43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)のPEN-FIIに関する意見記事が掲載されています。
・OM Digital should launch the PEN-FII on Kickstarter!
- OMデジタルにPEN-F後継機の発売を求める声は多いが、多くのインタビューで OMデジタルは、そのような機種を開発する予定はまだないことを明らかにしている。
過去数年、OMデジタルは前モデルから小改良しただけの中途半端な製品を頻繁にリリースしてきた。OMデジタルは開発リソースの少ない小さな会社であり、ビジネスモデル全体を危険にさらすリスクを取ることを恐れているように思える。
しかし、成長するためには革新と大胆にリスクを取る必要があることは、歴史が何度も証明している。さもなければ、避けられない死を遅らせるだけだ。ブラックマジックや、最近ではペンタックスなどの小さな会社でさえ、成長と人気獲得への予想外の道を見つけている。
そこで私は、OMデジタルにPEN-FII の Kickstarterプロジェクトを立ち上げるよう正式に依頼したい。世間に訴え、PEN-FIIの資金援助を依頼して欲しい。このモデルに本当に需要があるかどうか見てみよう。ただし、PEN-FIIにはできる限り最高の技術を盛り込んで欲しい。
- 新型の2500万画素 m4/3センサー
- 新型の500万ドット以上の高解像度ビューファインダー
- 新しいフィルムシミュレーション
- SNSで即座に画像を共有
そしてPEN-FIIをコンテンツクリエイターとフォトグラファーの両方にとって使いやすいカメラにする。 このアイデアについてどう思うだろうか?
PEN-Fは後継機を求める声は結構よく聞きますが、販売的には成功とは言えなかったようで、後継機がでないまま終了しています。これまでのインタビューの内容から見てPEN-FIIの後継機が出る可能性は低そうですが、クラウドファンディングで実際製品化できるだけの顧客の反応があるのか確かめてみるのもいいかもしれませんね。
あり
どうなんでしょうね。
旬としては「今」か「1年以内」と思ってるのですが。。。
なんというかマイクロフォーサーズの2社は、揃いも揃って完全に商機を逸してる感じを受けます。
ドラネコ
購入側から見ればPEN-fが継続すれば嬉しいのですが、カメラの薄利多売モデルが崩壊し、レンズもフルサイズのように高価なものが売れる訳でもなく、OMDSに何らかの援助をしないと継続は難しいでしょうね。
クリーシー
リンク先でKickstarterにYES/NOの数値が出てるけど意外とNOが多くてほっとした。
これに頼らないといけないようならOMDSは・・・。
KT
私もPEN-F IIを待ち望む一人で30万円くらいまでなら即断で購入すると思います。
しかしクラファンの小ロット製造となると、仮にこのスペックなら50万円でも利益が出るか怪しいのでは?
特に「SNSで即座に画像を共有」はメーカー各社最も苦慮しているところですが、実現のためにはZX1のようにAndoroid OSを導入するくらいしか手段が考えられません。新型センサーもOMが開発するわけではないので小ロットのカメラのために実現するとは思えません。せっかくクラシックスタイルのカメラがウケているのに勿体ないですね。
ほっじす
資金調達が問題ならいいアイディアだと思います。
…個人的にはOMはもっと別の部分に問題を抱えていると思っていますが
AO
興味深い提案です。もし目標額に達せず実現できなくても、OMDSもユーザーもリアルな現状を知れる良い機会になるのでは?
日和ってOM-5ではなく出し惜しみなくOM-1IIをベースにして、必要ならばスペックを落としても構わないと思います。
価格は30万円弱、早割で25万円ぐらいでしょうか。
E-P5
PEN-F後継機どころか今後何らかのボディが発売されるのかすら怪しいと感じています。
資金以前の問題として、そもそもOM SYSTEMは新機種開発を行うことを想定した組織なのでしょうか?
