Weibo(E8M_8888)ニコンの現行機種と未発表カメラのコードネームの登録情報一覧が掲載されています。
- 以下はニコンが(認証機関に)登録したミラーレスカメラの一覧だ。
Z7: N1710
Z6: N1711
Z50: N1912
Z6II: N1929
Z7II: N1932
Z5: N1933
Z9: N2014
Zfc: N2016
Z8: N2120
Z30: N2121
Zf: N2137
Z6III: N2214
Z??: N2216
Z????: N2312
コードネームN2214がZ6IIIとして発表され、そして新たにN2312の存在が確認されたので、ニコンの未発表機種は、これまでと変わらず引き続き2機種ということになりますね。
この2機種が何なのかは予想が難しいですが、以前に噂が流れていたZ9Hや、インタビューでテコ入れが示唆されていたエントリー向けのカメラ、そしてそろそろ時期的にモデルチェンジしても不思議はないZ7IIの後継機、Z5の後継機あたりが候補でしょうか。
9210
おお、6iiiの発売前にまだニ機種ありますか。手ぶれ補正付きのAPSCだったら富士から乗り換えるかもです。ミラーレス版のD500だったら衝撃ですが、タイミング的にもないかな。
Z5後継機は6iiiが一定数売れた後でしょうね。
とーとーとー
ZFのガワがZ6IIかZ6Ⅲの機種が出れば欲しいです!
それとZ50のセンサークリーニング機構がついた後継機が欲しいです!
まる
欧州市場対応でUSB-Cコネクタを付けたZ50後継だけは予想も容易ですが、USB以外の仕様は意見が割れそう。小型化や日本国内市場の感覚で買えるモノとなれば、手ブレ補正はレンズに任せてきそうですし、いやセンサシフト式手ブレ補正が欲しいと言う人もいそう。私は日頃DX16-50付けっぱなし、予備機で望遠を付ける時はだいたいレンズ内手ブレ補正が付いてるから、手ブレ補正はレンズにお任せ派です。
もう一つは、何でしょう。フラグだと、夏の五輪にはもう間に合いませんし。
ハニワ
エントリー向けのカメラ、Z5とZ50の後継機種を期待したいですね!
ひてさん
私はDXフォーマットの最高機種、Z80と、ファインダーレスのFXエントリーモデル、Z3だといいなあと思ってます。
Z7&G9使い
連写用に考えていたZ6Ⅲが予想より高価すぎて手が出ないので、
連写用にZ50の後継を期待して待ちたいですね。
今頃D500を買いたくなってますがガマンしています。
よくある意見と同じく、Zfの中身でZ5Ⅱでも大歓迎です。
Picard
Z5は8月末までのニコンのキャッシュバックキャンペーン対象機種なので、直近のZ5Ⅱの発表はないのかなあと思っています。
HiT
エントリー機の話もあったし少なくとも1つはAPS-C機かな。フルサイズのほうは2500ドルを切るZ6Ⅲを出したところだしあるとすれば上位機種かなと。
KISS Rを待ちながら
Zfが少々大きいので、ZfcベースのフルサイズZ5II(手ぶれ補正オミットで小型化)が出るとめちゃくちゃ嬉しいですねー
らっこ
ZfのセンサーをAPS-Cに換装したZ50上位機が欲しいです。
レトロデザインではない方がいいですが、Zfと同じ筐体でも構いません。
20万程度で出てくれれば嬉しいです。
Syutama
ミラーレスということなので今回の情報には全く可能性はないですが、いつかニコン28Tiデジタルみたいなのが企画されると夢があると思います。
KK
ダブルスロット・バリアングルになったをZ50IIを期待しますが,
本命は派生版のZ30II.
fujita
年内にEXPEED 7を搭載したAPS-C機の登場は確実でしょう。
数年後にα9Ⅲの改良されたセンサーを搭載したZ9Hはありそう。
ストリートフォトに向けにEVFレス(外付けEVFあり)のZcも面白そう。センサーはZ8と同じでメカシャッターレス。できるだけコストを下げるためブレードシャッターは省略、手振れ補正はZfと同じ、メディアはシングルスロットなど。
hui
Zfにリモコン端子を付けた多画素機を希望します
レリーズ付けてじっくりと撮影したいです
けそ
APS-CでZ50の上位にあたるモデルを期待したいです。
(具体的には、ボディ内手ブレ補正・防塵防滴・メカシャッター1/8000搭載)
同時に明るいDX標準ズームも発売してくれるとさらに嬉しいです。
ブラスト
重量含め、フジのT5に対抗できるスペックが装備されたAPS-C機がでないですかねぇ。
今のニコンならAFとEVFはアドバンテージがあるので売れると思うんだけど。
ニコ兄
Zfのシルバーもそろそろ出るんじゃないでしょうか
rad
Z50が既に5年なので、さすがにそろそろ出ないとAPS-Cへの対応が…
上位モデルのZ70?から出てきたら盛り上がりそうですね。
蓮沼
ご指摘があるように、唯一のmicroUSB機であるZ50の後継は気になりますね
いくらなんでもIBISなしの21MPは家電量販店でも競争力があるのかなと思う(周囲が高くなりすぎたのか安いZ50は売れているみたいですが)ので、IBIS付きの26MP裏面照射のハイブリッド機までは予想できますが、そこにニコンが何かプラスアルファしてくるのか、注目しています
まーやん
Z50の上位にあたるZ90?を強く望みます!
