Nikon Rumorsに、読者が作成したニコンZ6とZ6IIIのダイナミックレンジと高感度性能の比較テスト動画が紹介されています。
・Nikon Z6 III vs. Nikon Z6 dynamic range and high ISO comparison
- 読者が、新型機Z6IIIのダイナミックレンジと高感度性能をZ6と比較する2つの動画を作成した。
・Nikon Z6 IIIとNikon Z6のダイナミックレンジの比較(Nikon Z6 III vs Z6 Dynamic Range Compared)
- テスト方法:両方のカメラに同じ50mm f/1.8 Sレンズを装着し、電子シャッターを使用。通常の露出でシーンを設定し、シャッタースピードを倍にして1EVごとに段階的に露出不足にし、最大で-10EVまで撮影する。すべてのRAWファイルをPhotoshopに取り込み、通常の露出と同じ明るさになるように後処理で露出を調整。シャープネス以外のACR設定はすべてクリアし、ノイズリダクションは無効にする。
- 結果
0~2EVアンダー:両カメラのノイズに顕著な違いは見られない。
3EVアンダー:暗いシャドー部にわずかなノイズの違いが見え始める。
4EVアンダー:Z6IIIのノイズが目立つようになる。特にシャドー部で顕著。
5EV~6EVアンダー:Z6IIIのノイズがさらに増え、画像が使える可能性が低下。
7EV~8EVアンダー:ノイズが非常に目立ち、Z6IIIは明るい部分でもノイズが増加。
9EV~10EVアンダー:画像がほとんど認識不能になり、Z6IIIはZ6に比べて全体的にノイズが多い。 - 結論:ダイナミックレンジの違いはディープシャドー部で顕著で、Z6IIIはベースISOでのダイナミックレンジがZ6よりも狭い。通常の使用では、5EVまでのアンダーに抑えるのが望ましい。Z6IIIはノイズが多いため、増感する場合はZ6の方が優れている。
・Nikon Z6IIIとNikon Z6 の高感度ノイズの比較(Nikon Z6 III vs Z6 High ISO Compared)
- テスト方法:同じ50mm f/1.8Sレンズを使用し、絞りはf8に設定。ライトグレーのカードでホワイトバランスを設定し、照明は5600KのLEDパネルを使用。カメラは三脚に取り付け、リモートでシャッターを切る。 ISO100から撮影を開始し、シャッタースピードを倍にしながらISO51,200まで撮影する。PhotoshopとACRでRAWファイルを処理し、すべての設定をゼロにリセット。カメラのニュートラルマッチングプロファイルを使用し、シャープネスを45/0.7/35に設定。ノイズリダクションは無効に設定。
- 結果
ISO100~400: 両カメラのノイズ性能に目立った差は見られない。
ISO 800~3200: ノイズが増え始めるがまだ大きな違いはない。Z6IIIの方が若干ノイズが多い。
ISO6400: ノイズの違いがより明確に見えるようになる。
ISO12,800: ノイズの違いが明らかに見えるようになり、特にディープシャドー部で顕著。
ISO 25,600: ディープシャドーのノイズが大幅に増加。Z6IIIのノイズがZ6よりも明らかに多い。
ISO 51,200: 両カメラともノイズが多いが、Z6の方がノイズが少ない。カラーパネルでもZ6の方がノイズが少ない。 - 結論:主にディープシャドーでノイズの違いが顕著(Z6IIIの方がノイズが多い)に見られる。12,800以上のISO設定でノイズの違いが明らかだ。
Z6とZ6IIIの比較動画では、ダイナミックレンジも高感度ノイズもZ6の方がZ6IIIよりも優れているという結果で、これはPhotons to PhotosのDxOアナライザによるZ6IIIのテスト結果を裏付けるものとなっています。Z6IIIは部分積層型センサーを採用してZ6よりも読み出しを高速化していますが、それがダイナミックレンジと高感度性能に結構影響しているという印象です。
蛍
ただただ残念です。
もう少し処理能力落としてもダイナミックレンジと高感度はz6よりかは良くしといてほしかったな
買い替えようと思ってたけどまだ買えないな
雨の日や曇りの日に鉄道写真撮ってるとシャッタースピードは確保確定とF値もある程度下げてでやってもどうしても増感せざる得ないので厳しいなこれじゃ残念
ニコ・ニコン
ダイナミックレンジ、高感度が旧モデルより落ちるとなると、Z6Ⅲのメリットって、
Zfよりグリップ付きで持ちやすい。
ファインダーが最高に見えやすい。。 くらいでしょうか。
AF検出が-10EVでもノイズだらけの写りでは本末転倒の気がします。
動画性能に拘り過ぎてスチルが疎かになった印象を強く感じてしまいます。
4年待ったのに残念です。
霙
以前の記事では、このセンサーはニコンとSONYだけが使える
となってましたが、本当にSONYもこのセンサーを使用するのか気になるとこですね。
糊口尾 篠具
サイズが大きくなって重量が増えただけでなく、高感度がZ6より劣るのですか、、、、、
連写と動画機能の向上の弊害ですかね?