としにい
PEN-FⅡですか。
クラウドファンディングは面白いかもしれませんが、一部のファンだけが盛り上がって買うようなカメラなら、あまり利益にはならないかもしれないですね。
・OM-1markⅡと同じ積層型センサー+画像処理エンジンを採用して、AF性能を向上
・より高精細なEVFの搭載(OM-1markⅡと同じでも良い)
これで十分購入します。
価格は実売25万くらいまでなら即購入します。
動画に関しては「一応撮れますよ」程度で良いので、液晶はチルトモニターにして欲しいです。
質感の高さは何としても維持して欲しいです。
ねす
PEN-Fの素晴らしいところは、4面にネジが1本も無いところです。
私はPEN-Fの品質を極めて高く評価しています。
こんなに美しいカメラはなかなかありません。
この品質をPEN-FIIを求めると、極めて高額になることは間違いありません。
ユーザーとしては後継機を望みますが、ビジネスとして成功するかは難しいと思います。
今、PEN-Fが中古20万円程度で取引されているのを見ると、新型よりも、現行機を生産した方が利益が出るのではないかと愚考します。
ただ、もし新型を出してくれるなら、変更してほしいところがあります。
露出補正専用ダイヤルはやめて、カスタム可能汎用ダイヤルにして欲しい。
バックの中でずれることがあり、撮影前に毎度確認するのは本当にめんどくさいです。
HiT
求める声は大きくとも実際に売れるとは限らないからね。欲しいと言ってた人も自分の理想と少し違う部分があるだけで「これは違う」と言って買わなくなる類いの製品。商売としては厳しいからOMDSも手は出せないと思う。
老新星
レンズのところのコメントにも出てきていた、M1Xに惹かれてユーザーに
なった者です。ですのでブランドとしては応援しているのですが、情報が
悲観的な見方が多く、ダイレクトショップでもレンズの安売りなどしているらしく
売り切れればおしまい? レンズ人気投票とかしていながら自社レンズの
安売りするってどうして? など疑念が渦巻いています。今後ですが
ペンタックスみたいにユーザー意見を吸い上げてくれるといいですね。
旧OLYMPUS派
先日の投稿にもあったようにOMDSの世界シェアはもはや5%にも満たないようですので,苦しいですね.顧客の想いとズレたちぐはぐな動きも目立つようになりました.
いっそ,PENTAXを見習って,フィルムのPENを復活させてはどうでしょうか.AI機能やセンサー開発などのコストがかかる問題からは解放されますよ.これならクラウドファンディングでなんとかなるかもしれません.
当然,ロゴは「OMDS」などとしてはいけません.
しかし,デジタル補整が前提のレンズ商品群ではだめなのかもしれませんね.
もう,OLDレンズも復活しましょう.
以上,勝手な妄想でした.
Oort
復刻版を出すには早過ぎると思いますが、パナソニックも含めマイクロフォーサーズの小型のボディの復刻版はありかなと思います。
KISS Rを待ちながら
PENTAX17も相当企画やストーリー作りを長きにわたって練り込んでいた印象なので、クラファンで一時的な話題作りをしても難しいのでは、という気はします
あと、PENTAXはフィルムシュミレーションアップデートや全天候カメラの最新版リリースなど17以外でも結構アクティブに活動していますが、OMDSはここのところ今ひとつ大人しい印象が…
BOO
私も売れるとは思えないですね。
何かと性能でダメだしされがちなOMの製品でクラシックな見た目だけで売れるとは到底思えません。
そのうえ円安により値段はどうしても日本人には割高になります。
仮に性能がフラグシップ並かOM₋5並になったとして、今の状況で安価な値付けはできないでしょう。
m4/3は軽さと値段についての言及が多くみられますし値段が25~30万を超えてた場合フルサイズと比較されて購入を敬遠する方がほとんどかと思います。
少なくとも今だすべきではないでしょうね。
Syutama
私は性能そのままで再販でもほしいです。
あの時、なぜ買わなかったのか悔やまれます。
dadance
私もPEN-FIIを待っている一人ですが、画素数は2500万もいらないなあ。
スナップ的な用途ならぶっちゃけ1200万画素で十分です。
と、1200万画素時代のフォーサーズ機の画が好きなおっさんの独り言でした。
ウメGさん
確かにPEN-Fの後継機は欲しいけど、今出るなら円安で30万円くらいしそう
仮にM4/3にその値付けでは自分なら買わないかな
ハイエンドに近い性能を求める声も多そうだし
今のOMDSに出せる体力はなさそう
それならクラファンでE-P7のガワをローライ35みたいなデザインにして出してくれないかな
背面液晶も無でもいいし、この手のデザインなら12mmf2とか似合いそう
多くの機能を求めないから15万円くらいで出せないかな?
