SonyAlphaRumorsに、ソニーα7 Vに関する信憑性未確認の噂が掲載されています。
・Next set of WILD Sony A7V specs
- すでに伝えたように、信頼できる情報筋によると、α7 Vは2025年にならないと発売されないようだ。スペックはまだ明らかになっていない。私が入手したスペックは、新規のソースや匿名のソースからのものだけだ。ここではそのうちの1つを紹介するが、もちろん完全に間違っている可能性もあることを承知しておいて欲しい。
- α7 Vは、比較的弱いローパス フィルターを備えた3600万画素機になる。スチルの実際の解像力は、α7 IVよりも大幅に高くなっている。
- このカメラは、第2世代のBIONZ XRプロセッサとAI処理ユニットを搭載しており、低速なBSIセンサー上で高速な120fpsのAE/AF、動きや速度に基づいたオブジェクトトラッキングに対応する。
- 画質面での性能は素晴らしく、明るさ、コントラスト、色再現が大幅に改善されている。
- 連写は10コマ/秒で競合製品に比べて少し遅れている。
- 動画は8Kには対応せずオーバーサンプリングの4K動画のみだ。また、フルサイズ時の4K/60pは 1.2倍にクロップされる。
α7 Vの登場はかなり先のことで、また、裏付けも取れていない噂なので話半分程度に聞いておた方がよさそうですが、第2世代の画像処理エンジンとAIチップの導入がもし事実だとすると、α7 Vはかなり大きく進化することになるかもしれませんね。画素数はスタンダード機なので、高画素化するとしても3600万画素程度なのかもしれません。
タスク
画素数的には1200万画素、2400万画素、3600万画素、4800(5000)万画素となるのがバランス良さそうですね
そうするとその次は7200万画素ですな
きんぞ〜
秒30コマくらいの連写とプリ撮影機能を実装して欲しいです!
トラベルフォトグラファー
IRセンサーと超音波式ダスト機能はマストで!ここが一番競合他社に比べ見劣りする部分です。
あり
メカシャッターは15枚/sは言わないまでも、そろそろ12枚/sぐらいにしてくれないですかね?(^^;)
そして、電子シャッターは歪んでもいいので、10枚/s、15枚/s、20枚/s の切り替えができるといいんですが。。。
9210
7R3を発売日から使っています。画質には不満がありませんが、AFやら動作が流石に遅くてモッサリ。なので、噂のスペックなら買い替えたいですね。
1と9iiiもあるので、連写はそちらで。
破格どっと来ぬ
このスペックだとCⅡとCRに挟まれて埋もれてしまうように思います。
画素数はほぼ据え置きでも積層型にして、連射性能を秒20〜30コマまであげてくるのではないでしょうか。
α9Ⅱの基本性能が7に降りてくるイメージです。
rad
ソニー製センサーは、非積層だとスキャン速度が1/10〜1/20程度しかありませんし、
ましてや画素数が上がるなら余計に遅くなります。非積層のままであれば連写速度は変わらないでしょう。
ここを変えないとなるとほとんどα7CⅡとスペックが変わらないですね。
個人的には画素数を下げてでと部分積層は来ると思ってますが。
そろいすと
積層型センサーにして、画素数据え置きでいいかな。
バリアングルは使いにくいからバリチルにしてもらいたいですね。
ベーシック機は、他に動画に特化したシリーズがあるので、
おまけ程度にして、スチル性能重視が腑に落ちます。
2石
7無印シリーズの位置としては
ベーシック機なので、
これ以上画素数は上げられないところもあるかなぁと思います。
それでも画素数少し増えたのに4k60pが1.2倍クロップは動画は進化してますね。
フルの4k30pのローリングもかなり減少していると予想できます。
その他はAIAF AIAWB という予想通りの搭載くらいでしょうか。
価格の面からも積層は使えないでしょう。
SONYはラインナップが多くて機種間の
立ち位置バランス取りが難しい面も感じます
セラビー
動画性能がそこそこならスチルメインの機種、液晶のバリアングルはやめて4軸チルトを採用してほしいです。
ぽにょ
4軸チルト! 賛成です。
MotoGPファン
4軸チルト 大賛成です!
バリアングルはやっぱり使いにくいです。