Photons to Photosに、ニコンの2400万画素部分積層型センサーを採用した新型機「Z6III」のダイナミックレンジと高感度性能の測定データが掲載されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
Z6III | 10.46 | 4709 | 10.56 |
Z6II | 11.28 | 5298 | 10.73 |
Zf | 11.12 | 5300 | 10.73 |
Z8 | 11.32 | 4224 | 10.40 |
α9 II | 10.90 | 5709 | 10.84 |
α7 IV | 11.71 | 5365 | 10.75 |
EOS R6 II | 11.52 | 5575 | 10.80 |
S5II | 11.23 | 5796 | 10.86 |
- Z6IIIとZ6IIのダイナミックレンジの比較
- Z6IIIとZ8のダイナミックレンジの比較
- Z6IIIとα9 II、α7 IVとのダイナミックレンジの比較
- Z6IIIとEOS R6 Mark II、DC-S5IIとのダイナミックレンジの比較
Z6III のセンサーは初の部分積層型で、ダイナミックレンジや高感度性能がどうなるのか興味深いところでしたが、今回の計測結果ではZ6IIよりダイナミックレンジで0.82、ローライトISOで589劣る結果となっています。
α7 IVやEOS R6 II、S5IIなどのライバルの非積層型センサー搭載機と比べても、完全な積層型センサーを採用するα9IIやZ8と比べてもZ6IIIのダイナミックレンジは狭くなっており、部分積層型センサーはダイナミックレンジへの影響がやや大きいという印象です。
すらすん
部分積層のせいというより、読み出し速度を上げたせいですかね。
こーなん
部分積層型って画期的な凄いセンサーなのかと思ってたけど
このテストだと正直微妙ですね
このテスト以外の部分、読み出し速度とかそっちを重視してるんだろうけど
信楽焼のたぬき
ここまで画質のペナルティ大きいなら、自分は普通の裏面で値段下げてもらった方がありがたいです。
タスク
メカシャッターは高速読み出し必要無いのにDR下がるんですね
次は電子シャッター同士での比較が見てみたいです
AO
ISO566まではAPS-CのZfcと同じか、劣っていますね。
低感度の画質にこだわりたい人は従来機種という選択もありかも。Z7IIIは積層センサーにしないで画質にこだわるというすみ分けもできそう。
蘇任
んー…
ライバル機と違うスペックを打ち出すのに無理したんじゃないかって感じはしますね
でも、実写でどこまで変わるのか?意外と判別できない程度の誤差かもしれないですしね
タケ
データーはデーターなので
実際の撮影しての体感とは違うことが多いです。
参考程度に見たほうが良いですねぇ
ササさん
そうなると、Z6Ⅱと同等のセンサーを積んで
最新型のAF性能(Zf同等)と持ちやすいグリップを持つであろうZ5Ⅱ が意外と本命なのかも知れません EVFもZ6Ⅲと同等ならかなり良いカメラになりそうと妄想してます
価格は30万円くらいになりそうだから
入門機にEVFレスのZ4とか必要かもしれません
Kazuu
Z8の高感度性能に不満があり、Z6IIIを予約しましたが、高感度が少し良くなっているものの、Z6II、ソニーやキャノン、パナソニックに比べて悪い結果にショックです。
ISO100のダイナミックレンジが低いのも気になります。これ位あれば実用上は問題ないと言えるかもしれませんが。
Z5IIが裏面センサーで高感度がよければ、私にはそちらの方がほしい感じに思えます。
まる
昔から読み出し速度とノイズはトレードオフなので、Z6IIIが Z6IIより条件が厳しいのは容易に予想できますが、むしろISO640付近超えでZ6II同等でZ6IIIが使えることに少しびっくり。でもその付近でZ8よりダイナミックレンジが狭いのは確かに微妙ですね。