このデザインなら買う人多そうだし
wow
結局のところm4/3でやるべきカメラではないのでしょうね。外装にかかるコストはフルサイズと変わらない一方、ユーザーが出そうと思える金額はセンサーサイズに比例しますから。ライカ並みのブランド力があれば別ですが、OMDSがプレミアム感を出すのは無理でしょう。
014052
Pen-FⅡが出るのであればOM-5の機能ぐらいで個人的には十分です。材質、見た目はPen-Fを継続して欲しいです。小さめのレンズとPen-FⅡでいつでも持ち歩けるオシャレなカメラをお願いしたいです。
過剰スペックで割高になるより20万以下で質の良いものを希望します。Pen-F持っていますがこのカメラは本当に魅力的なカメラです。
俊さま
E-P7が鳴かず飛ばずなので余計にPENシリーズに資本を投資できないのでしょうね。E-P7にもしのぞき見るためのファインダーがあれば、ここまで売れないと言うことは無かったでしょう。
オリンパスのマイクロフォーサーズはPENの名前から始まったんですから、防塵防滴とか動画に拘らず、気軽に撮ることに注力すれば良いのではないですか?
そして、今レンズもF1.2に拘っているようですが、気軽に撮るならお手軽なF1.8が適切だと思いますけどね。
Ura
そもそも「デザイン」はスペック面と同様にお金がかかる物なので、
デザインをこだわれば高価になります。
今のインフレ・円安環境で多くの人に売りになるレベルで
「デザインが良い!」と思われる物を作ろうと思うとそれなりの金額になり、
より大きなセンサーサイズのモデルと
比較される事は避けられないでしょうね
clou
E-P7にEVFがついていたら、それで十分なんだけどなぁ、、、。
屋敷荒らし
オリンパスの名前でこそ、PEN-F2が出ても買う人がいるでしょうが、OM SYSTEMのロゴでどれだけの人が買うでしょう。私はOM-1のユーザーですが、ロゴがカッコ悪すぎて買い替えずそのまま使っています。
としにい
俊さまさん
E-P7は泣かず飛ばすではないですよ。
2023年の販売台数ランキングでトップ10に入っています。
https://digicame-info.com/2024/01/2023zv-e10.html
さろめ
PEN-F、ものすごく魅力的なカメラであることは認めるのですが
当時15万円でも、M4/3のわりに高すぎると言われ商業的には失敗しました。
今作ったら確実に25万円オーバーです。
おまけに「OLYMPUS PEN」ロゴが使えないとなるとレトロ商品として成立しません。
・・・どう考えても企画会議を通るはずがありませんね。
PenPen
現在のOMDSはカメラで利益を上げるよりOMDSそのものの企業価値を上げて高く売ることが目的なので、自己資金が大幅に減る様な事やリスクを取るようなことはできないのだと思います。
既存のリソースを効果的に組み合わせて新製品を企画し、体力の必要な開発は外注するしかないと思います。
円高で国内販売が厳しい今、PROレンズの光学的リソースを利用して廉価版を作って売るとか(もちろん機能落ち)ファームウェアやプラグインをサードパーティに開放するとか(もちろんOMDSで分を抜く)開発コストも人材調達も少なくてすっむ方法はあると思うので、何とか開発に積極的な企業に売却していただきたい。
クラウドファンディングは企業を買う側にとって、資金力を疑う要素になるので、企業売却的にはどうなのか?
仮にPEN-FⅡに億の金が集まったとして、センサーやファインダーの新設計はできないと思うので、PEN-Fの小改良版を再販売できれば御の字ではないか?
個人的にはアイセンサーをアイカップの内側に納めてもらうことと、プロファイルダイヤルにロックボタンを付けてもらえれば、他は前のままで十分ですけど。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
E-P7を使っていますが、EVFがあれば良いのにと思うことが、結構有ります。無理にクラウドファンディングで資金調達しなくとも、受注停止になるほどなので、E-P7を発展させるだけでも結構売れるのではないのでしょうか?資金調達しないといけないぐらい経営が不調なのでしょうか?ちょっと残念な情報ですね。
shiba
PEN-F後継機を望む人たちは、「OLYMPUS PEN」が好きなのか、レンジファインダースタイルのカメラが好きなのか、どちらが多いのでしょうね?
