DPReviewのスタジオシーンにニコン「Z6III」のデータが追加され、画質に関するレビューが掲載されています。
・Nikon Z6III added to studio scene, making image quality clear
- ISO不変性テスト(ISO感度を変えたときのRAWの変化のテスト):このテストではZ6IIIはISO感度を上げてゲインを上げた場合、Z6IIと比べてより多くのメリットが得られることが示されている。つまり、デュアルゲインセンサーがハイゲインに移行するとZ6IIよりも大きな改善が見られる。しかし、それ以上に感度を上げた場合はZ6IIと同様にメリットはほとんどない。
- 標準露出での比較:標準露出時の画質は予想通りZ6IIと同じだ。低感度ではJPEGでもRAWでもZ6IIと同等(またはそれ以上)のディテールが得られる。高感度でもZ6IIIは基本的にZ6IIと同じに見える。Z6IIIはわずかに読み出しノイズが多いが、この影響は極めて高い感度域になって初めて影響が見られる。
- 一般的に高速なセンサーは読み取りノイズの増加という代償を伴う。これにより低感度でのRAWファイルの柔軟性がわずかに損なわれ、超高感度のノイズがわずかに増えるが、ほとんどの人は、性能の大幅な向上と引き換えにこの小さな代償を喜んで支払うと思う。
画質比較ツールで見ると、Z6IIIはRAWでは超高感度域ではZ6IIよりごくわずかにノイズが多く見えますが、横に並べて比較してやっと分かる程度の違いで、実写ではほとんど気にならないレベルと言ってよさそうです。この程度の画質の違いなら、部分積層センサーによる読み出し速度の高速化の恩恵の方が遥かに大きそうですね。
BOO
初期のネガティブな結果はいったい何だったんだろうと思います。
ニコンはこういう事非常に多いですね
タケ
実際に使用しての感想等出始めましたが、
良い評価がが増えてきてますねぇ。
35万ぐらいになれば是非購入したいのですが~
ボーちゃん
レビューが出てきて高感度も今までと同じくらいとなっていたので安堵しました。
35万で4軸チルトなら即買いだったんだけどな
melbo
RAWのデータが小さいのはどうして?
タスク
これでコストがあまり上がらないなら部分積層は有望な技術ですね
ら。
実際に使ってみるとネガティブな部分はなく、非常に肯定的な使用感です。
画質についてどうせこうなるだろうなと思っていたので、発売前にあれだけ騒がれていたのがなんというか、まだ発売前なのに落ち着いて欲しかったというか・・・。画質も良いし道具としても洗練された感じがしますので、とても良い機種ですよ。価格については色々思うところもありますが、昨今の状況から考えると仕方ないところかと・・・。
あとどんなカメラでも完璧なカメラなんてのはあり得ないのでそこを踏まえて考える必要はありますね。
Non
当初のセンサー性能そのもののスコアでは遅れをとるような結果でしたが、やはり実写としては取るに足らない差分という感じですね
潔く諦めるいい理由だったのに、これじゃあ欲しい欲が再燃してしまいます…
ただでさえお金ないのに金策どうしようか…
A7IVはノイズは多いけどテキストは読みやすい=解像度の差は面白いですね
PECO
melboさんへ。
RAWのデータが小さいのは、「高効率★RAW」という圧縮RAWを使っているからです。この技術のおかげでZ9、Z8、Z6ⅢのRAWはデータが小さくなるのです。
4500万画素のRAWデータが2400万画素のRAWデータ位になります。2400万画素のZ6Ⅲはさらに上のようにさらに軽くなります。
「高効率★RAW」よりさらに圧縮させた「★」のない「高効率RAW」があり、これを使うとjpg程度の重さになります。
どちらも「無圧縮」や「ロスレス圧縮」と比べて、画質の劣化が少ないので、事実上、「高効率★RAW」が通常使用となっています。
Z9、Z8、Z6Ⅲが高速連射が効くのは、この技術が大きいからです。
RED社もこれに似た圧縮方法をしていたので技術侵害だとしてREDを訴えましたが、和解し、RED社はニコンと一体となりました。RAWの優秀な圧縮技術をニコンが独占した感じになっています。
正直なところ、「ロスレス圧縮」で使っていたメモリーカードをこれらのカメラに入れると撮影枚数が倍近くになり、大変助かっています。
機械シャッターレスによるリアルビューファインダーだけでなく、この圧縮技術による連射スピード・連射持続枚数があるので、Z9、Z8を使っている次第です。
シュワシュワ
事前のネガなレビューはこれで払拭されますかね?
極端な撮り方をすれば劣化はあるのでしょうけど、機動力の大幅向上の方が上回りますね
安心して使える機種のようです(まだ買わないのかよと言う声が聴こえてくる…)
hui
高効率RAWのデータサイズに驚いていますが、14bitをキープしているか否か少々疑問視しています。
各社ともミドル機が強く稼ぎ頭になっている印象です。
PECO
huiさんへ
14ビットですよ。
メーカー仕様書の該当部分をコピペします。
「NEF(RAW):RAW 14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率)」
もう2年半も前からこの性能を堪能しております。
M-KEY
Z6 IIIの画質には不満はありません。
でも、ほとんどのレンズでメカニカルシャッターが使えない謎仕様が!
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720
先幕電子シャッターで撮れば、ローリングシャッター歪みは抑えられますが、
LED光源などでの縞は、低速シャッターにしないと回避出来ない場合があり困惑。
ファームアップでメカニカルシャッター制限の解除をしてもらいたい。
アリエスZ6Ⅱ
メカニカルシャッターの件は「使えない」のではなく「選べない」が正しいのではないでしょうか。
実際Zfにおいて「オート」で撮っていると途中までは明らかに「メカニカルシャッター」を使っているのですが、低速時には「電子先幕シャッター」に切り替わります。
「メカニカルシャッター」と「電子先幕シャッター」を自動で切り替えているという感じですね。
シュワシュワ
>Z シリーズのカメラに以下のレンズを装着すると、カスタムメニューの「シャッター方式」で
>「メカニカルシャッター」を選択することはできません。
>これは、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減するため、仕様制限をしているからです。
!!
そんな仕様が!?
M-KEYの書き込みで初めて知りました
そんな縛りがあったんですね
ニコンプラザでZ6III触った時は対象外の70-200f2.8が着けられていたので大丈夫だったのか
低速時というのがどのシャッタースピードなのか明記されてませんが、望遠度合いで変わるということでしょうか?
低速シャッタースピードの流し撮りなどでは多くのレンズでメカシャッターでは撮れないのですね…
電子先幕があれば問題ないのかな?
ニコぽち
メカニカルシャッターが使えない云々の件ですが、アリエスZ6Ⅱさんが言われている通りシャッターモードを「オート」にしていると1/2000までが電子先幕、それ以上の場合メカニカルシャッターが使われますね。
私が持っているZ6II、Z6IIIで確認しています。
この話は過去にも話題になっており価格コムの掲示板(なんの商品の掲示板化は忘れました)でNikonのサポートに問い合わせた人が居ましたが同じことを言われたそうです。
M-KEY
多くの場合は電子先幕シャッターを使う事でローリングシャッター歪みは抑えられるので流し撮りなどでは問題はないと思います。
私の場合、Z 8で講演会やライブなど人口光源下で偶に縞が出るので、その対策という意味もZ6 IIIに求めていました。
高分解能シャッター設定を使い、テスト撮りにより縞の出ないシャッタースピードを選べますが、それだとシャッターチャンスを逃すこともあるというか、数十枚撮った後で確認すると気づくこともあります。
オートで縞の出ないシャッタースピードにシフトできたらいいのに。