まだ、2機種発表待ちがあるようですので、残りの機種に期待します。
Robin
各社とも動画重視になってきていますね。ほぼスチルのみしか撮影しない人も多いと思うのですが、ビデオ需要は一般カメラマンが思うよりずっと多いのでしょうか。
カメオ
写真を一枚一枚撮るタイプの人には今ひとつ訴求力に欠けるのかなと感じてしまいますね。画質より速度を求めてる人向けでしょうか。
hui
悩ましい結果に驚きました
とても興味深い情報ではありますが、適正露出時の諧調幅を計測出来ればより実用的な結果が出るとも言えそうです。
マサマサ77
意外な驚きの結果ですね。
これなら私の連写せず1枚1枚じっくり撮るスタイルならば、Z6のままでも充分ということでしょうか。
当面持ち続ける意義を見出せました。
☆けむり
部分積層型センサーのキャラなのかも知れません。ニコンは4575万画素の7II後継機でダイナミックレンジと高感度性能及び高画素の性能バランスをどう改善してくるのか?
きっと上手くやってくるような気がします。
tkfl
記録写真でも、暗い所ではSSを確保するためにiso6400とか使ったりするからなぁ…。
自分は映像主体だし落ち着いたら買うだろうけど、高感度耐性には期待していた分だけ残念かな。
MBZ
少し前にZ6Ⅱを中古で買ったので、Z6Ⅲの発売を知り悶々としていましたが、動体はZ8に任せて静物やスナップはZ6Ⅱでまだまだ戦えそうですね。
ささまる
EVFも良さそうだし、デザインも良くなったので、値段については多少ガマンして、衝動的に予約してしまいましたが、この情報を見て冷静になってきました。
9割スチルの私からすると、値上げに見合うだけのプラス面より、マイナス面の方が大きいと感じ、いったんキャンセルしようと思います。
D850とα7iiiを平行運用しているので、ミラーレスもニコンにしようと思ってたんですがね。
いろんな方の作例を見てからZ6iiiにするか、Z5の後継機を待つか冷静に考えたいと思います。
のりにぃ
像面位相差センサーが画質に影響するという問題があり、
最近までパナソニックはコントラストAF採用していましたよね。
それと同様の問題になると思うから、スチルユーザーの人は積層センサーではない
Zfシリーズを選択することになるのではないでしょうか。
動画のニーズが多いと思うので、部分積層センサーで4k/60pをフルサイズで
撮りたいという人が多いのだと思います。
てし
これって電子シャッター時でメカシャッターの場合は改善したりしないんですかね。
シュワシュワ
やはり機動力を高めれば犠牲になる部分もあるのですね
各社バランスを探ってるところもあるでしょうけど、万能技術が出てこないうちは取捨選択が悩ましいです
現状スチルオンリーの方はZfが最適かもしれないけど、普通のグリップがあるZ5IIとか余計に望まれそう
Z7IIIは機動力より画質最優先で来てくれるのかな?
N
どうも今回のZ6Ⅲに関しては動画寄りというか、写真をじっくり撮る方向けの機種ではない気がします。
そういうのはZfが担っているので、住み分けということなんでしょうか。
タケ
動画を撮る人の専用カメラになってしまいそうな
微妙な立ち位置になってますねぇ
Z5後継が担うものが大きくなってます。
Z7Ⅲはどのように仕上げるてくるのか?