特に前者の人たちは後継機が「OM SYSTEM PEN」ロゴになったときに、受け入れてくれるのか・・・個人的にはOM-D系列以上に受け入れがたいものを感じているので、仮に今PEN-FIIを出すとすると、そのあたりも心配です。
望遠野郎
クラウドファンディングで集まった資金を基に作ったカメラ……というのは時折カメラ情報サイトで出てはきますが、忌憚のない意見を言わせてもらうならば、大手の作るカメラに比べれば玩具のようなレベルです。そんな結果になるようならば端から無い方が期待を裏切ることが無いぶんマシでしょう。
新型のセンサーに500万ドット以上のEVFを備えたカメラをクラウドファンディングで?とかむしろ開発者側から見ればカメラ開発舐めてるのかと言われかねないかなと思います。
sasurai
TG-7を見て、OM SYSTEM のロゴの入れ方を、サイドに縦書きがモダンでカッコ良いですから、逆にデザインは丸味のないスッキリした箱型が良いのではないかな?
レトロ感よりも噂のF1.4単焦点プロレンズに似合う方が良いと思いますね。
SoA
Pen Fカメラに詳しくない若い子もかっこいいと言いますから結局は値段とのバランスですかね。少量生産するとして希少性でまた投機的価格になると思いますが、若い人の手には届かないし、OMDS側も商業的に他の機種の底上げに繋がるかは疑問な感じがします。
としにい
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1Dさん
>資金調達しないといけないぐらい経営が不調なのでしょうか?ちょっと残念な情報ですね。
この記事を書いた人が個人的に提案しているだけで、そもそも「開発資金が足りない」等の話はOM側から一切出ていません。
開発資金の問題であればクラウドファンディングも一つの選択肢かもしれませんが、PEN-F後継機が出ないのはそれが理由ではないと思います。
PEN-F使い
外装はそのまま、機能としてはOM-5をベースにカラープロファイルとモノクロプロファイルを追加、タイプCに変更、このくらいで十分です。20万前後なら買います。
朔
個人的にはSIGMAfpみたいな動画メイン機出して欲しいんですけどね。
パナソニックのような高性能機ではなく出力形式に幅のあるようなベーシックな機種、受けるんじゃないかな
hato
初代PEN-Fの頃と違って、Zfcが当たってからはクラファンなんか頼らなくても勝利は約束されていると思うんですけど。そういう風ですよね。
Zfc発売から3年も経ってますよ。
clou
ミラーレスを使い始めたのはオリンパスE-P1からでした。j常時日常携帯してホントに動画機能も含めてよく使ったし、当時としては仕方なかったのでしょうが、背面モニターだけではやはり不便で、フジフイルムから出たX-E2に移って「なぜオリンパスからこのクラスのEVF内蔵機が出ないのか、最初から手ぶれ補正内蔵のE-Pからの派生機がいいのに?」と思っていました。
まして今ならスマホとの差別化にはEVF内蔵が一番なのに、この流れに乗り損なったオリンパスが残念すぎます。
EM
X100VやZfcが人気なのでレトロスタイルのカメラとして、
「Pen」を生かさないのは勿体ないと思います。
個人的にも所有している12mm F2.0に似合う質感の良いPenが欲しいです。
もしくはレンズ交換不可でいいのでズームレンズ搭載のPen。
GRやx100vとかは値上がりしても根強いファンが買ってくれるし、
発売から数年経っても売れ続けているような印象です。
残念なことにオリンパスはPenにそういう固定ファンやブランド力を、
育てることが出来なかったように思えますが、
レトロでスナップカメラとしてPenの復活を期待したいです。
そのためにはPenに似合う小型のズームレンズと、
12mmのように質感のよい小型の単焦点をあと1~2本出してもらい、
カメラは16~24万円くらいに収めつつカッコよいデザインで出せたら・・・
16万以下でレンズキットが買えるZfcとかがあるので、
25万以上だと一部のユーザーに売れるだけで厳しいように思います。
OMさんにはワクワクさせてくれるような噂や製品がないので、
レトロスタイルのカメラをテコにして張って欲しいです。
北もんた
Penの後継は手ぶれ補正とかAI強化とかでも良いので欲しいです。とはいえクラファンは末期な感じがするので避けて欲しいです。
