ニコン「Z6III」は高速化による画質の代償は小さい

DPReviewのスタジオシーンにニコン「Z6III」のデータが追加され、画質に関するレビューが掲載されています。

Nikon Z6III added to studio scene, making image quality clear

  • ISO不変性テスト(ISO感度を変えたときのRAWの変化のテスト):このテストではZ6IIIはISO感度を上げてゲインを上げた場合、Z6IIと比べてより多くのメリットが得られることが示されている。つまり、デュアルゲインセンサーがハイゲインに移行するとZ6IIよりも大きな改善が見られる。しかし、それ以上に感度を上げた場合はZ6IIと同様にメリットはほとんどない。

  • 標準露出での比較:標準露出時の画質は予想通りZ6IIと同じだ。低感度ではJPEGでもRAWでもZ6IIと同等(またはそれ以上)のディテールが得られる。高感度でもZ6IIIは基本的にZ6IIと同じに見える。Z6IIIはわずかに読み出しノイズが多いが、この影響は極めて高い感度域になって初めて影響が見られる。

  • 一般的に高速なセンサーは読み取りノイズの増加という代償を伴う。これにより低感度でのRAWファイルの柔軟性がわずかに損なわれ、超高感度のノイズがわずかに増えるが、ほとんどの人は、性能の大幅な向上と引き換えにこの小さな代償を喜んで支払うと思う。

nikon_Z6III_dpr_studio_comp_001.jpg

画質比較ツールで見ると、Z6IIIはRAWでは超高感度域ではZ6IIよりごくわずかにノイズが多く見えますが、横に並べて比較してやっと分かる程度の違いで、実写ではほとんど気にならないレベルと言ってよさそうです。この程度の画質の違いなら、部分積層センサーによる読み出し速度の高速化の恩恵の方が遥かに大きそうですね。