コツメチャン
高感度画質がZ 6並みによければZ 9、Z 8に買い足しも考えたのですが、これでは買い足す気が起きません。これならZ 8でいいです。
高感度にも強い低画素機(Z9H?)が早く出て欲しいです。
とも
Z 8/Z 9も高感度は弱いと思います。
Z 7ⅢはNikonらしい高感度に強い高画素静止画機であれば嬉しいです。
水流ランナー
発表時の熱狂からすこし落ち着いてきたようですが、現Z5が担っている役割を新Z4に移譲し、Z6のポジションはZ5IIに継承、みたいな流れが生まれたらいいな。
Zfにしとけと言われればそれまでですが、やっと満足できるデザインにたどり着いたZ9, 8, 6IIIとZfとは、コンセプトもデザインも機能も明確に分けてもらえると嬉しいんですよね。
ニコぽち
んー、検証動画みると、自分はそこまで残念がる差ではないなぁ。というのが正直な感想。
Z6IIIはそれ以上にZ6IIでは得られない性能が有るので全く気にならないですね。
ゆーた
高速化のトレードオフで高感度が弱くなるのですね。CMOSを使っている以上、センサーレベルでの画質の向上は頭打ちなのかな。
そのあたりをプロセッサーの更新でカバーする感じでしょうか。高感度ノイズは後処理でそこそこ除去できると聞きますし、特性を分かって使えば良いのでしょう。
ppo
比較検証動画を見てみましたが、拡大して並べてかろうじて差が分かる程度、半段も違いがないくらいにしか見受けられませんでした。もちろん前の型より全ての面が向上していれば言う事なしですが、読み出し高速化によるAF含めその他処理速度アップの恩恵も大きいと思いますし、難しいですね
ササニシキ
通常では気になる差ではないかもですよ。
が、旧機種の方が画質的に良いのは気分的には残念。
この価格帯で速度や多くを求めると、
多少の画質低下は許容せざるを得ない
という事実がそこにあるという印象です。
アイリス
高感度ノイズに関しては検証、レビューによってどちらが優れているかバラバラでどっちが正解なのかサッパリ分かりません。
本記事の動画では確かにZ6が優れているように見えますが、他のレビューでは6Ⅲが優れているように見えるものも多いんですよね…
何が差を産んでいるのか…個体差?テスト条件?ソフトウェア側の表示?
恐らくそうした僅かなテスト条件の差で優劣が覆る程度の差しかないのでしょうが、星をメインに撮っているのですごく気になる所です。
発売されてからの正式なレビューを待ち、評価が固まるのを待つ事にします。
sasurai
明らかにZ6Ⅲを使わないと撮れないジャンルというのはあると思いますので、出す意味はあります。
ある著名な人が言ってましたが、「連写はできた方が出来ないよりは良い写真が撮れる確率が上がるので1台だけ持つなら高速で連写できるカメラを買った方が良いですよ」と。
いんどあ
電子シャッターでの検証とのことですが、メカシャッター時はどうなるんでしょうね。
気になります。
Kazuu
私の場合白飛びがいや、というか復元できないので、白飛びしないよう少しアンダーで撮影し、暗部を持ち上げることがよくあります。
3EVアンダー:暗いシャドー部にわずかなノイズの違いが見え始めるとのことで、現実的にはそんなに差を感じないと思われます。
望遠野郎
実際のところ…、極端な補正をかけるでもなければそう卑下するものでもって感じですかね。Z6を超えるスコアを期待してはいましたが。
初代より少々落ちたところであのもっさり具合の操作感や明後日方向に飛んでくAFを指して、「これなら初代Z6でいい」と言うには余程動体を一切狙わないような人、日常風景撮影専門でもなければ厳しいでしょうというのが幾つかの機材レビュー動画を見ての感想です。
たぶん日本での価格のせいで変なバイアスがかかってるんでしょうね。これがⅡ型に1~2万程度で売り出されてれば皆少し残念がる程度でZ9以降のキビキビした動作を受け継いだ新型Z6として受け入れてたと思います。
もょもと
α9IIIも事前情報では画質に関して散々な言われようでしたが、発売後にSNSなどで一般の方の写真が見られるようになると画質に関してはあまり気にならないし、これじゃなきゃ撮れないという写真も見られるようになりました。
画質に関してはZ6IIIもそうなるかもしれませんよ。
これじゃなきゃ撮れないというものは無いと思いますが。
ゼッカミラー
Z6のセンサーって確かα7Ⅲと同じですよね?α7Ⅲのセンサーは傑作品かと思うので、この結果には納得です。
モリパパ
私は個人的にa7R5とa1、a7S3を使っていますが、
元々裏面照射センサーと積層型 センサーカメラの違いや使い分けは、
最近ソニーが開発した2層トランジスタのセンサーが
カメラ全般にに実用化する前まではあまり変わらないと思います。
積層型 センサーカメラの高感度性能が気に入らないのなら、
動体を自由に撮ることはなかなか難しいし、
積層型 センサーの長所を楽しみたいのなら、