APS-Cのセンサーを使ってフォーサーズというのはダメなのでしょうか?OEMで調達できれば独自開発負担も減るし、撮影範囲の外側もEVFに表示できて良いだろうし、デジタルワイコンを前提にしたレンズ設計も可能になるので面白いとおもうのですが。
リコーのGXRは凝りすぎた感がありますが、フィルムではないのでセンサーサイズを固定する必要はないと思っています。
あんころもち
是非Ⅱ型を出して欲しいのですが、PEN-Fが売れなかった致命的な部分の一つに電源スイッチが左側だという事だと思っています。
PENなのに気軽にスナップではなくなってしまうのですよね。
HiT
今からご新規を期待できるマウントではないし、数少ない既存ユーザーの中のコアな層の一部にしか刺さらないのでは無理。
もしやるなら他のユーザーも期待できるレンズ一体型で。それでもOMDSの名前ではいくら造りをよくしても手を出してもらうのは厳しそうだけど。
ふーしゅん
PEN-Fを中古で購入し今も使い続けています。
デザインはやっぱり重要で、持って出たくなる気持ちにさせる大きなファクターの1つです。正直なところ、センサーについては、すでに後処理でノイズを低減できるソフトもあれば、画素数もセンサーシフトによる拡張という手法もあるので、こなれている1600~2000万画素の従来品で十分だと思います。ビスが見える/見えない、も私にはどうでもよくて、なんならビスを見せるデザインもあると思います(Pentax17はモロ見せですよね)。ただ、PEN-Fを持っている身からすれば私は購入対象にはならないかな・・・とは思います。
マイクロフォーサーズ規格自体はレンズまで含めたシステムとしてのバランスが最適だと思っていて、ものすごくいいものだと思っています。ただどうしても一般向けには「センサーサイズが小さい」という1点で敬遠されるんですかね・・・実際どこまで性能を使えているのか?と疑問を持たなくもないですが・・・。
個人的には、OMDSやパナに頑張ってもらうことは必要ですが、中国などから第3・第4の有力なボディメーカーが現れ(ボディを出しているメーカーがあるのは知ってますが、今ひとつメジャーではないので・・・)、システム自体の裾野が広がることを期待したいです。
元OMファン
いまさらpenの新型をだしても利益が出るかは難しいと思いますがね…。
やるとしたら、
OLYMPUS penF の復刻版
をOMDSから発売するほうが良いのでは?
はるか昔、OM-3Ti を復刻したみたいに。
チタンでなくてシルバーのままで良いから。
ブランド使用については何とかしてもらうしかない。
もはや内容はそのままでも良いのでは?
でも、12mmとか余った?レンズをキャンペーンで売っているくらいだからなぁ…。
4423
今ヘリテージデザインに流れが来ているので、PEN-FIIを出すというのはあったかもしれませんが、今”出すか否か”を論じてるようでは遅きに失するでしょうね。
小さな資本だからこそ攻めないと、単に死期を後伸ばししてるだけになるというのは完全同意なので、ここはもっと攻めて”本当に”PEN-F(ハーフサイズフィルムカメラ)を復刻させるぐらいの気概とスピード感が欲しいです。
まさぽん
これからクラファンしたとしても
手元に来るのは何年後になるんでしょうか
もうそのままセンサーだけ新しくして
USB-Cで出してくれたら自分は買いますよ
ボディ20万円までなら
鈴音
E-P2で写真を始めてOM-1までオリンパスを使い続けてましたが、OM-1 mk.2の発売で14年使ってたオリンパスから離れてしまいました。
PEN-Fは今でも買わなかったことを後悔してるカメラなので、中身がOM-1やOM-5と同じでもイイですから是非出して欲しいですね
(何ならPEN-Fが再販されても買うレベルです)
正直、フジやニコンのAPS-C相手なら写りもレンズ資産も負けてはないとは思ってるんですが…
2007
今の時代、中途半端な性能でAPSーCより高い価格設定のマイクロフォーサーズは売れるとは思えません。
レンズ・本体もフルサイズ並に高いですしね。
ハイエンドに絞るべきでしょうね。
あとはクラウドファンディングで、完全予約受注生産のみにしてリスク抑えるしか無いでしょうね。
pog
そもそもカメラの開発費ってクラウドファンディングで稼げるくらい安いもんなの?
