Canon Rumorsに、キヤノン「EOS R6 Mark III」に関する噂が掲載されています。
・We keep hearing about the Canon EOS R6 Mark III coming in 2024
- 引き続きEOS R6 Mark IIIが2024年遅くに発表されると噂されている。このカメラが11月か12月に発表されるとすれば、 EOS R6 Mark IIから2年後の発表になる。
我々は、キヤノンはEOS R1とEOS R5 Mark IIの発売と需要への対応に注力するので、EOS R6 Mark IIIは2025年初頭に発売されると考えている。しかし、複数の情報筋がEOS R6 Mark IIIが今年発売されるのは間違いないと述べている。
現時点ではEOS R6 Mark IIIの仕様はほとんど分かっていないが、EOS R3のセンサーの派生モデルが採用されると何度も言及されている。そうだとすれば、EOS R6 Mark III はセンサーの面ではこのカテゴリのトップに君臨することになる。ただし、ソニーはそれ(このクラスでの積層センサーの採用)に関して何らかの計画を持っているかもしれない。
また、EOS R6 Mark IIIでは静止画のフレームレート(連写速度)が大幅に向上するとも言われている。これはおそらく、CFexpress Type B スロットが EOS R6 Mark III に搭載されることを意味している。おそらく、EOS R6シリーズはスポーツ市場およびハイブリッド市場に大きな一歩を踏み出すことになるだろう。
Nikon Z6 IIIは、特に動画機能において多くの点でEOS R6 Mark IIを上回っており、他にも印象的な多くの機能が搭載されている。また、ソニーは2024年にα7 Vを発表すると予想されている。このカメラは機能が充実し、非常に高性能であることは間違いないだろう。
EOS R6 Mark III は予想よりも早く登場するかもしれない。しかし、EOS R6 Mark IIIの2024年中の発表はあまり期待しないで欲しい。我々は、2025年第1四半期にこのカメラが発表されると考えている。
キヤノンは間もなくEOS R5 Mark IIとEOS R1を発表すると噂されていますが、それに加えて今年中にEOS R6 Mark III も投入するとなると、今年はキヤノンが大攻勢をかける年になりそうですね。
EOS R6 Mark IIIの詳細はまだ分かりませんが、R3譲りの積層型センサーとCFexpress Type Bスロットが採用されるという噂が事実なら、相当な高性能化で現行型とは少し立ち位置も変わりそうです。
はっち
今後、R6系はモデルサイクルが短い「実験的」なモデルの位置付けになって行くのでしょうか。
モデルサイクルが早いと、発表後直ぐに購入するならまたしも、1年ほど経つと購入を躊躇する方も多くなるでしょうね。
R6系が動画に大きく傾くのであれば、R6相当機でスチル側にウェイトを置くモデルも欲しい所です。
まーやん
これが現実になれば本格的にミドル機にも積層型センサーが降りてくる時代になりますね。まだ次期型には早いように感じますが、R6シリーズは常にトレンドを追いかけるナンバーになりそうですね。
hui
R5IIIと共通のボディでクラスアップと操作性の完全な一致を希望します。
ほどほどの解像度で人気のモデルへ、更なる高付加を目指す辺りにマーケティングの上手さを感じます。
Oort
1と5は4年周期、6は2年周期で出してくれると、システムを組みやすいなと思います。
管理人
はっちさんへ
ご指摘ありがとうございます。タイトルを修正しました。
to
かなり高性能化しそうですね。
一方でZ6IIIといいフルサイズ中級機が40万円、標準機が30万円、APS-Cが20万円の時代がやって来たという気も。
輪廻
せめて3年サイクルにして欲しいです 積層センサーに機能増しなら50万以上とかになりそうでR6M2持っている自分としては買い替えるのに躊躇してしまいますね
rad
markⅡが初代から実際2年ちょいの周期だったので驚きません。
むしろR5の方が引っ張りすぎです。現代の技術進歩の速さでは4年は長い。
実際、あれだけ騒がれたZ6Ⅱよりも更に前に発売ですからね。
積層センサーになるか、簡易的な積層になるか、そしてCFexpress対応だけでも大きく変わります。
markⅡは40コマ秒連写が撮れますが、すぐ止まってバッファ解放までがあまりに長すぎますし、
せっかく6KRAW動画が撮れるのにSDでは速度が足りず、外部出力しかできない状態です。
ここが私は気に入らずに購入しませんでした。今後の情報に期待です。
タケ
R6Ⅱは他のメーカーの状況等によりポジションが
微妙になり立て直し的なモデルチェンジですかねぇ
通常のモデルチェンジではないと思います。
まっつん
私もタケさんの意見が尤もな理由に思えます。
R6Ⅱはハイアマ機の売れ筋としてリリースしたものの他社に対して売れ行きが芳しく無い為のテコ入れのように思います。
ただ、キヤノンのボディの売れ行きに直結する問題点はボディではなくてレンズラインナップにあると思います。
R6mkIIユーザ
フルサイズ・ミラーレス機では、R6からR6mkIIに乗り換えてきました。
私の撮影スタイルでは、これらの持つ機能をフルに活用することは無い(特に、動画や連射)のですが、是非、次機種にも乗り替えたいと思います。少し無理しても、最新の技術に接するのは心が踊ります。
紫陽花とかたつむり
R6系はR5と同一ボディにして欲しいですね。
出来ればZ6Ⅲのように-10℃耐久が望ましいです。
露出の厳しい時間、気候で雨や雪でずぶ濡れになって
ネイチャーフォトを撮影するのに、現在のR6系ボディでは不安すぎます。
Taku
R6からR6Mark IIの時も2年ちょっとのモデルチェンジで下取りが10万ほどに急落、追い金20万以上払って買い替えましたが、また2年で同じような状況になるのでしょうか?