高感度性能はある程度我慢するしかないです。
結局Z6IIIとZ6旧型は根本的に全然違うカメラということです。
Cimarron
現時点で裏面照射型CMOSセンサーのZ fが高感度番長という事でしょうかね。
Kentie
情報元の動画を見ましたが,テストチャートの撮影だけで結論を出せるのかなという気がしますね
個人的な意見ですが,感度6400までは「ノイズの差」とも言えますが「ノイズの質の差」とも言えるかなという感想で,感度12800以上では明らかにノイズ量の差はありますが「実写でどの程度差が出るのかだろう?」という感想です
この比較がどうしても気になるのであれば,Zfという選択肢(長玉等は使いにくいボディですが)や新品入手は期間限定となりますがZ6IIという選択肢もありでしょう
Nikon使いとしては完全な積層型24MPセンサーでシンクロを1/400とかまで突き詰めた高感度専門のボディも見てみたいのですが,ライバル社がグローバルシャッターを実用化してしまった現在では,実現可能性は低そうですね
家電屋さん
発表時には驚きの進化に見えましたがやはりトレードオフもあるわけですね、、
バリアングルや、やや過剰とも言える動画機能強化もあってスチル派には少しケチがついた印象です。
暗部耐性はミドルハイだから結構欲しいところです。
実写で暗めの野鳥シーンがどうなるか様子見したいですね。
M-KEY
D7200とD7500の関係に近いかもしれません。
動作は早くなったけど、画質はわずかにダウン。
でも、高感度がダメだと言ってもZ 9やZ 8よりは良いので
操作性やメディアを考えれば、現状ではベターでしょう。
単純にZ fの中身で出してもらいたかったのが本音。
フォベオン使い
皆さんのコメントから高性能な動画より静止画としての進歩を望む人が多いことがわかります。
5.4k60pで30分撮影したらどれくらいの容量を使うのでしょう。パソコンで編集するにもかなり能力がいるのではと推測します。ハードディスクも大量消費していくと思います。
パソコンなど周辺機器、ハードディスク などのランニングコスト、、、。
ただでさえ値上がりで青息吐息なので、更に高性能な動画で追加投資して動画に行く人ってどの程度いるのでしょう。
ミドル機ユーザーが真に欲しているのは静止画画質に振ったZ6iiixなんだと思います。
英國紳士
>>ゼッカミラーさん
同じとも噂されていますが、センサースコア的にはA7iiiはローライトISOが6420ptと驚異的であり、この結果からZ6は別センサーでは?とも言われてますし、又はチューニングの仕方が異なるだけとも言われてますが真相は定かではありません。
さて、この記事で興味深いのが旧Z6系でスコアが低かった初代Z6と比較してという点でしょうか。
確かに高感度性能などでセンサーをみる限り、前述のA7iiiセンサーが出た2018年で頭打ちとなり、そこからジワジワと下がってきているのは動画性能含めた付加価値を詰め込んだ結果、各社ともにスチル向きのセンサーから少しずつ動画寄りになってきている顕れなんだと思います。
昨今のニコンの動向から動画に注力しているという印象を強く見受けられますが、ユーザーさんの多くがスチルという感じがするので体質の変化が製品の方向性や性能面にまでこうも変わるのかというのを見てしまうと正直複雑ですね…
ゆうた
動画をより意識した設計なのでしょう。
静止画に関しては、この検証結果が、実際の撮影結果に重大な影響受けるクリティカルな撮影をしてる方がどのくらいるんだろう?とは思いますが、後処理でなんとでもなりますからね。
ダメだというアマチュアの方には、今はZfが最適なんじゃないでしょうか。
ASA
静画ばかり、もしくは動き物を追わない人は、初代やZ5で十分ということですね
あちらを立てればこちらが立たず
高画素を除いたフルサイズZは、画質レベルで横並び
AF性能でみると、Zfの付加価値(コスパ)が際立ってます
ササニシキ
M-KEYさんに同感。
あのときD7200確保に走った人いましたからね。
現状のニコンの中で高速性能と高感度を両立してる点では、
私もZ6Ⅲかなと思います。
スチルユーザー的には中身Zfでチルト液晶が
理想だったでしょうね。
sy
みんながみんな極限環境で撮るわけではないので、ベンチマークはあんま気にしなくていいのかな
日常のほとんどの場面では無関係な内容かと思います
気にはなっちゃいますけどね
yutaka155
まあ不満です…
z7IIよりもダイナミックレンジ他画質、高感度が劣るz9の時はがっかりの
印象が無かったですから。それに準った?
画質と感度耐性を言うならz8だってs1rにすら負けてます。
でもそれよりaf、連写、動画の不満の声が多かったんじゃ無いですか?
それに最近は物販何でもyoutuber 頼りですから、動画性能が上がらないと
youtuberが反応しない、物が売れない、それに乗っかったんでは無いでしょうか?