KJ
こちらでは人気というか、PEN Fに好感を持たれる方が
コメントをしているのかとも思うのですが、
フィルム時代のPEN FTを持っている身としては
スマートなPEN FTに対してバルナックライカの様な
クラシックなダイヤルのPEN Fはオリンパスらしからぬ
物でした。
デジタルXA
PEN-F、相変わらず人気がありますね。
私も、その一人ですが。
ただ、どんなPEN-Fが望みかという点において、EP-7にEVFが付けば、取り敢えずは。それでもいいという方から、ネジ頭の見えないレベルのデザインを求める方まで千差万別ですね。
それを一つの機種で対応するのは無理かと思います。
出来れば、複数機種出せるといいと思いますが、まあ、難しいのでしょうね。
何らかの形で世に出てくることを期待してます。
siinamon
>>デジタルXAさん
自分も近い感覚で、現在はサブカメラでE-P3+VF-4使ってますが、手ブレ補正の弱さ(ステッピングモーターはいまいち…)からE-P5のいいのがないかなぁと物色してます。
PEN-Fですが当時からいいんだけど高いということで売れなかったと思うので、昨今の給料上がらない状況では同じようなコンセプトでは二の舞だと思います。
なのでおっしゃる通りE-P7にEVF、コスト厳しいなら個人的にはE-P5までのAP2復活させてくれれば十分です。
VF-4は邪魔だという意見も聞きますが、普段軍艦部のあるカメラを使っている身からすると位置的に自然で嫌いじゃない(たまにE-300使うと凄い違和感www)し、邪魔なら外せばスリムになるし。
たうざぁ
初代は形は良かったけど電源スイッチがダイヤルで回しにくくて、私が使うには向いてないと感じました。
ところで今開発するならクラファンでどのくらい集めないと駄目でしょうかね?
億単位で集めないといけなさそう。
購入者はほとんどファンド出資した層でしょうし。
wow
クラファンはあくまでも開発費用の一部でしょうね。数万円出す人が数千人もいればそれなりに需要があることは証明できるということでしょう。
これが受注生産代金だとすると30万円出してもE-P7の外装を変えてEVFを付けただけというのが精一杯かなと。
生涯写真部
金型をPEN-Fの物をそのまま使い、中身だけ刷新しても売れると思うけどな~
そしたら、安く早く出来る。
としにい
PEN-FⅡですか。
クラウドファンディングは面白いかもしれませんが、一部のファンだけが盛り上がって買うようなカメラなら、あまり利益にはならないかもしれないですね。
・OM-1markⅡと同じ積層型センサー+画像処理エンジンを採用して、AF性能を向上
・より高精細なEVFの搭載(OM-1markⅡと同じでも良い)
これで十分購入します。
価格は実売25万くらいまでなら即購入します。
動画に関しては「一応撮れますよ」程度で良いので、液晶はチルトモニターにして欲しいです。
質感の高さは何としても維持して欲しいです。
ロルファーHT
素晴らしい御提案だと思います。
PEN-Fはとても愛着が持てるデザインです。全項目に渡って高スペックを求めるつもりはなく、長く「愛着」を持てるカメラには需要が必ずあると思うからです。
ミナトン
昨年の今頃なら欲しかったけど今から25万前後?なら他の選択肢、たとえば富士のEシリーズ等に期待ですね。
ロードマップにある望遠レンズはいつになるのやら・・・。
元OMファン
いまもシルバーのpen-Fを買わなかったことを後悔しています。
しかし、もはやカレー屋さんのカメラと思うと…。
カメラはデジタルのOM-1まで購入し、
最後に7-14f2.8を購入しましたが、
これでオリンパスカメラとの縁が終わってしまいそうです。
顕微鏡とpen-Dでお世話になった小学生のころから半世紀、
幡ヶ谷の本社で中学生の自分に暖かい対応して頂いたことも忘れません。
ブラックのPEN-Fは保有しているけど、
もし復刻でもあれば、最後の思い出にシルバーを買っておきたいかな…。
他社のカメラも今は使用していますけれど、
OLYMPUSのカメラは本当に好きでした。
ams
PEN-Fの後継機、出ては欲しいが、やはり会社規模的に売れる機種を数少ない種類で販売したいので、もし出るとしても未だ未だ先じゃないでしょうかね。今は体力的にも厳しいかと。
先ずはOMシリーズの整備。理想は3機種なので、利益率低いe-m10シリーズの後継機は発売せず、OM-1とOM-5の間の機種開発かと。
少しでも利益率高い機種に絞り、売らないことには始まりませんから。