それでも欲しいと思うようなフルモデルチェンジなら良いのですが、小出しの小改良で2年毎に追い金20万ではさすがにコスパが悪いというか、これ以上の買い替えは躊躇してしまいますが・・・。
ぴょん吉
今のR6 Mk2は、基本的な性能には大きな不満は無いですが、チープな質感と古い操作系がどうにも気になって購入意欲が湧きません。
それこそいっそR8の方がいいかな?と思ってしまいます。
R6 Mk2のボディ手ぶれ補正は魅力的でしたが、先日1/10ぐらいのシャッター速度で不安定な状態で試してみたのですが、あまり手ぶれ補正の効果を感じられず、どのみちしっかり固定しないとダメなら、やっぱりR8で良いのでは?と思ってしまいました。
今R6 Mk2もR8もキャッシュバック中ですが、キャッシュバックされた価格ぐらいがもともと理想的ですよね。
これって、海外からの旅行者に買い漁れない為の方法なんでしょうか?
キヤノンは言語の制限もありましたっけ?
R6系は30万越えにするのなら、もうちょっとしっかり作って欲しいです。
ニコンを見習って、手抜きの無い機種でお願いします。
それでないと、一生買い換え出来ません…。
KEN
R6ⅡとR8を使用してますが、R3から買い替えたのでCFexpress対応とR3のセンサーを入れてくれたら理想的なカメラになると思います。
販売価格はZ6Ⅲと同じ価格帯になるとは思いますが、サブディスプレイは搭載してほしいですね。
sabotaro
性能的には申し分ないです。テコ入れするなら外装ではないかと思います。使いやすい機種ですが、この価格ならもう少し質感が良くなってほしいです。
しかし下取り価格を考えると早めに動いた方が・・Mark2の時は我慢して失敗しました。むしろ更新が必要なのはR7の方ではと思います。
キャッシュバックが盛んなのは円安への配慮もあるでしょうね。
しばたろう
今後キヤノンはR6Mark IIに限らず現行のRFマウント機をできる限り早くモデルチェンジをするのではないかと思います。
その理由は、今年6月以降に登場するRFマウント機では一部のレンズに搭載されている絞りリングが静止画対応となり、同時に他社に対してもライセンスが公開されるなど、RFマウント(の通信規格)が大幅にバージョンアップされるからだと思います。
RFマウントのバージョンアップが理由でなければ、機能的にも古くないR6Mark IIはそのままで、新たにR3の積層センサーを搭載し多少機能を追加したR6Sみたいな派生機種を出すのが妥当でしょう。
CFexpress Type B スロットはコストや発熱的にも非搭載な気がします。もうすぐSDカードにCFexpress Type A同等の速度が出せるSDExpressが出てきますので、時期的にも超高速性能を求める上位機種以外はSDExpressの採用が妥当かと思います。
mirino
R6IIは飛び抜けたところがない(メーカーはAFを前面に出していますが)と思います。買って間違いはないのですが、かといって他社と比較して大きいアドバンテージがあるかというと「?」な気がします。
R6IIは持っており間違いなく写真は撮れるので問題ないのですが、マーケティング的に「何か」が必要なのかもしれません。