVF
- 最適化されたボディのグリップ感
- 8段階のIBIS、強化されたジャイロビデオ電子手ぶれ補正
- ピクセルシフト高解像度撮影
- デュアルデータストリームAFシステム、更新されたAIフォーカスアルゴリズムとプロセス、Z 9およびZ 8よりも強力
- 最大14fpsのFX/DXフォーマット14ビットRAW機械式シャッター連続撮影
- 最大20fpsのFXフォーマットBサイズ14ビットRAW電子シャッター連続撮影
- HEIF/JPG電子シャッター連続撮影モード:C30(FX-B / DX-L)、C60(FX-B / DX-M)、C120(FX-B)
- 高画質ビデオサンプリングモードは12K-FX、8K-DX、4K-FX
- 最大FX 12K/30pおよび4K/120p、DX 8K/60pの12ビットN-RAW録画
- 非ピクセル対ピクセルのN-RAWエンコードをサポート
- 最大UHD8K/30pおよび5.4K/60pおよび4K/120p H.265 10ビット4:2:0 MOVビデオ
- 4K ProRes 422 HQ 10ビットMOVビデオ、最大4K/60p、ProRes RAWエンコードをサポート
- IPP2対応のN-log2
- 精密なシャッター角度オプション
- プロジェクトフレームレートと撮影フレームレートの分離(S&Q in Codec)
- 2つのカードスロット、CFexpress B、SD UHS-IIをサポート
- WiFi 2.4/5 GHz、Bluetooth LE接続をサポート
- USB-C急速充電およびHDMI Type-A接続
ソースは認証機関の登録情報をよく投稿しているE8M_8888ですが、Z7IIIのスペック以外は何も記載されていないので、このリストが噂なのか推測なのか単なる願望なのかはよく分かりません。
もし、このスペックが事実なら、Z7IIIは極めて高画素の新型センサーを搭載したハイスペック機ということになりますが、この画素数にもかかわらず連写がZ6IIIと同レベルだったり、動画に12K30pという記載があるなど、少々盛り過ぎのスペックのような気もします。とはいえ、Z8との棲み分けで、Z7IIIに超高画素センサーを採用するという方向性は有り得るかもしれまえせんね。
タケ
この情報が正しい記事であれば、Z8Rと呼んでも良いようなZ8と同格の機種になりますねぇ
9210
6iiiもそうですが、SONYは新型センサーを先にNikonに使わせる戦略なんですかね。データの提供も契約の範囲だったりして。まあ、7iiiのセンサーがSONY製か分かりませんが。
6iiiの場合、グローバルシャッターの9iiiを半年先行させていたのが、妙に納得できました。
ぷくぷく
私が次のZ7はこれだったらと言うスペックに近いです。ただいきなり12Kは難しいんじゃないかなとかEXPEED7を2枚積んでほしいとか思っていますが。問題はZ6が高くなったようにZ7も高くなりますよね~。それが・・・
2石
これは流石にありえないでしょう。
フルサイズ1億近いセンサーは業界に
衝撃を与えるものですし、
しかもそれをこんなに速く読み出せるなんてあり得ない。
これを実現できる可能性があるのはSONYですが、既に開発量産に成功していたとしても、こんな歴史的センサーを他社に先行で渡すなんて考えられない。
いくらなんでもこれは夢や妄想みたいなスペックかなぁと思います。
Z7Ⅲが高画素機として出るとしても、6000万画素辺りだと思います。
ここ
かなり盛り過ぎスペックですね。
四葉のボタンはZ7までは降りて来ないと思いますし。
仮に9000万画素まで上がってしまうと、非常に残念です。
カーク提督
E8Mは前にもZ7Ⅲは8800万画素とかつぶやいてたし、超高画素化されるみたいな噂を聞いてるのかも。まぁ、このスペックは自分も希望的観測だと思いますが。
14PROMAX
このスペックだとZ7としては色々ありえないと思います。
ニコンの現状のヒエラルキー的にも。
Z7は欠番にするのもなんだかもったいないし、5000万画素以上の機種もないから6000万画素で 今までと同じ立ち位置でニコンの高画素番長として出るんじゃないかなー?(出てほしい)