AFにこだわらない静止画を低感度で撮るからダイナミックレンジにこだわる場合は、以前から低ノイズで知られてる上にキャッシュバックで安くなるZ6IIをいまからでも選ぶ理由ができそう。
やんにょむ
Zfとどのくらい違うのか気になります。
エンジンが違うのでZ6IIよりは良いと思われます。
今高感度を求めるのであればZfが無難な選択になりそうです。
管理人
>やんにょむさん
表にZfのデータを追加しました。
ZAE
部分積層にしたのはコストダウンが必要だからでこの結果は仕方ないのかもしれませんね
すべて最新で高スペックのものにしたら更に高額になってしまいメカシャッターの無いZ8に近い金額になってしまうでしょうね
rad
一番参考になりそうな、フル積層センサー2400万画素のEOS R3が、
最大ダイナミックレンジ11.91、ローライトISO6617、ローライトEV11.05
と、かなり強烈な数字なので、単純に部分積層が悪さをしているというより、
コストを下げようとした影響が大きいように思いますね…。
あくまでデータはデータですが、あとは実写でどう影響してくるかでしょうか。
望遠野郎
本来の積層タイプのa9IIの数値を見て、それを現実的な価格帯(といっても円安のせいで値段が随分上がりましたが)に落としこんだと見ると、「まあこんなもんか…」ですが、初モノのセンサーとはいえ6IIよりもう少し上を期待してたんですけどねえ
ウィルソン
radさん、EOS R3はグラフが全域で三角マークになってて低感度からRAWファイルにノイズリダクションかかってるので、比較には不適切だと思います。
カーク提督
A9Ⅱの普通の積層より劣っているのは意外です。部分的な積層なんだからダイナミックレンジや高感度は普通の積層よりも良いものだとばかり思ってました。
>rad
RAWにNRかけてる機種は同列で比べられませんよ
コツメチャン
部分積層を採用したのは、高速性と画質の両立のためだと思っていましたが、データをみる限りはそういうわけではなさそうです。
あくまで価格を抑えるための部分積層ということのようですね。
ニコ爺9号機
率直に言って、なんでこのセンサーが必要なのか、説明するのが難しいですね。。。率直に言って残念です。
まーやん
α9は前に持ってたんですが高感度にはお世辞にも良いとは言えませんでした。あれより良くないとなるとちょっとショックですね…
6は高感度番長の認識だったので思いっきり買うつもりでした。もう一度考え直します。
2007
何気にS5II優秀だったんですね。
Kentie
D5が出た当時も似たような件で話題になってましたね
Z6III は感度640以下ではZ6IIに対し0.6〜0.8段ほど遅れをとり,感度800以上では互角といった感じでしょうか
常用感度を800にして,先日出たばかりのZ28-400をつけて振り回すには向いてそうですが…
まぁ,AF性能やファインダーの見え方,そして作例などの評価を待つことにします
うどん子
GSのα9iiや高画素のZ8より下かー。
こうなると部分積層を採用した理由があんまり分からないですね。
計測ミスである事を願う。
9210
結果としてZ8がお買い得と思わせる内容ですね。画素数を抑えて高感度とダイナミックレンジに強い機種かと思いきや、連写のために他を犠牲にしているのかなあ。
terasya
YouTubeの実写比較レビューですとRAWデータで
高感度時のカラーノイズはZfよりも良好なので、
あくまで参考データの一つと考えて良さそうです。
写真は高画素機のほうが優位ですし、
付加要素ありきの2400万画素ですから
Z6Ⅲは他社ですとS1Hなどと同じジャンルのカメラで捉えて、
付加要素として静止画でも動体撮影が出来る程度、
動画主体でスペックの比較や購入検討を行うのが良い機種と思います。
ハイブリッドシューターとしては非常にまとまったカメラの印象です。
Noppo
部分積層は動画のゆがみを軽減するためではないでしょうか?