最近思うんです。黙っていたら声する人間の方に物事が動くって。
ここを見てる人達って写真を撮る方が多いと思うのですが、画質を犠牲に
してまでもaf、連写、動画が重要って人がどんな割合なんですかね?
その意見の方が多いんですかね?redを買収して、ニコンは写真に拘り、
動画はredに任すのかと思っていただけにかなり残念。
個人的には、もっと広いダイナミックレンジで、もっと高感度でも綺麗な
物が欲しいですね。高感度はノイズはある程度消せてもディテールは潰れるんで。
高画素機でそれは仕方ないとしても今のフルサイズの低画素機でそれは…。
写真機は写真、動画は動画。結局専用機には勝てないですし、動画はさほど必要無い
人には値段だけ上がって選択肢が無くなると逆の客離れが…
動画はredのニコンマウントでニコンのシネレンズの方がもっと夢が…
シネニッコールの復活!?それでz6Ⅲがサブで使えるってんなら魅力的だと
思うんですが。でもこれも多分一部の意見だと思いますが…
としたか
ニコンは動画が弱いと思われていたんで戦略的に必要な機種だったんでしょう。動画が先端の部分なので各社注力せざるを得ませんし。高度な動画性能を必要とする人は実際は少ないと思います。たいていのYouTube動画はFHDで十分です。YouTuberの発信力が大きいんでしょうね。このカメラがある事によってYouTuberがニコンもありだぞと宣伝してくれる事を期待しているのでは。そう考えればスチル派にとっても悪くない話でしょう。
Dfユーザー
連写性能がZ6Ⅱから大幅にアップしていることは十分魅力的です。高ISO感度での画質がどの程度悪いのかはZ6Ⅲを購入した一般ユーザー等の作例を見るまでは購入を断念すべきかどうかの判断を保留します。それにしてもここまで円安が進まなければコストパフォーマンスの良いお買い得のカメラと言えたのではないでしょうか。
ゅぃ
他社製品の話で恐縮ですが、G9 PRO から G9 PROⅡ になった時、連写速度やプリ連写の性能が上がったことも嬉しかったのですが、結局のところ、いちばん嬉しかったのはシャドー部の階調表現が素晴らしくなったことでした。
カメラも機種によって特性は変わりますが、あくまでも "写真を撮る機材" なので、結局は写りがどれだけ善くなったか …という部分がいちばん評価されるのではないでしょうか…。
Z9 や Z8 の評価が高かったこともあって、Z6Ⅲ にも大分プレッシャーがかかっているのかもしれませんが、発売日ももうすぐですし、それまでに改善されるなり、発売後ならファームウェアのアップデートなどで最終的に上手く仕上がるといいですね!
はに
部分積層なのでまぁそうなるかなとは思ってましたが、それでも最新が最良だと少し期待していたのでちょっと残念。
報道やスポーツなどに割り切れば高速化へのトレードオフに理解出来ますが、最近のボディはどれも高速化一辺倒であるように感じます。
高感度ノイズはまだレタッチで補えますが、ダイナミックレンジは取り戻すことができないので・・・。
初代Z6を愛用していますが、AFの癖さえ理解していれば割と何でも撮れるのでまだこのままで良いかなと。
願わくばZ7IIIが積層センサーではなく、Z8と棲み分けられるような豊かなダイナミックレンジをもつスチル向けの機種でありますように・・・。
カッシー
RAWデータを公開されてる方がいましたが、そんなに悲観的な性能に思えなかったですけどね。少なくともZ9/8に比べてば、高感度でも使える印象を持ちました。
to
積層センサーや画像処理の改善が進むまでは、スチル画質のフラッグシップは単層センサー機になりそうですね。
Z7IIIの落とし所もそこにあるのかもしれません。
gin
ニコンプラザで何度か触れてみましたが、Z6Ⅲは今までに無い程、一般ユーザ向けに出来ていると感じました。
いわゆる、八方美人ですね。
なので、突き詰めた部分で他機種に劣っていても仕方ないのではないかと思いました。
正直、ご婦人にはZFより大型でも
こちらの方が手になじむのではないでしょうか?
そちらの買い替えも見込んでいるのかもしれませんね。
まあ、ニコンの場合ファームウエアの更新で機能が激変することもあるのでその辺りも見据えて期待たいかと!