タロウカジャ
ニコンファンとしては展開が楽しみです。
スペックからすると価格的には手が届かないと思いますが全体の底上げに寄与します。
次いでと言うわけではないですが、Z5、Z50の次世代機の噂も出ないですかね。
知を愛する県民
正直眉唾ものですが、D800の衝撃や、APS-Cでさえ4000万画素の時代だからありえない話でもないかなと思います。
みーや
動画性能は盛りすぎな気がしますが、1億画素センサーはありえそうですね
1億画素で有効9000万画素のセンサーを使うのでしょう
ここまで高画素になると、読み出しが遅くなって電子シャッター20コマ連写とか難しそうですが、もしかするとZ6IIIと同じ部分積層で読み出し速度を上げているのかもしれません
前の記事にあるように、このセンサーもソニーより先に使わせてもらえる代わりに大量購入しないといけないのかもしれませんね
雪ん子
高速化されたFXフォーマット9075万画素BSI CMOSセンサーですか。
ここまで、画素数アップしなくても良いと思います。現行モデルのサイズで、是非とも4軸マルチアングル液晶モニター仕様にして頂きたいです。
価格は、Z6ⅢとZ8の中間程度にしてほしいです。
lk
これは無茶が過ぎると思う。
スチールメインなら1億画素近辺は可能かもしれませんが、連射や12K動画は厳しすぎるでしょう。もし実現してもZ9を超えると思うので手が届かないですね。メディア自体も外部保存を考えるとニコンでは新しい形式になりそうですね。
シュワシュワ
うむむ、大分妄想じみたスペックに見えますね
ここまで詳細にリークして来るなら発表も間近ということだと思いますが、Z6IIIの直後でそんなことしないでしょうし、やっぱり投稿者の願望かなと
パンフォーカス
α7RⅢ 2017年秋
α7RⅣ 2019年夏
α7RⅤ 2022年秋
α7RⅥ 2025年冬(勝手な想像 汗)
と続いていますから、現行のα7RⅤセンサーを使った
Z7Ⅲが出る(のであれば)と考えるのが普通ですよね。
ですが、ニコンは、高付加価製品を作るメーカーとなりました。
となると、来年春頃にZ6Ⅲのセンサーと同じようなビジネススキームで
α7RⅥとセンサーを共有するZ7Ⅲが出る可能性はあるかもしれません。
ただ、6000万画素以上となると、シャッターショックが心配ですね。
緩和策として、ノイズに優位そうな上、スキャンもぼちぼち早い
部分積層でシャッターレスにするのが良いかも。
妄想ですが…
NOTTON
裏面照射で高解像度だとセンサースピードは遅いのではないかと思います。12Kはローリングシャッターが目立つので三脚固定でしか使えないレベル。12K以下はピクセルビニングやラインスキップならそれほど驚きはないです。
Sonyで例えれば一応8Kが使えるα7R5な感じでしょうか。スピードを求めない一枚の写真を追い求めるカメラなら、Zシリーズの中で良いポジションに収まると思います。
Z9ユーザー
EXPEED7を二個搭載とか?
9000万画素だとレンズが事実上S-Line限定とか?
さてこれが本当なら入手してみたいですが・・
naga
キヤノンが1億画素センサー機を用意してるという噂。当初60MPで出る噂だったR5M2が積層48MPになり。次の高画素戦争は1億前後のセンサーになりそうですね。ニッチなニーズで処理エンジンも次世代になるでしょうし、中版対抗で100万円位になりそう。
MA+
こんなのが実際に発売されたら価格いくらになるんだ?Z8より間違いなく高くなるでしょ。
Z7ⅲは待ち望んではいるけどこのスペックとZ8より価格が高くなるならいらないかなぁ。Z8でいいやってなる。
多分Z7ⅲを待ってる人が望んでる価格やスペックとは違う気がする。
ニコジン
4500万画素がすっと続いているニコン機に少々飽きはじめたZ7,Z8ユーザーです。
9000万画素はとてもわくわくします。
私は大賛成です。
また四葉ボタンにも期待したいです。ファインダーを見るときにモードダイヤルがあると左目で遠くを見たい時に邪魔なので、Z8の四葉には非常に満足しています。
南方詩人
これがそのままのスペックで出るんなら
まぁ100万円越え?
