SonyAlphaRumorsに、ソニーが近日中に発表する3つの製品に関する情報が掲載されています。
・Sony will announce these three products soon
- ソニーは次の3つの製品を近日中に発表する。
- ZV-E10II:α6700と同じ2600万画素センサー
- E 16-50mm F3.5-5.6 OSS II:現行の16-50mmの新バージョン
- FE 85mm F1.4 GM II:現行の85mm F1.4 GMよりも小型軽量で光学性能は大きく改善
ZV-E10IIとキットレンズは7月10日に発表される。FE 85mm F1.4 GM II は7月10日に発表されるのか、その前または後に発表されるのかは分からない。分かっているのはごく近いうちに発表されるということだけだ。
APS-C用の新しいキットレンズは「E 16-50mm F3.5-5.6 OSS II」ということで、現行の「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と異なり「PZ」が付いてないのでパワーズームではないようです。動画向けのZV-E10IIのキットレンズにもかかわらずパワーズームを省いているのは少々不思議ですね。現行の16-50mm F3.5-5.6 OSSは広角端で周辺部の甘さが指摘されていたので、II型では改善を期待したいところです。
CR
現行の16-50mmのパワーズームは、止めたいところで止まらず、スチル撮影時の焦点距離の調整がたいへん難しいです。結局、ズームがいきつく広角端16mmか、望遠端50mm、あるいは途中で(適当に)止まったどこか3つのうちから(適当に)撮る感じになってしまい「写真がヘタになるレンズ」という印象です。(スマホからAPS-C機にステップアップした初心者にもすすめにくかった)
新型がマニュアルズームならば、サブ機として常時持ち歩くAPS-C機用に購入したいです。現状、大きさはあきらめてマニュアルズームのE16-70mm F4ZAを付けていることが多いです。
ところが、同じパワーズームでも、フルサイズ用のFE PZ 16-35mm F4 Gはスチルでも動画でも、画角調整に違和感が無いです。どこが違うのか、はっきりわからないのですが、FE PZ 16-35mm F4 Gは使いやすいです。
タスク
PZ無くなるのはガッカリです、、
ズーム域も変わらないし解像そこまで要らない動画勢には現行の方が良いように思います
たけやさおだけ
さすがに誤報じゃないですかね?
PZ無し、広角側も広がらないでは改悪とまで言われそうですけど
HiT
Vlogカメラで換算24mmスタートはちょっとね。せめて4kでクロップなしになるならまだわかるけど。Vlog機というより普通のエントリー機の立ち位置なのかな。
ぽにょ
自分的にはパワーズームじゃない方が歓迎なんですが、実際はPZが付くんじゃないでしょうか。
蘇にお
パワーズームはスチル派には微妙ですが、ZVシリーズのキットとして出すならパワーズームなのでは?2型であることからも。
メチルレッド
私はE PZ 16-50mmはけっこう好きだったんですけどね
写真の時は普通のズームと同様にズームリングを左手でまわす
動画の時はカメラ本体のズームレバーで右手人差し指で調整する
ズームレバーのスピードは写真と動画で変えておく
富士の電動ズームXC15-45mmよりはずっと使いやすかったです
ただし、他社の新しいキットレンズと比べてやっぱり画質と手振れ補正は厳しいと思っていたので、そこの改善だけでよかった
ソニくん
噂にあった15-45mmの方が良いなあ
45mmも50mmも大して変わらないので広角側に広げね欲しいです
英國紳士
遂にソニストでE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSがディスコンになりましたね。
PZ付か非PZか問わず、7月10日に新しいキットレンズが登場するのはほぼ間違いなさそうです。
銀塩
パワーズームなしならいずれ6400の後継とか出すつもりかな?
弁証法
初代E 16-50mm F3.5-5.6 OSSは、「電子補正に頼って無理矢理小型化している」と批判する人もかなり多かったのですが、11年経過して流石に電子補正は市民権を得た印象を受けます。
周辺部の甘さと、電子補正とを混同する向きもかなりあったと思います。
今のSONYは当時とは比べ物にならないくらいレンズ設計が良いのでどんな描写か楽しみです。