NIKONもSONY同様、動画を重視してきているようですし。
Syutama
価格がZ6IIIの約2/3のS5IIの性能は群を抜いていますね。動画性能共々S5IIはすごいと思います。Z6IIIを予約している身としては複雑な気持ちです。
Kazuu
2007さん
LUMIX S5IIを持っていますが、画質は良いですよ。S1Rを待っています。
HiT
ISOに関しては1600の差で1/3段分。もちろん高いに超したことはないけど、低画素機と同じ表示サイズで並べてどれだけの違いが見えるのかなと思う。
アイリス
Z6Ⅲ、ノイズ比較で明確にZ6(スコア上Z6Ⅱとほぼ同じ)に勝る実写レビューを見て高感度に強いと思っていたので、どっちが正しいのか良く分からなくなってきました。
正直自分にはこのスコアの定義や数値差が実写時にどう影響するのか良く分からないので、自分にも見て分かる実写レビューを信じる事にします。
ら。
この部分積層型センサーを選んだ理由は悩むことなくとても簡単な気がしますが、それはさておき数字で出された場合のインパクトはコメント欄の通りでしょうね。自分もZ6IIIを予約しておりますので、実写で色々と試してみたいと思います。何事も自分で試さないとわからないことが多いので・・・
ゆーと
画質には普通に撮った分には、スペックほどの差は感じないのでしょうが・・・
限界近いところだと如実に出ますからね・・
部分積層にはそこそこの高速性とそこそこの画質を実現した、という点で価値があるというか、動画も静止画も、と、考えた場合にはいい発想だとは思いますが。
Panasonicは凄いですね。
もともとセンサも作っていたメーカだけにいろいろと勘所をわきまえているのでしょうか。
Canonも同様でしょうが、センサ性能を画像処理エンジンでなんとかしちゃう!というのも、やはり思想と歴史ありき、かな、と思っちゃう。(ダメじゃないですが、その写真を気に入るかどうか、で評価がわかれる)
野鳥好き
ZfとZ8、α7IIIとα7 IV 所有してますが、実写で一番高感度ノイズ少ないのはZfです。
そしてZ8は高画素故、実写ではお世辞にも高感度強いとは言えずD500と同等。
またα7IIIとα7 IVでの高感度はα7IIIに軍配上がります。
フィールドでホタルや茂みの野鳥など実写に基づいた感想です。
あまり信用しすぎない方がいいと思います。
xylogen
a9IIより悪いってのが信じられません
部分積層のほうが全積層より悪影響少なさそうなイメージでしたが
読み出し速度を無理してるから画質への影響が大きいという解釈でいいのでしょうか
まーやん
>>うどん子さん
GSなのはα9Ⅲです…
α9Ⅱは普通の積層型です。
wow
ローライトISOはチューニング次第ですからね。それを超えたところでどこまで粘れるかを見た方が有意義かと思います。
英國紳士
以前、Z6iiiはA7Sivと同じセンサーって噂流れてましたので、センサースコアかなり気になってました。
が、この記事読むと正直なところ「んー噂はホントなのか?」って印象受けました。
ところでA7Siiiはどうだったんだろう?と過去のinfoさんの記事を読ませて頂きましたが、12MPのA7Siiiで最大DRが11.22pt、ローライトISOが5477pt、ローライトEVが10.77pでした。
部分積層と聞いて良いとこ取りなイメージ持っていましたのでZ6iiiのこのスコアには正直驚きでした。
たんたお
高感度ノイズについは今時は後からなんとでも事後処理出来るのでさしたる問題ではないですが、AFの追従性はそうはいかないので、私はZ6IIIを歓迎したいと思います。
ただし、高感度の強いZ5IIなんかが出たら、そっちも買ってしまいそうですが。
パルテノン
部分積層はコスト重視の解というなんでしょうね
それにしても価格の安いS5 IIがここまで好成績なのはびっくり
2石
部分積層はとは、コストと読み出し速度の両立というところでしょうか。
しかしながら各機種の夫々の数値の順番がそうだろうなぁという
予想内のところにあるので、
技術的には2020年の頃からはもう革新的な事が無いと向上させられない状態
になっているんでしょうね。
スマホの2層積層がフルサイズに載ってくるのはいつなんでしょうね。
ただ、S5Ⅱだけがセンサーの大きさと画素数から推測する位置どころを
超えてて、かなりの高性能ぶりですね。これが一番驚いた
sasurai
動画のローリング速度を重視したセンサーですから、コレまでのセンサーと違うのは仕方がないのでしょう。
静止画がキレイでも、動画のローリング歪みが多くてはダメという判断ではないでしょうか?
