価格.comマガジンに、シグマ「24-70mm F2.8 DG DN II Art」とソニー「FE24-70mm F2.8 GM II」の2本の標準ズームの比較レビューが掲載されています。
・シグマの最高峰・標準ズーム「24-70mm F2.8 DG DN II」をソニー「GMレンズ」と比較!
- 両レンズを比べてみると、サイズ感にそれほど大きな差はないように見える。いずれも性能の高さを考慮すると十分にコンパクト。最大径は同じ87.8mmで、全長はシグマ「24-70mm F2.8 DG DN II」のほうが2.3mmだけ長い。ほとんど同じサイズとみなして問題ないだろう。
- 重量はシグマのほうが40g重く、持ち比べてみると確かに違いを感じるが、実用上はほとんど気にしなくてよい程度の差だ。
- 広角端の画質(シグマ):シグマの光学性能は非常に高く、24mm開放でも画面全体で抜群の解像力を発揮する。特に画面中央付近の解像性能は一級品と言ってもよく、ソニーと比べても、遜色ないどころか勝っているように見える。さすがに画面の隅では中央部よりも解像感が低下するが、わずかなことで問題になるレベルではないと思う。少し気になったのは周辺減光で周辺減光補正を「オート」にして撮影したが、ソニーと比べると減光が目立つ結果となった。
- 広角端の画質(ソニー):「GMレンズ」の2代目標準ズームだけに、こちらも、絞り開放から画面全体ですばらしい解像感を見せてくれる。特筆したいのは、画面周辺でも解像感がほとんど低下していないところで画面全体での均質性や安定性では、こちらのほうがすぐれていると言えると思う。
- 望遠端の画質(シグマ、ソニー):2本のレンズで解像性能はほとんど差がないレベルだと感じた。画像を拡大して確認すると、わずかに周辺部で差異が見られるものの、実用上はどちらも最高レベルの解像力を誇っていると思う。
- 最短撮影距離:広角端ではシグマの近接撮影性能が高く、望遠端ではソニーの性能が高いということになる。どちらも標準ズームとしては寄って大きく写せるが、広角マクロで寄れることを考えるとシグマの方が全体的には近接撮影性能が高いと言っていいだろう。
- まとめ:シグマ「24-70mm F2.8 DG DN II」のサイズ感はソニー「FE 24-70mm F2.8 GM II」と同等と言って問題なく、描写性能についても傾向の違いこそあれ、勝るとも劣らない実力を持っている。それでいて、作りがしっかりとして剛性感が高く、使っていて頼もしさが感じられるのも高ポイントだ。シグマの本気度が強く感じられる1本だと思う。
シグマの新しい大三元標準ズームは、周辺部は若干ソニーGMの方がシャープなようですが、中央はGMよりもシャープで、全体として解像力ではいい勝負と言ってよさそうですね。
大きさ重さも同程度で、価格はシグマの方が最安値で8万5520円安いので、シグマコストパフォーマンスはかなり高そうです。
クリーム茶
光学性能は甲乙つけがたいとこまできてると思うけど、自分はAF考えると純正選んじゃうかな。それとAFCのコマ速制限のこともあるし。コマ速は望遠レンズほどは問題にならないと思うけど。
喜寿
8.5万安くて同じくらいの描写性能は魅力的ですけど、連写対応やAF、あと何かあったとき純正じゃないから誤作動を起こしたって言うのが嫌なので基本的に純正ですかね。
αをNINJAと共に
性能が同等で差額が3割程度なら、高くともGMレンズを保有したい
ここ最近こういう意見が多く見られ、GMレンズのブランド化とZEISS頼みからの脱却がようやく形になってきたのかなと思います
こうした傾向はリセールバリューにも影響してきますので、結果としてGMの方が安くなった
なんてことが将来的にはあり得るかもですね
スパークリング
自分はシグマって企業が好きなのと、純正じゃなくても高速モード以外はSONY開示されてるものを使ってるわけだから望遠以外は純正でなくてもいいって考えてるので
この結果は非常に魅力的です
もちろん、プロとかはそうは行かないんでしょうけど、アマチュアなので・・・
