タムロンがEマウント用の高倍率ズーム「28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD」を正式に発表しました。
・28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074) ソニー Eマウント用 2024年8月29日より発売
- 株式会社タムロンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用高倍率ズームレンズ、「28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)」(以下28-300mm F4-7.1)を、2024年8月29日に発売する。希望小売り価格は税込み16万5000円。
- 高倍率ズームレンズは200mmでは物足りないというユーザーの声に応え、望遠端を300mmまで伸ばしつつ、持ち運びやすさを考慮してコンパクトなボディに仕上げた。
- レンズ構成は13群20枚。XLDレンズを1枚、LD (Low Dispersion: 異常低分散)レンズを1枚使用し、色収差をはじめとする諸収差を効率よく抑制。
- ゴースト・フレアの発生を抑えるBBAR-G2 コーティングの採用。
- 長さ126mm、質量610gのコンパクトサイズを実現。
- AF駆動にはタムロン最高レベルのリニアモーターフォーカス機構VXDを採用。「高倍率ズームレンズはAFが遅い」という概念を覆し、シャッターチャンスを最大限にサポート。
- 300mmまでの望遠域でも安定した撮影ができるよう、タムロン独自の手ブレ補正機構VCを搭載。
- フルサイズミラーレス用シリーズで統一したフィルター径φ67mm
何日か前に噂が流れた「大きなズームレンズ」は、この28-300mmのことだったようですね。このレンズは、望遠端が300mmの高倍率ズームとしては軽量コンパクトで扱いやすそうです。VXDが採用されているので、AF速度にも期待できそうですね。
ヤマ
サイズや重さもいいしフィルター系の67mmでいいですね。
ただ18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを発売と同時に買いましたが、ズームリングが固く滑らかに動かすことは不可能なため動画では使えずすぐ売ってしまいました。
高倍率になるとレンズが伸びる分ズームリングが滑らかに動くのは難しいので仕方ないですがこれはインナーフォーカスですよねたぶん。インナーフォーカスならズームリングも50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDのように大丈夫そうななので予約しようと思います。
ZAE
先日出た50-300を買ったばかりなので
少し驚きました
蘇にお
VXD搭載で300mmまで伸びてて重量は僅かに増えてる程度とは。これ一本あればあとはあとは好きな焦点距離の単焦点でいいじゃんて人多そうですね。
すごい。欲を言えばソニー純正で24-300mmをこれより軽く出して対抗して欲しいところです。
かんたろう
50-300mm買ったけど、画質的に違うのかな?
もちろん明るさは暗めですが…
しばじば
できることならば24-300mmだと即買いだったのですが。結局は買うことになりそうです。
Yui3
この間50-300mmを出したと思ったら、すぐに28-300mmを出してくるところはさすがタムロンって感じですね。個人的には28-200mmの二型を出してくれた方が画質と利便性のバランスが取れてよいと思うのですが。
元EOS RPマン
EFのA010(28-300mm)を以前使ってましたがこのレンジのズームめちゃ便利ですよねー
旅行で荷物を減らしたい時に大活躍ですね
高倍率特有のズームリングの引っかかりやAFの遅さ(コンバーターの影響もあるかも)が改善されているなら即買いですね
モニカ
私も50-300mmを買いました。少しショックでありながらも、望遠端で1/3段暗いだけで50-300mmより小型軽量になりながら広角端を拡げているということは、画質にそれなりの影響があり、そこが50-300mmのアドバンテージのはず、と信じています。
これで画質もいい!となると…かなりショックかもしれない(汗)
naga
円安振れてますし下がればいいですが
最早便利ズームとは言えない価格ですね
この値段なら24mmスタートでなくては…。
今50-400mmが出たら25万に達しそう。
123改め456
便利ズームの王道をいくレンズではありますが50-300を出したばかりでまた300までは
戦略的に?です。28-200をフェードアウトさせていき、その代わりなんでしょうかね? 自分なら50-300の方を選びます。
花秋翠
風景屋としては24mm始まりのレンズが欲しいですね、望遠側はR系なら最悪トリミングでも対応できますし、OMの神レンズと言われる12-100F4が理想です。純正24-240が古く画質を我慢できなくなり下取りに出してしまいましたから
2人の子持ち
APSCの70350gを50300に変えようかと思ってましたが、これが出るなら、28200と合わせて変えてもいい気がしてきました。描写の評価待ちですが、フォーカスがVXDになってるのは魅力的です。
寒がり
昨日注文して明日50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD届くことになってたのにw こっちも欲しいんですが。50-300の中古が増えそうですね…
ここ
広角の28mmを24mmに広がるだけで
かなり巨大になると何かで読んだ気がします。
28mmスタートはいい落とし所なんでしょう。
それにしても50-300mmの発売直後に28-400mmの発売とは、違和感がありますね。
Kazuu