まるたろう
読み出し速度を上げている以上、影響はあるでしょう。
どちらかと言うと他のZのラインナップで高感度に強い機種が出るかどうかと
Z8やZ9の高感度との差がどんなものなのか、が気になります。
その際ノイズの確認は閲覧サイズではなくピクセル等倍で確認してほしいです。
どうしてもセンサースコアなどのテストでは閲覧サイズで見る事になりますが、ピクセル等倍でのノイズの発生傾向を見ておかないと高画素機はある一定ラインを超えた時にいきなり画質が崩れますから
なつ
この機種には期待をして待っていたのですが、私のように夜の撮影目的の人はパスですかね。
最近ニコンの目指す方向性と合わなくなってきてるのかな?なんて思っていたりもしますが、もうしばらくレリーズ端子のついたZ5後継機(淡い期待)を待つことにします。
tomomo-s
24MPのマシンに何を求めるかで変わってきますね。
動画は全く撮らない自分は、高速移動体の撮影用にD500からZ8に乗り換えたばかりで、高感度撮影時用は24MPのZ6Ⅱと位置付けていました。
今回の情報はZ6Ⅲに触手の伸びなかった自分にとってはむしろ喜ばしい結果です。
Z8は大きく重いので、実はZ7Ⅲも待っていたのですが、つい7万円のキャッシュバックに後押しされてZ7Ⅱをを追加購入してしまいました。(Z5からのリプレイス)
しっかり自信をもってZ8/Z7Ⅱ/Z6Ⅱの使い分けができそうです。
こうしてみるとZfの性能バランスの良さが際立ちますね。ヘリテイジデザインはどうしても好きになれないので、みなさんがおっしゃるようにZ5Ⅱに期待です。
ジェラ
RED買収したりして昔より動画重視というのはあると思いますが、数を売るためには動画性能を蔑ろに出来ないというのが実情だと思いますね
今やカメラは静止画の人と動画の人とその両方の人の合計で台数売ってますからNIKONみたいなグローバルで幅広く売っている会社は最初から一部購入層を排除したカメラは出しにくい。
特にZ6はオールマイティなシリーズですし。
静止画のみの人はデメリットが目立つというのはその通りかもしれませんが売る側の事情というのもあるので今回はこれがいいという判断なんでしょう。
ノラ
丁度Z6を持っていて、Z6IIIを買い足すつもりで予約していますが。
これはZ6IIかZfも中古で買い足しも視野に入れるべきか…。
気にならない程度なら良いのですが。
寅泰
Z6、Z6II、ZfのセンサーはISO感度12800以上でNRが掛かっていて、具体的には掲題のディープシャドーにローカットフィルターが掛かっていると思われます。そこが全く異なるセンサーのZ6IIIとの顕著な違いに見えているのではないでしょうか。
また、この方のダイナミックレンジの評価は、10EVアンダーの真っ暗な画像を二段階の処理で持ち上げているので、実写の評価に結びつけるのはあまり適切ではないと思います。
passer-by
YouTuberはメーカーの機嫌損ねると機材貸出してもらえなくなるし、イベントも声がかからなくなるから、発売前にカメラ貸出してもらった上で批判的なレビューする人は少ないんだよね。このYouTuberさんは勇気があると思う。
長井
連写やAF性能を考えたら仕方ないのかなという感想。
ダイナミックレンジと高感度が多少下がったところで撮れる物が増えたことのほうが重要。もちろん風景や動かないもの暗所での撮影が多いならば選択肢から外れるのは仕方ないが
こばやし
普通に使う分には無視できるレベルのようなので安心しました
ようやく初代Z6をリプレースできそうです
アイリス
動画は撮らないAFが遅くても良い、画質優先、って方ならZ6Ⅱで機能的に不満のない方が大多数でしょう、にも関わらずZ6Ⅱがあそこまで不満が出ていたのはやっぱりAF優先の方が多いって事なんじゃないんですか?
自分はZ6ですらAFに困らなかったので、世のカメラユーザーはそんなに動き物ばかり撮ってるんだなあと思ってましたが…
自分は星撮りがメインなのでDRやノイズは当然気になる所です。もちろん優れているに越したことはないですが、差が実際に鑑賞するサイズで目につくレベルの高感度や持ち上げが必要な写真はどんなカメラでも高画質とは言えない結果かと思います、それほど落胆する必要はない差かと思います。
正直高感度やDRに尖った機種はそれ以外の部分は使いづらいかと、Z6Ⅲはオールラウンダーとして全方位それなりに出来る、そんな立ち位置でいる事が重要だと思います。
qwe
今はやはり動画やAFに振った機種が注目されるし売れるからこのような傾向になるでしょうか。
こちらのサイトではスチルの画質を求める声も多いですが・・・
できればZ7IIの後継は画質に全振りのものが出てほしいところです。
今のところニコンが他メーカーと比べてあまり力を入れてないもの、解像度と、超広角の画角、これらを埋めてくるのはいつになるでしょう?
