BCN+Rに、2024年6月のミラーレスカメラのシリーズ別販売台数ランキングとメーカー別のシェアが掲載されています。
・富士フイルム新製品がTOP10入り、24年6月のミラーレス一眼市場
- 2024年6月のミラーレス一眼のシリーズ別販売台数ランキングは、ソニー「VLOGCAM ZV-E10」が首位を獲得した。
- キヤノン「EOS R50」は24年1月から2位を維持している。同社は3位にも「EOS R10」が入っており、TOP3内に2製品がランクイン。上位3製品は24年4月から3か月連続で変動がなかった。
- 新たにTOP10入りしたのは富士フイルム「FUJIFILM X-T50」。発売月から6位と好調なスタートを切った。
- メーカーシェアはソニーが33.3%で首位。キヤノンを逆転して首位に返り咲いた。4位の富士フイルムは10.7%のシェアを獲得した。同社がTOP4に入るのは24年では初めて。
BCNの月間ランキングは上位にはいつもお馴染みの機種が並んでいて、大きな変動はないようですが、販売代数シェアではソニーが逆転していて、結構大きな差がついていますね。
また、富士フイルムはX-T50が好調なことから販売台数シェア10%超えとなっており、ますます存在感を増しているという印象です。
えふ
ソニー3機種、キヤノン2機種、ニコン3機種ということで、三大メーカーは堅実な商品展開ができてきたのかなという印象です。10位までで唯一、α7CIIのみフルサイズですので、多少高価でもコンパクトであれば売れるということでしょうか。パナソニックのS9の売れ行き次第では、キヤノンやニコンもこのクラスへの投入もあるかもしれませんね。
to
各社のランクインする機種数がかなりバランス良くなりましたね。
ソニーはさすがにAPS-CのVlog機以外の下位機を放置しすぎでしょうか。フルサイズ機をランクインさせているのはすごいですが。
管理人
Noppoさんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
ぷるぷー
ここ数年、半導体問題やらなんやらで、売りたい機種が製造できていなかったり、各社色々ありましたから、数字も大して当てにはならない面があると感じていましたが、これで実際のところが少し見えてきた気がしますね。
Oort
ニコン、富士が追い上げてくると面白くなりそうですね。
カメラ好きとしては、今使用しているメーカー以外からも、欲しいと思う機種が出て来てくれると嬉しいです。カメラだけは日本メーカー独占になるように頑張って欲しいです。
蘇にお
やはり各社ある程度シェアのバランスが取れてた方が競争も進んでいいのですが、
シグマタムロンのRFマウント参入が7月からなのでキヤノンがソニーに追いつくのでしょうか。
rad
後継機が発表されるタイミングでも未だ首位に君臨しているZV-E10が驚異的です。
ZV-1は入れ替わりで販売終了しましたが、今回はどうでしょうか。
初代とⅡで価格帯も装備も異なりますし、日本は初代の方を求める声が大きそうですね。
NK
いずれにしても多様性が残されて欲しいですね。
寡占状態になると、その産業は、いや、趣味性の高い世界は、
一気に魅力を失なうのではないでしょうか。
晃
5年前のモデルであるa6400とZ50が売れ続けているのは、エントリー機の性能が飽和しているからでしょうか??
ソニーの8/1値上げリストにはa6400は含まれていないので、相対的にお得感が出ますね。
ryo
ZV-E10は、a6400より安いのでvlog機需要とミラーレス入門機の位置付けで売れているのでしょうね。2型発売以降は、性能面での問題もあり流石に今迄のようには売れないと思いますが。
トレカミ
ソニーのシェアが高いとはいえ、
α6700のもう1段下の更新が欲しいですよね。
6600、6400、6100のようにはいかないでしょうが
ボディのみ10万ちょいで手ブレ補正内蔵機種が
欲しい所です。
キヤノンも手ブレ補正はレンズ任せ、
ニコンに至ってはZ50から全く進化してませんから
ところでOMデジタルはどちらへ???
taruga
「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップから集計しているんですね。専門店やメーカー直販のデータを網羅したリサーチイベントは存在するのだろうか。
サイトー
サードパーティの参入を認めない限りsonyとcanonの差は開いていく一方だと思う...
同等のスペックのレンズでも価格差2倍以上あるのは流石に厳しい
色味の優位性も年々縮まってるし、そもそも現像が当たり前の現状において撮って出しの性能はさほど重要でもない気がする