トレカミ
シグマの質感、画質、AFともに満足しています。
単焦点は数本使っていますが、
24-70や70−200となると選択肢に入りません。
α7系なら良いのですが、α1と9IIIユーザーとしては
AFCの高速連写ができない時点で選択肢に
入らないんですよね
・・・
ビートバンズ
自分もこの価格差なら純正を選びますね
Lマウントくらい手ブレが効くならシグマを選びますが
Eマウントは純正が無難です
てれこん
自分は望遠はテレコン使うこともあろうかと純正にしてるけど、広角〜標準は純正にこだわらない派かな。なんにせよレンズの選択肢が多いに越したことはないですね。
ひまわり
シグマはソニー純正より3割安いので魅力ですね。ソニーも8/1から値上がりするので4割位の価格差になるのではないでしょうか。連写制限や手振れ補正、AFとか純正と比べたら見劣りするかもしれませんが、シビアなプロの世界を除けば一般用途なら問題ないと思いますし手振れ補正も今はボディ側が優秀ですからね。選択肢が豊富なのはうれしい限りです。よくあんなサイズ感と質感でリーズナブルで出してきたなという感じです。このレンズより1ランク上なのが28-45㎜f1.8なんでしょうね。
sekizaiten
シグマファンなので初代24-70から乗り換えてDG DN II Artも使っています。動画メインで連写は不要なので概ね満足しています。ただよく言われることですが、ズーム・フォーカスリングの回転方向が逆のため純正と混ぜて使うことができないのが大きなデメリットです。マルチカメラ撮影の現場で他のカメラマンとα/FX系機材を持ち寄ることがあるのですが、シグマのレンズは大抵出番がありません。せめて回転方向を変更できるサービスがあれば良いのですが…シグマさんには再考をお願いしたいところです。
モトフジ
SIGMAの24-70新型は魅力的なんですが、ズームの回転方向が逆なのがどうしても慣れないので、やっぱりSIGMAは単焦点しか使いません。
過去に買ったズームレンズ(24-70の1型)はそのうち慣れるかな思いましたが、他の純正ズームと併用したらもうわけわかんなくなりダメでした。
周りのフォトグラファーはみんな口を揃えて同じことを言います。
ほんとSIGMAはこれのせいで相当売り逃してる感ありますね。
ちなみにリセールバリューですが、個人的には純正の利点をそれほど感じていません。
自分の所有するSIGMAの85mm f1.4 DG DNは新品11万くらいですが、現時点での売値は8.5万円。純正の40mm f2.5は新品8.5万ですが売値は4万程度。
TAMRONの70-300も新品5万程度で売値は3.8万。
(みんなの防湿庫調べ)
TAMRON、SIGMAに関しては純正とリセールバリューはそれほど変わらない印象です。
※SAMYANGはめっちゃ売値叩かれます。
シュワシュワ
GM IIと同等の光学性能があってAFや信頼性の差は妥当な価格差に思えます
これで純正とサードどっちを取るかは人によるでしょうがいい仕事だと思います
よく言われるズームリング方向は…
変えるつもりならミラーレス参入時にやらないといけませんでしたね
RF参入を見越して変えなかったのかもしれませんが、これはシグマとしては誤算だったのかも
満を持して70-200 f2.8を出した時は変えるチャンスだったと思いますけど、そこでやらなかったのなら変えないと言う判断なのでしょう
交換サービスは鏡胴の金型から内部パーツまで別物にしなきゃいけないはずなので無理ではないでしょうか
根元だけ変えればいいマウント交換とは訳が違います
やってもほぼ新品買うようなコストになりそうですし、サービスの為に別の金型や内部パーツを用意するとなると、素の製品価格にも跳ね返ってきてしまいそうです
fpユーザー
ここまで来てるのであれば、シグマは純正と同じ値段で純正を凌駕するの性能を目指して欲しい
ロッキーチャック
サードパーティーはEマウントの高速通信モードが封印されてるから、純正を凌駕するのは不可能です。残念ながら。