あまり一度にいろいろとやるわけにはいかないでしょうから、気長に待っています。
Z8とZ6ll使い
ハワイ在住ですが、発売日が日本と同じだと思い込んでいたら、6/29に届きました。
そもそも発売が7/12で初期ロットを逃しただろうと思っていたので、手元に届くのは9月か10月頃だろうと思っていたのに、心の準備ができてなくてドキドキしました。
Z8とZ6llを使っていてZ6llが役不足で2台持ちなのにどうしてもZ8で撮ってしまうのでZ6lllは欲しいと思いオーダーしました。
Z8はノイズが出ますがノイズが小さいのか意外と拡大しなければあまり嫌な出方じゃない気がします。
この3台の実際の出てくる絵を見て判断したいと思います。
Z6llは高感度耐性満足していますので、Z6lllと比較が楽しみです。
いつもスコアと実際が違う気がするのでJPEGとRAW現像後の絵がどんな物かが大事なので見極めたいと思います。
クリーシー
高感度性能が今回のベンチマークでZ6より劣るのは認めます。
ただし、まだ製品としてFIXされては居ない可能性もあります。
現実的にISO25600とか使います?等倍鑑賞します?
もちろん仕事で使う方にとっては問題かも知れませんが殆どのユーザーは気にならないだろうと思うんですがね。
少なくともNikonで動画を待ってました層からは歓迎されるのではないかな?
ひで
読み出し速度と、ダイナミックレンジ・ノイズは、トレードオフになるの仕方ないのでしょう。
通常の使用ではそれほど影響は無いのではないか思うけど。
一瞬、Zfから乗り換えを考えたけど、Z6iiiが流通して、もう少し作例などの評価が出揃うのを待つことにしよう。
今のところ、高感度に強く、Z8,9を上回り、Z6iiiと同等のダイナミックレンジで、動きモノも撮れる「Zf」がスチルを撮るにはベストかな。お値段もソコソコだしね。
ローリングシャッター歪みは少し気になる時もあるけど、C30でプリキャプチャーも使えるし、レタッチ耐性もイイ!
とても気に入ってます ^^。
単なる趣味カメラではないですねー。
北摂
こんなことを思っているのが恥ずかしいですが…
手元のZ6が、最新機と比較してまだまだ戦えるフィールドがあることが嬉しいです。
自身初めてのZマウント機であちこち連れまわしている愛機なので、改めてこれを選んでよかったと思いました。
確かに暗所耐性が高く夜間撮影が他メーカー機と比べて優秀です。
もっと得意分野の撮影で活かしていきたいですね。
ねこ
割とネガなコメントが多いですが、AF性能や読み出し速度を上げて実用面に振ってきた事は個人的にはかなり評価しています。
ブライダル撮影で使っていましたがz6、7シリーズは明らかに低照度、低コントラストの現場で一点AFの安定性が悪かったです。
z9でようやくピントミスが少なくなってきたな、という感じだったので少々の高感度ノイズやダイナミックレンジの低下にかまっている場合ではないという印象でした。
その一方でz7は三脚に添えてゆっくり高画質な撮影には良い素材を吐き出してくれるので、z8や9が高画素高機動性を有している特徴と異なった路線、遅いけどマルチショットにより数億画素ほどまでカバーできるカメラであってもいいのかな?という気はします。
特に最近は瞬間光ではなく演色性の高い定常光光源も出てきていますし、画素数が4倍になって解像度2倍になるので、いまさら1億画素が出てきたところで印刷にもディスプレイ鑑賞にも中途半端な用途になりがちです。
あまり売れないモデルになってしまいそうですが。
Noppo
Nikon Z6III のダイナミック レンジ テストで、より画素数の多いα7Ⅳより劣る、という結果が公表されましたね。
Z6Ⅲ購入を考えていた人は、安価・AFの改善を特に希望し、サブ機で考えている人は高感度耐性に期待していたのではないでしょうか?