そういう性質から言っても、動画機としては安く、スチル機としては割高なのかも知れませんね。
それとISO800から上が良いのは、デュアルネイティブISOだからかも?
y_belldandy
私の大まかな理解としては…
裏面照射型:Dレンジと高感度耐性が良いが、ローリング歪みが発生する。
積層型: ローリング歪みはほぼ無いが、Dレンジと高感度耐性は弱い。
です。
今回の部分積層型(Z6Ⅲ)はその中間なのでしょうか?
ローリング歪みは「それなり」に抑え、Dレンジは狭く、高感度耐性は弱い?
これが、どっち付かずの中途半端となるか?コスト重視の最適解となるか?…は見解が分かれそうです。
M-KEY
実機を借りテストしたユーチューバーさんの動画では
同じ感度で撮ったZ fとノイズは同じくらいでしたが
1/2段近く明るく写っているので、実質的にはZ fより
低ノイズだと思います。
同サイズでの検証でZ 8よりはあきらかにノイズは少なく
元記事のグラフよりは差があるように感じます。
正直、画質だけならZ fの方がリーズナブルなんですが、
メディアの問題まで考えると、Z 8のサブとして使うには
Z6 IIIの方にメリットが多いので購入する事にしました。
本音はZ6 III筐体にZ fの中身なんですけどねぇ。
ら。
二投目失礼します。
低感度ISOについてはスコアの通りかもしれませんが、なぜか高感度まで弱いと言われているのは既に沢山出ているZ6III/ZfとのISO実写比較の結果と違いますね。実写による比較での高感度域ではZ6IIIがZfを上回っているという結論です。
そのためZ6IIIの部分積層センサーは「ローリングシャッターにそこそこ強く」「高感度に強く」「拡張による連写速度でも他社製フルサイズセンサーと違い14bitを維持する」と思っております。実写比較でのISOの低感度域では確かにZ6IIより解像感が僅かに劣るという結果もありますので、スコア自体を否定するものではありませんが・・・
Spark
Youtubeにて、testcamというかたが公開されている、
Nikon Z6 III vs Z6 Dynamic Range Compared
Nikon Z6 III vs Z6 High ISO Compared
という動画で、ISO100でのDRとSOを上げていったときのノイズ量についてZ6と比較されています。見た感じ、いずれも概ね本記事の数値通りかと思います。
M-KEYさんがおっしゃるように、スチルだけでも、Z8のサブとしてであれば、
ISO800以上のスナップや、スターライトViewを使った星景などでは、
Z6IIやZfなどと比べてだいぶ使いやすそうと思います。
本音の部分も非常に同感ですが、私も購入しようかなと思います。
(NRで噂になっているZ7IIIが本当だとまた面白いですね)
管理人
>NRで噂になっているZ7IIIが本当だとまた面白いですね
Nikon RumorsのZ7IIIの記事は下記のE8M_8888氏のWeiboへの投稿をそのまま転載したもので、この噂が信用できないという趣旨の記事ですのでご注意ください。
https://digicame-info.com/2024/06/z7iii9000.html
オズ
星景写真など高速連写せずスローシャッター時の画質重視なら、ZfやZ6IIを選んだほうが良さそうですね。
クリーム茶
>YouTubeの実写比較レビューですとRAWデータで
>高感度時のカラーノイズはZfよりも良好なので、
>あくまで参考データの一つと考えて良さそうです
YouTubeの案件レビューのがむしろまったく信用おけないと思うのは自分だけ?
m43usr
表だけ見ると確かに最新機種にしては今ひとつとですが、グラフをみるとISO800以降なら他機種と遜色ないですね。
低感度でじっくりというよりある程度感度を上げた撮影をする人に向いていそうです。