ニコン 28-400mmがモノがなく買えませんが、このZマウント用が出れば買いたいですね。
300mmでF7.1、ニコンの300mmのF値はわかりませんが(400mmでF8)余り変わらないでしょう。
ニコンの400mmまで使えるメリットに対し、300mmまでになる分100g以上軽量で気楽に持ち出せるメリットがあります。
bee
望遠端300mmはかなりインパクトありますが、F4スタートということで案外微妙かなと思います。
28-200mmはf2.8-5.6でしたよね。
ilce-1
光学設計が難しい24-200を諦めて
伸ばす側で28-300を提示したあたり、
望遠ズームにノウハウのあるタムロンらしいです。
広角は17-28F2.8や20-40F2.8や17-50F4がありますから。というタムロンの答えな気がします。
24の便利さはないですがポジティブに捉えるとMTFぐにゃぐにゃの24-200出されるよりアリなのかも。
すっとびソーセージ
先日発売した50-300と今回発表のあった28-300を私の気になった点で比較すると
[50-300]
・希望小売価格154,000円 (税込)
・焦点距離50-300mm
・重量665g
[28-300](->は50-300との比較)
・希望小売価格165,000円 (税込) -> 11000円+の差
・焦点距離28-300 -> 広角側に22mm広い
・重量610g -> 55g軽い
と、価格差が気にならない程の焦点距離の差、また軽量な点をみると、28-300の方が断然欲しくなります。どちらもですが、AFも速いですし。あとは、画質に差があるのかどうかですね。販売時期がかなり近いのでそこまで大きな差は無いような気がしますが。
少し脱線しますが、EFレンズの28-300+MC-11も安くてズーム範囲も広いし、重量的にもそこまで重くない(540g+125g=665g)ので良いような気もしますが、PZDのAF速度にあまり期待できないので、選択肢からは外れますね。
トレカミ
あくまでMTF曲線だけで見た場合
新28-300は広角側の周辺落ち込みが激しいです
あくまで便利ズームの類かと。
70-300は、28-300と思想が近く価格と軽さ優先
50-300、50-400は画質は周辺まで安定してます
28−200は高倍率ズームとしては無理がなく、
周辺まで安定した画質です。
70-180G2は、さすがの数値です。
焦点距離が近しいので、似てると思いがちですが
キャラクターがはっきり分かれてるので
28-300、28-200、50-300は何を重視するかで
選んだほうがいいと思いますよ。
なので
寒がり
加藤ゆかさんの動画でCⅡにレンズのついた状態で使ってるの見ましたが、すごく小さく見えました。筒の出方も二段で私は好きですね。画質がとかそういうことより昔から便利な使い勝手を優先たレンスです。画質のひとは使わなければいい
ほっじす
20-40との被りを考えると50-300の方が使い勝手が良さそうです。
一本でまとめたいとなればこちらですが、少しでも画質を良くしたいのならあちらという感じでしょうかね
koppel
タムロンは28-75、28-200と28-300、50-300、50-400と標準ズーム域のレンズを出しているんですね。
どうして24mmスタートのズームレンズを出さないのか、逆に不思議な気がします。
トレカミ
→koppelさん
そらカメラメーカー純正と被るから・・・
というのが率直な感想です。
シグマはともかく、タムロンレンズの売上は
大半がEマウントです。
それにタムロン自身も筆頭株主は、ソニー。
競合させてもしょうがないので、
うまく補完しあってるという感じかと。
すっとびソーセージ
> YAMAHA さん
たしかにMTF曲線で見ると大きな違いが見られますね。
画質にあまり差がない旨の発言は撤回いたします。
失礼いたしました。
蘇にお
koppelさん
24mmで出さないのは
・広角はスマホでも一応撮れる
・レンズ自体が大きく重くなる
・24mmで出したら出したで今度は20mmにしてほしいという声が出る
・28mmで十分な人がほとんど
からではないでしょうか。
メチルレッド
例えばシグマ28-70mm F2.8は、24-70mmをベースに28mmとすることで高い光学系のまま小型化できたとホームページにあります。
28mmにすることで画質を維持してサイズと価格を抑えることができるのでしょうね
私はサードパーティーそれでよいと思います
ミノル
24㎜にすると重く大きくなり価格も上がりタムロンの魅力を消してしまうんじゃないかと思います。
げーぺー
魅力的なズームだらけでタムロンはすごいですね。28-105 mm F2.8-F5.6みたいな小型軽量レンズが登場したら嬉しいなと思います。
あずき
ソニー純正の24-200mmは設計が古く、大きく重いのでよい差別化ができていますね。
300mmだとより圧縮効果がきいてくるので風景撮影でも表現の幅が広がるのでは。
明るい超広角単焦点レンズとこのレンズで山に行ったら風景に星と2本で完結できますね。少しでも荷物を軽量化したい山行にはありがたいです。
wow
ワイド側24mm以下でテレ側120mm超のフルサイズ用レンズは、見た限り現行ではソニー・キヤノンの24-240とニコンの24-200の3本しかありません。軽さや画質を維持するにはどうしても広角側がネックになるのでしょうね。F値をもっと暗くするアプローチもあるとは思いますが。
花秋翠
広角側の4mmって風景屋には望遠側の40mm以上に匹敵する違いを感じます。もしかしたら100mmくらいに思う事も!!28-200も使っていますが広角側が足りなくて純正2-105を持ち出すことも多いんです。wowさんの言われる「F値をもっと暗くするアプローチ」でF5.6通しやF値可変でもいいし、後28-200の周辺減光も何とかして欲しいです。