シグマ「24-70mm F2.8 DG DN II Art」はソニー「FE24-70mm F2.8 GM II」に勝るとも劣らない実力

価格.comマガジンに、シグマ「24-70mm F2.8 DG DN II Art」とソニー「FE24-70mm F2.8 GM II」の2本の標準ズームの比較レビューが掲載されています。

シグマの最高峰・標準ズーム「24-70mm F2.8 DG DN II」をソニー「GMレンズ」と比較!

  • 両レンズを比べてみると、サイズ感にそれほど大きな差はないように見える。いずれも性能の高さを考慮すると十分にコンパクト。最大径は同じ87.8mmで、全長はシグマ「24-70mm F2.8 DG DN II」のほうが2.3mmだけ長い。ほとんど同じサイズとみなして問題ないだろう。
  • 重量はシグマのほうが40g重く、持ち比べてみると確かに違いを感じるが、実用上はほとんど気にしなくてよい程度の差だ。

  • 広角端の画質(シグマ):シグマの光学性能は非常に高く、24mm開放でも画面全体で抜群の解像力を発揮する。特に画面中央付近の解像性能は一級品と言ってもよく、ソニーと比べても、遜色ないどころか勝っているように見える。さすがに画面の隅では中央部よりも解像感が低下するが、わずかなことで問題になるレベルではないと思う。少し気になったのは周辺減光で周辺減光補正を「オート」にして撮影したが、ソニーと比べると減光が目立つ結果となった。
  • 広角端の画質(ソニー):「GMレンズ」の2代目標準ズームだけに、こちらも、絞り開放から画面全体ですばらしい解像感を見せてくれる。特筆したいのは、画面周辺でも解像感がほとんど低下していないところで画面全体での均質性や安定性では、こちらのほうがすぐれていると言えると思う。
  • 望遠端の画質(シグマ、ソニー):2本のレンズで解像性能はほとんど差がないレベルだと感じた。画像を拡大して確認すると、わずかに周辺部で差異が見られるものの、実用上はどちらも最高レベルの解像力を誇っていると思う。
  • 最短撮影距離:広角端ではシグマの近接撮影性能が高く、望遠端ではソニーの性能が高いということになる。どちらも標準ズームとしては寄って大きく写せるが、広角マクロで寄れることを考えるとシグマの方が全体的には近接撮影性能が高いと言っていいだろう。

  • まとめ:シグマ「24-70mm F2.8 DG DN II」のサイズ感はソニー「FE 24-70mm F2.8 GM II」と同等と言って問題なく、描写性能についても傾向の違いこそあれ、勝るとも劣らない実力を持っている。それでいて、作りがしっかりとして剛性感が高く、使っていて頼もしさが感じられるのも高ポイントだ。シグマの本気度が強く感じられる1本だと思う。

 

シグマの新しい大三元標準ズームは、周辺部は若干ソニーGMの方がシャープなようですが、中央はGMよりもシャープで、全体として解像力ではいい勝負と言ってよさそうですね。

大きさ重さも同程度で、価格はシグマの方が最安値で8万5520円安いので、シグマコストパフォーマンスはかなり高そうです。