Z6Ⅲを待ちきれずZ8を買ってしまいましたが、結果的に良かったと思っています。
yutaka15
連投です。なぜaf、連写、動画より高感度でディテールやダイナミックレンジが必要か。
僕の仕事はファッションショーやイベントを撮影しています。
実質一般の方が1番カメラ撮影を制御される場所。そしてプロカメラマンが必要な
場所でもあります。
イベントですから、演出的に暗い場所も多くしかも被写体が人。横位置だけじゃ無く
縦位置も多くまた動きも千差万別です。そんな時、シャッタースピードは最低1/250、
物によっては1/500欲しい場面もあります。動きが有るんで、手足がぶれて撮れてし
まうんです。絞りは最低4〜5.6本当は8位欲しい。全身が欲しいパターンも多いので。
動画の切り出し、そんなの映像はメモリー効果で普通に見えますが、切り出しすると
手足は伸び歪みで静止画何て見れたもんじゃ有りません。
今iso12800で足らない事が多く、絞りやシャッタースピードを変えなきゃいけない。
勿論縦位置や横位置も。そうすると今使えるカメラはd6で停まっています。
ポジション限定でz6は横位置オンリーで使えますが、縦位置が無い、z6IIはやはり
ちょっとz6より高感度がちょっと劣っていて、iso25600縦位置全身の時、高感度の
耐性でディテールが潰れて顔がおかしく見える時があります。勿論衣装も潰れます。
縦位置グリップが無いと右手で上から持つしか無く左手でピント、ズーム操作が
困難になる。そんな場面そうそう無いでしょうと思われるかもしれませんが、実は
たくさん有って、皆さんが簡単に想像できる物で言うと、夜や屋内のダンス。フラダ
ンスとか、フラメンコとかベリーダンスって言えば想像しやすいと思いますが。
勿論ちゃんとしたイベントホールみたいな場所で撮影出来ればまだ別ですが、臨場感
を伝えられる本当の場所ではほぼ無理です。例えばフラメンコ何て基本生演奏、
本場では洞窟や小さな店が多いので一眼レフは音の問題で使い辛い。勿論フラッシュ
何て使えません。
afなんて絞っているので最悪マニュアルでも大丈夫、連写機能もそんなに要らないし
動画も要らない、ミラーレスで音が無く縦位置グリップ、もしくは縦位置が良好に
ホールドできて手持ち高感度でディテールが必要な写真はまだまだ有ります。
必要な人少ない?日本もお祭りとかイベントとかいっぱい有って夜や屋内、夜祭り
も多いと思うのですが、各ご家庭の誕生日の蝋燭消すシーンとか…音縦位置は大丈夫
かもしれませんがフラッシュ焚くと臨場感無くなりますしね。
それだけに1番期待していたz6mark3が本当に残念なんです。せめてd6クラスの高感度
耐性を2400万画素クラスでミラーレスを期待してたんですが…d6だってiso102400とか
書いてありますが、人にもよるでしょうが、ディテールが残って何とか使えるのって
実質はiso25600位迄で、撮影出来ると使えるは今だに隔たりが有るので。
1番身近な部分のはずが撮れないと諦めて記憶には確かに有るけど、いざとなると存在
すら忘れてるシーンが。
ら。
>yutaka15さん
価格コムでも同じ内容を拝見致しました。こちらでも書かれてるのですね。
Z6とZ6IIで高感度にそんな差があるのでしょうか。Z6/Z6II/Zfのセンサーは同じかと思われますが・・・。そこまでISOを上げて多用されるのも珍しいかと思われますので、今お使いになっているD6をそのまま使うしかないかと思います。
というよりもそこまで行くのなら更に高感度の強い中判がよろしいのではないでしょうか・・・?そのほうがダイナミックレンジや高感度域におけるディティールが残されるように思えます。重さ・価格等の諸問題はありますが、フルサイズではどちらにしろ厳しいかと。
比較動画を全部拝見しましたが個人的にはさほど問題にならないなといった印象です。7月12日の到着を楽しみにしたいですね。
スイカ
趣味でスチル写真を楽しんでいる一般のNikonユーザで、現在はZ6を使っています。ホールド感も、大きさも適当で、解像度にも満足(暗い時、曇りの時は感度を上げて撮影するので少し不満あり)。外出・旅行・山等に出かける時には必ず連れていく大切な連れ合いです。
それでも、過去、新しいモデルに買い換える度に、より良い写真が撮れる様になった事に味をしめ、次期モデルを待ち続けていました。Z6Ⅱはマイナーモデルチェンジだったのでパスし、Z6Ⅲを首を長くして待っていました。
所が、待ちに待ったZ6Ⅲなのに、高速連写性能の話と動画のPRばかりで、肝心の画質に関するPRが無く、やっとこのスレッドを発見しました。本当にありがとうございます。一枚ずつ確認しながら静物や景色を写す私には高速連写は全く不要なスペックですが、これは人によるとしても、カメラで綺麗な動画を撮りたいNikonファンが多いのでしょうか?ユーザのニーズ調査の結果でしょうか?調査結果を知りたいものです。
兎も角、「情報が無いけどスチル写真の描写性能も向上しているだろう」と思い込みたくて、Z6Ⅲを発注しようと思っていたのですが、このスレッドを見てやめることにしました。本当に長年待っていたのに残念です。