Nikon Rumorsに、ニコン「Zf」「Z7II」「Z8」「Z9」のファームウェアアップデートに関する噂が掲載されています。
・New firmware updates of the Nikon Zf, Z7II, Z8, and Z9 cameras expected soon
- Nikon は、明日 (前後日) にもZf、Z7II、Z8、Z9の新しいファームウェア アップデートをリリースすると噂されている。新機能の1つは、Nikon Imaging Cloudのサポートになると予想されている。
Z9の新ファームウェアが7月末にリリースされることは以前に述べた。今週、その噂が現実になるかどうか見ていこう。
ニコンが間もなく新しいファームウェアをリリースするようですね。機能追加のファームウェアのようで、機能の1つはNikon Imaging Cloudのサポートと述べられていますが、他にも何か追加されるのか楽しみですね。
Hiro
Zfにシャッター半押し、拡大解除をお願いします。
えふ
特にZ9やZ8について大きな機能追加があるなら、ぶっつけのタイミングではなく、オリンピック前にリリースして欲しかったというのが本音ではないですかね。現地入りしているプロカメラマンは、NPSから最新ファームのZ9を借りて試せるとは思いますが。
ササさん
スマートフォンとの接続を安定化して欲しい
カメラから画像を転送しようとしてると
かなりの確率でエラーになります!
まーちゃんおーちゃん
Zfにユーザーセッティングとシャッター半押し拡大解除を期待したい。
☆けむり
Zfのバッテリー残量表示に%を付け加えて欲しいです。
出来れ動画録画中の静止画撮影機能も。
わさびみそ
嬉しいですね〜ファームアップがとても手厚くて
本当にありがたい限りです
Z 7Ⅱも対象とのことで、こちらは後継機がまだ先になることも関係しているのかなと推測しています
FANTOM
ササさん
SnapBridgeを使っての接続だと思いますが、下記のLinkを見て設定したところ、転送がうまく行われるようになりましたので、ぜひお試しください。
(Wi-Fi設定の認証/暗号方式の設定です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569666/SortID=25669061/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%90%da%91%b1#tab
ae
Zfがフレキシブルカラーピクチャーコントロールに対応してくれたらとても嬉しいです。あとはシャッター半押し拡大解除ですね。Z9とZ8には実装済みなので期待しています。
SZW
ZfとZ6IIIに半押し拡大解除と独立した鳥AFを希望します!
apple2
私もWiFiの暗号化方式はいろいろ変更して試しましたがデータ転送に失敗する確率は少なくないので改善してほしいですね。
以前使っていたPENTAXではWiFiの飛び交う商業施設内で1ファイル転送に30分近くかかっても途中エラーは起きなかったです。
冬牛
Z7II もファームアップしてくれるのなら、
リッチトーンポートレートと美肌効果を追加してほしいです
clou
多くの方が言われるように、ZfやZfcにはシャッター半押し拡大表示解除に期待したいが、、、はて?
きくりんぐ
ディレイモードお願いします!レリーズコードが使えない機種で星撮りでは重宝しますので。
ASA
Zfは拡大からのリカバリーがモタモタするので改善して欲しいですね
ソニー・キヤノンなどライバル各社はエントリー機に至るまでとっくに改善済の機能ですが、ニコンだとまだハイエンド機のごく一部
マクロ撮影では画面拡大による確認を頻繁に行いますが、ニコンがハイエンド機以外一向に改善してくれないので、仕方なくキヤノンを使ってます
せっかくZMC105mmという銘玉があるのに勿体ない
ガッツ
Z9にMF時の被写体検出つけて欲しいなぁ。
Z9が好きなので、つけて欲しい。
腹ペコ
映画撮影のためにアナモフィック対応の機能をぜひ。
はな
すぐにとは言わないので、Z6IIのファームウェアアップデートもお願いしたいです。
Imaging Cloudが使えるようになるとうれしいな…
Syutama
クラウドとの接続機能の追加かな?
u_p
私もZ9にMF時の被写体検出が欲しいです。
可能ならフォーカスポイントVRも…。
これらが揃えば、Noct用ボディとして最高なんですよね。
フラグシップ機として全部入りにして欲しいです。
にこじん
AF/MF 切替ボタンが欲しいです…
動画だとワンタッチで切り替えたいんですよねぇ
マキアート
拡大からの復帰はレンズのFnボタンに拡大をあてがっとけば一発ですよ。Fnボタンの無いレンズもあるのでオールマイティーではないですが
clou
『拡大からの復帰はレンズのFnボタンに拡大をあてがっとけば一発ですよ。』という意見が見られました。ほとんどのニコンZ使用者は、それは、理解していると思います。ただねぇ、ほとんどの他社カメラでもシャッターボタンでの拡大復帰になっているのは理由があってのことだと思います。ニコンZも上級機ではできることらしいですし、、、。
たろう
シャッター半押しで拡大解除は本当に待ち望まれている機能ですね。
ボディの性能ではなくソフトで改善できそうな部分で上位機種と差をつけるのはいかがなものかと思います。
これが理由でニコンに乗り換えられないユーザーもいるので早急に全機種に搭載していただきたいです。
マシンがZ
Zfのファームアップの拡大解除で賑わっていますね。
これは何を優先すべきかの考え方ではないですか ?
私は、Fn ボタンに拡大(100%)を割り付け、小指で操作。
サブコマンドダイヤルの再生に 1コマとサムネイルの切り替え、中指で操作。
(200%・100%・50%を切り替えてます。)
保持をするにはグリップ・ストラップをDIYで握りやすくして利用してます。
結局Zfは創意工夫・DIY好きな人向けのカメラに思えます。
K
Zfに露出ディレーを・・・
ken2
ファームウェアのアップデートは喜ばしい事です。今後はすべての機種でWifi経由でサイト直結のアップデートができるようにしてもらえたらありがたいと思います。
Zfで盛り上がっていますが、個人的にはケーブルレリーズを付けられるようにして欲しいです。Dfはシャッターボタンにねじ穴が切ってあり、昔ながらのレリーズを付ける事が出来ました。高感度特性が良い事を利して、星景に使ってる方は、露出ディレイと共にこうした部分の配慮が欲しかったなぁと思う人、多いのではないかと。
有償の改造でも良いのでできませんかね…。
ファームとは関係ない物理的なことで脱線すみません。