やはりニコンにはAPS-Cフラッグシップが必要です。
高輪
やはりZ50から5年弱中身の成長がないDXのテコ入れが欲しいですね。
センサーやAFの刷新はもちろん、フルサイズはZ5でも手ぶれ補正を入れているので、APS-Cでも手ぶれ補正搭載をスタンダードとするべきでしょう。
南方詩人
まぁZ50 Z5は発売から実際相応の年月経ってますが
素子で考えればD500?D7500からとD750から?
と考えるといい加減刷新があってもいいんじゃないかとは思いますけどね?
まだ調達できるのかな?
hato
円高が凄いから、Z50のUSBをCにしただけの、Z50Aでお値段据え置きとかのほうがエントリー戦略としては正しいかもしれませんね。
ガワ違いのZfcを使っていますが能力的には困ってません。
OMシステムのPENシリーズのような低空飛行で繋ぐのと、D500後継と分けたらいいんじゃないかなぁ。
コツメチャン
APS-CはZ 50がいまだにそこそこ売れているので、古いとはいえ、わざわざ新機種は出さないんじゃないですかね。
最有力はZ7III、次にZ5II、Z9Sあたりだと思うけど、Z5IIを出すとしたらZ6IIIとの食い合いを避けるため、少なくとも1年以上先になりそう。
個人的にはα7C系に対抗できるような小型機の新ラインが欲しいです。
yoshi
Z50・Z6Ⅱ型のユーザーです。
Z70かZ90だと嬉しいです。
蘇にお
一つはZ50のマイナーチェンジモデルでtype-C対応版、
もう一つは新興国や海外大規模リテール向けの廉価キットモデル(キヤノンでいうR100やそれ以下のモデル)ですかね。(願望)
未だに海外ではキヤノンニコンの廉価モデルが売ってますし、中古も全然壊れずに動いてます。D5600のZマウント版くらいの位置付けでZ30より安いモデルが出れば一気にシェアを稼げそうですが出さないですかね。スチル派はそれで十分な人やサブでマウント違いで持つ人も増えそうかなと思いましたが
HiT
円安は日本だけの問題だしEUで売るためにUSB-C対応にするのは確定だろうから中々。お値段据え置きでも1ドル100円台だった頃とはかなり変わってきちゃうね。
f2er
オリンピックなので、Z 9の高感度・高速連射機が出ても不思議ではありませんね。
Z 7 II や Z 5 の後継もそろそろな感じですが...
あるいは今どきの売れ筋トレンド睨んで、Z 30をベースにしたニコンレンジファインダー機のヘリテージデザイン機(または、ライカMやX100シリーズっぽいデザイン)だったりして。
タケ
少数のカメラマンの方が.Z9の低画素、高感度に版がでるのでは?と含みを持って言われていたのを思い出しました。
出る雰囲気はありますね~
TIO@MY
Z5Ⅱ▶Z50Ⅱ or Z7Ⅱの順番ではないかと予測します(笑)
まあくん
やっぱりここは、長い間基本性能の更新がないDX機ではないでしょうか?ZfcがZ50と同じ性能であるので、ここは上位機のZ70?かと思いますが、どうでしょうか?
ササニシキ
DX上位機種、そろそろ来るんじゃないかと思います。
全面が無理なら中央付近だけでも良いので、
クロスセンサーAFを搭載し、手ブレ補正機構を内蔵したZ70、Z90に期待です。
早い話が、D500後継機が欲しいってことです。
YouPhoto
nikonrumorsZ7Ⅲのスペック情報が出ていますね。次機種はZ7Ⅲなのでしょうか?
https://nikonrumors.com/2024/07/01/no-joke-this-is-how-the-88mp-nikon-z7-iii-rumor-started.aspx/#more-195605
これが本当だとしたら凄いですね!ワクワクします。
価格は高価になりそうな予感(^^;)
管理人
>YouPhotoさん
貼っていただいたNikon Rumorsの記事は当サイトで以前に取り上げたE8M_8888氏がWeiboに投稿したスペックリスト(下の記事)をそのまま転載したもので、この噂が信用できないという趣旨の記事ですのでご注意ください。
https://digicame-info.com/2024/06/z7iii9000.html
BOO
もしAPS-C機のフラグシップを仮に出すとしたら動画重視な機体な気がしますね。
手振れ補正が強力でフルサイズより使い勝手のいいカメラに仕上げてきそうです。
というか、それ以外思いつかないです。
ニコンが動画を重視してきているのは目に見えて明らかであり、今後は動画機能をさらに発展させたカメラを出していくのだと思います。
Teno
ボディー内手ぶれ補正、aps-cでは最高のファインダー、EXPPED7を積みながらZ50と同じ小型軽量、価格もドルベースでは同じ。
縦位置グリップをつけることでD500後継機待ちの人を納得させられほど高性能化するZ50II というのはできないですかね。
ゲンゾウ
zfcの後継機種だと思います。
thieri
Z50IIが秋に登場と予想します。
EXPPED7とTYPE-Cと2400万画素の新センサー、手振れは無し。
で少し値上がり(かなり?)安めだと嬉しいな。
DX35/1.7同時発売とかサプライズだともっと嬉しい(買っちゃう!
thieri
連投失礼します。
あとz fcやz 30の流れで、バリアングルにはなるでしょうね。
自分的にはチルトのままが良いですが。
たくさんの人がニコン機を購入してくれる(カメラを買ってくれる)導入口として
出来ればなるべく価格は抑えて欲しいですね。(無理かぁ