ビデオ機材のように民生機と業務機の世界になると思いますし
まぁそれはないかなぁ・・・
あやのん
Z7(初代)ユーザーとしては
Z7系新型機の画素数は気になっていますが
2倍ってすごいっていうか、パソコンが耐えられるかなぁ
Z6系と共通ボディーでなくなったとしても、ある程度共通の部分はあるし
上位機(Z8&Z9)との差別化を考えると
四葉ボタンや二軸チルト液晶は可能性低いのかな
KK
6000万画素,16ビットRAW.
この二つが備わり,Zレンズの性能と合わされば,すごい絵が出ると思います.
BOO
値段はともあれ6100万画素の壁が破られるのか?には興味ありますね
アミダラ
以前の記事で、ニコンが2機種のカメラを発表する可能性が高まっている?
の中に、N2214に加えて、2機種目のニコンのカメラN2216がアジアの認証機関に登録されている。
これがZ7IIIでしょうか?それともZ50IIなのか、、
to
既存のAPS-Cの4000万画素センサーの画素ピッチが9200万画素相当ですから、ソニーも含めて作ろうと思えば作れるんでしょう。
ただ処理速度や動画、レンズへの要求性能、そして価格などとのバランスですよね。
特に価格はこのまま中級機が50万円という相場になるとついていけないユーザーが続出しそう。
CRANE☆彡
「正常進化」というより、ほぼ「モデルチェンジ」に近いのでは。Z6Ⅲに「下剋上」を明け渡したので、このスペックで世に出てきたら、円安の今60万円近い値付けに。
長井
Z7ⅢはZ6Ⅲとセンサー違いで十分だと思う。
価格が50万台でZ8と並んだとしても画素数ですみわけできる。
90Mでなくても60Mで十分ではないかな
とも
もし出たとしても、円安の今、日本国内ではあまり売れそうにないですね。
海外であればZ6 iii同様、競合他社をかなり上回るスペックだと思います。
名機の予感しかありません。
1億画素弱になればフジのGFX同様、高感度耐性が良くなるのでしょうか。
楽しみですね。
マシンがZ
バリアングルモニターから四軸チルトに一挙に変わる前触れになるのでしょうか?
Z6ⅢがほとんどⅡのチルトから端子類をほとんど変化無く、これではバリアングル
モニターの回転を妨げる配置です。ネットでニコンのスタップがマイク・ヘッドホン
端子が入れ替わっただけで、開発に苦労したとの事ですがスチール派ではUSBとリモ
コン端子をこちら側に配置した方がモニターの回転を妨げないはずですが。
最近ニコンは作り込みの不足を感じます。以前の絞り優先・シャッター速度優先も両
方搭載で今やプログラムも普通に搭載されているカメラが普通になってきています。
Z6Ⅲは動画デジカメと宣伝していますので、Z7Ⅲはスチール派向けデジカメとし
て販売され、バリアン派とチルト派の論争も不要になる日も近いですかね。
もともとと
よく動画機能が4k!8k!と載せられてますが
それを動画機と二分して制限にして割安に出来ないですかね??少なくともスチル目的ならせいぜい4k60pもあれば十分な気がします…。
さいたまじん
スチルカメラは今や動画需要のおかげでなんとか命をつないでいるわけで、スチル単独で生き残れるほどの需要はないでしょう。
Kumazo
Z6Ⅲのあのファインダーで高画素バージョン出て欲しいです。
4500万画素のD850の後釜にピッタリ。Z8ほどの連写性能いらないし、お値段がお値段でZ8は手が出ませんでした。
Z6Ⅲのボディーに高画素でかつダイナミックレンジが従来よりも広いセンサー積んで出てくれれば文句なしです。