SonyAlphaRumorsに、ソニーの新しいAPS-C用のキットズーム「E 16-50mm F3.5-5.6 OSS II」に関する噂の続報が掲載されています。
・More info about the new Sony E 16-50mm F/3.5-5.6 OSS II
- 7月10日にソニーはE 16-50mm F3.5-5.6 OSS II も発表する予定だ。このレンズは現行の16-50mmと比べると、主に以下の3つの違いがある。
- 軽量化されている
- 新しい洗練された外観
- ズームしながら被写体を追尾できるようになった
光学系に関しては言及されていませんが、光学系は現行型そのままなのでしょうかね。現行型はかなり古い設計なので、できれば光学系も刷新して欲しいところです。また引き続きレンズの名称に「PZ」は入っていませんが、やはりパワーズームは非搭載なのでしょうか。
りん
SELP1650は軽量化するほど重さを感じたことがありません
もちろんPZでないのであればモーター分軽くなるのでしょうが、逆に重くなっていいので光学系の改善、むしろ大口径化してW端f2.8~とかW端15mm~になってくれると嬉しいのですが...
ズーミングモーターが動かなくなっているジャンク品をよく見ますがそういう点の改善なのでしょうかね
たけやさおだけ
PZ1650併売ならまだわかるんだけど廃盤になったからPZ無しとは考えにくいんですけどね
あるいはPZ1020をキット売りしてくれる可能性…無いか
MA+
キットレンズ用に新しく作るよりE PZ 10-20mm F4 Gをキットレンズにした方が売れそう。
ぽにょ
PZなしで軽量化だとしたら沈胴式でしょうか。それはそれでいいですがZV用としてはどうなんでしょう。
JS
110gと十分軽いので、軽量化のためにモーターを外したわけではないでしょう。
このレンズの評価にズーム音が録音されるので困るというレビューが散見されました。キットレンズということもあり、PZをやめたのかもしれません。
値段にもよりますが、その分、何か他の面でよくなっていれば良いのですが。
SONYの場合、全長を抑えたレンズが少ないので、その辺さらに工夫されていると嬉しいところです。
まるる
光学系に手入れ無しなのでしたらガッカリとしか言い様が無いですねぇ…
いっそのこと
NEX時代のレンズ
E16mm F2.8 SEL16F28をリニューアルした方がいいような…
は脱線ですね汗
英國紳士
ZV-E10ってボディにもご丁寧にズームレバーついていたからこそE PZ 16-50mm f/3.5-5.6 OSSの有用性が際立っていたように思います。
(確かに音が入ったのでそこはよくありませんでしたが)
仮に新キットレンズがPZなしとなるということは、もしかしたらZV-E10iiはズームレバー無しに変更…なんていうことになるんでしょうか?
レンズ側のパワーズームは目を瞑るとしても、ZV-E10ii側のズームレバーは残しておいてほしいですね。
A6700のセンサーは超解像ズームの領域(1.5x)までちゃんと瞳AFしてくれるので非PZレンズでもあのレバーがあるとすごく助かるんですよね。
けど、出来れば新しいレンズもPZ付が嬉しいんですけどね。
Noppo
SONYのHP 更新されましたね。7/10発表!