Fuji Rumorsに、富士フイルムのレンズ固定式の中判カメラに関する噂の続報が掲載されています。
・This is the Lens of the Fixed Lens GFX Camera Coming in 2025
- レンズ固定式のGFXが2025年に登場する。今年初めに伝えた噂の最新情報を伝えたい。
おそらくこのカメラの最も大きな疑問の1つは、どのレンズが使用されるかということだ。 少し前に、使用するレンズに関して相反する報告を受けており、確信が持てたら回答したいと述べたが、情報筋によると換算28mmレンズになることが確実だということだ。したがって、X100VIよりも広い画角になる。
レンズのF値に関しては、100%確実な情報はないが、過去に的中した情報筋によると、F3.2だということだ。つまり、フルサイズではF2.5 の被写界深度に相当する。 しかし、F値は信頼できる情報筋からの複数の裏付けは取れていないので、あまり信用しすぎないで欲しい。
久しぶりにレンズ固定式の中判カメラに関する噂の続報が来ましたが、どうやらこのカメラの開発は着実に進んでいるようですね。レンズは換算28mmということで、X100シリーズよりもワイドで、GRシリーズやライカQシリーズと同じ画角になりますね。F値に関してはまだ確実ではないようですが、中判の一体型としては無難な明るさになりそうな雰囲気です。
Oort
これは楽しみです。焦点距離で人気が変わりそうですね。
まさる
Q3のようにクロップ前提の準広角でしょうね。
北もんた
固定レンズにして筐体を薄くコンパクトにしてくるのでしょうか?ワタクシ的にはメカニカルでも良いので、レンズ側にマクロモードがあるとググッとくるかもです。
KOI
かつてのGA645中判フィルムカメラぐらいのサイズで出たら欲しいです。あとはマクロ機能もあると嬉しいです。
週末星撮り
画素数がどれくらいになるかで買うか決めたいと思います
8000~1億画素くらいだと欲しいですね
クロップ前提の焦点距離でクロップ耐性もしっかりある画素数だとうれしいのですが
Kazuu
おそらく1億画素でしょうから28mmでも、楽々50mmまでクロップして使えるのでいいです。
広角側に広げることはできませんので
g
35mmF3.2だと、そこそこ大きくなりそうですね。
これだとハイブリッドファインダーはまず無いかな。
100MPだったら広角が良いなと思っていましたので、画素数次第で購入します。
50MPを使うなら、換算40mmくらいがボケも楽しめて良いのですが。。
KT
GFX使いですが4433はどうしても寄れないのでGRとは随分使い勝手が変わってきそうな印象です。個人的にはレンズ固定式のコンデジとして持ち歩くならGRかX100シリーズを選んでしまうかな。寄れない28mmでは中途半端なカメラになりかねませんが、果たして売れるのでしょうか。
clou
フィルム時代には6×9のGSW690Ⅱを散歩風景でよく使った。そのデジタル版ですね!
フジ党
トラベル用も視野に入れているのなら、レンズ込みで1kg前後に納めて欲しいところですね。
E-P5
換算21mmか、せめて24mmにならんものでしょうか。
トラベルフォトグラファー
もう一段明るければナイトスナップもいけそうなのですが。。。
GFXは換算24mm〜35mmのF2以下の明るいレンズがないので、そこを埋めてくる物なら欲しいな。
さば
GSWのデジタル版ですね!
自分は非常に興味がありますが、時代にそぐわないカメラになりそう。
スナップに使えるような大きさ・重さじゃないだろうし、動画機能を充実させたコンセプトでもないだろう。
どう言ったマーケティングなのでしょうか?
ゆーた
1億画素だとIBIS付きかな。
動画なしはありだと思います。
円蔵
電源OFF時にどれだけフラットなボディにできて、鞄に入れやすいかがポイントに思います。
そんな自分が好みのスナップカメラだったら、最高です。
期待してます。
微光虫
長らく待ってます。是非レンズシャッター・ovf・換算35mm・ワイコンテレコン有で!
Fujiに手を出したいマン
デジタルズームで35mm、50mmだけでなく、43.266mmもお願いしますm(_ _)m
こぞ
レンズ固定式のGFX
換算28mmレンズ
という噂から、GF670W Professionalのデジタル版かなと想像してワクワクしました。
今からお金を貯めておいて、発表を楽しみに待ちたいです。
新潟のたけだ
35ミリ換算で28ミリでF2なら5000万画素でもいいから、1キロ切りのボディが欲しいです!
それさえあれば、ポートレートは何でも撮れるので。
ヨドバシ好き
GS645S Wideだったかな、フジの中盤フィルムカメラでレンズ周りにガードレールが付いていた機種がありましたよね。
あんな感じが良いなぁ。あるいはメーカー違うけど、プラウベルマキナに寄せた薄い弁当箱スタイルにしてくれたら、久々にフジ機に手を出してしまうかも。。。
ふじ太郎
28mm相当で開放の有効口径11mm程度、ラージフォーマットの旨みがあまり出ない気がしますね。クロップして使うことが前提なら、明るくてコンパクトなフルサイズやAPS-Cサイズのカメラを持ち歩くでしょう。40mm前後でハイブリッドビューファインダー、ダイヤル式など攻めたカメラにしてほしいですね。画質がGFXの魅力なので、ワイコン、テレコンで画角の拡張を追求した方が魅力的な気がします。
GFXに機動力は求めていないので、フジはなぜGFXをやっているのか初心に戻ってほしいですね。
K J
GS690ⅢとGSW690Ⅲを使っていた時は6x9で90mmのG Sの方が
使い勝手が良かったので換算35〜40mmが良いのですが、
スマホに慣れた方を考えると28mm相当が良いのでしょうか。
20mmとかは目的を持って使う方用となり、使う人を選ぶと思います。
丸くん
GFX使いです。
28mm換算かぁ~。大好きな好きな画角だけど、40mm換算だとスナップ撮りに最適なんだけどな。我が家の防湿庫に鎮座するGS645みたく沈胴だと良いけどね(笑)
まぁ無理か。