キヤノンがEOS Rシステムのフラッグシップ機「EOS R1」を正式に発表しました。
・プロの高い要求に応える「EOS Rシステム」初のフラッグシップ機"EOS R1"を発売
- キヤノンは、新開発の映像エンジンシステム「Accelerated Capture」を搭載した「EOS Rシステム」初のフラッグシップモデル"EOS R1"を2024年11月に発売する。
- デュアルピクセルCMOS AF初となるクロスAFに対応することで、被写体の模様や障害物の影響を抑えて被写体を捉えることができ、安定した撮影を実現。
- 高速解析・高速撮影を実現する新エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合による新たな AF システム「Dual Pixel Intelligent AF」により、優れたトラッキング性能を実現。
- 視線入力 AF では、検出フレームレートを「EOS R3」比約2倍とすることでレスポンスを向上し、光学系も新規設計とすることで目の位置がずれた場合や眼鏡装着時の検出安定性も向上。
- 最大約20コマ分遡って撮影することができる「プリ連続撮影」機能を搭載し、JPEG/RAW/HEIF において切り出し作業なしで記録可能。
- 電子シャッター時、AF/AE 追従しながら最高約40 コマ/秒を実現し、30コマ/秒、20コマ/秒などの中間のコマ速の設定が可能。
- 電子シャッター時のローリングシャッター歪みを、「EOS-1D X Mark III」のメカシャッター同等レベルに低減。
- EOS シリーズ最多となる約944万ドット、ファインダー倍率約0.9 倍、EOS シリーズ最高輝度を達成した新開発の電子ビューファインダーを搭載。
- 新開発の有効画素数最大約2420万画素のフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーを採用し、常用ISO感度100~102400(静止画撮影時)をカバーすることで、明るい屋外でのスポーツ撮影から夜間の報道撮影までさまざまなシーンでの高画質な撮影が可能。
- 「カメラ内アップスケーリング」機能では、アプリケーションなどを介することなく、最大約9600万画素の画像をカメラ内で生成し、トリミングをしたい場合などでも活用できる。
- ボディー内5軸手ブレ補正機構を搭載。また、レンズ内光学式手ブレ補正機構を搭載した RF レンズでは協調制御にも対応し、中心最大8.5段・周辺最大7.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- フルサイズ画角での6K/60P の RAW 動画や、4K/120PのMP4 動画記録をカメラ内部記録で実現。
- 動画撮影中の静止画記録 にも対応し、動画撮影を停止せずに最高約10コマ/秒 の連続撮影が可能。
EOS Rシステムにもついにフラッグシップの「1」が登場しましたね。クロス測距が初採用されたAFシステムがどれだけのパフォーマンスを発揮するのか楽しみです。
また、リーク画像で「視線入力は非搭載なのでは?」と心配する声もありましたが、EOS R3よりも高性能化された視線入力が採用されており、どこまで実用性が上がっているのか興味深いところです。ローリングシャッター歪みも1D X IIIレベルということなので、電子シャッターの歪みも問題なさそうですね。
[追記] EOS R1の価格はキヤノンオンラインショップで108万9000円(税込)となっています。
コツメチャン
ボディ単体で108万円とは、大台に乗ってきましたね
xylogen
ハイレベルなフラッグシップ機という感じですね。AF性能はレビュー待ちですがきっとトップレベルでしょう。ボディ内手ブレ補正が8.5段というのもすごいですね。地球の自転の影響まで補正しそうです
カルマ
クロスAFなのとプリ連写でRAWとHEIF対応、動画撮影中に静止画撮影可は魅力的だけど、100万円オーバーはキツいっす。
sasurai
市場価格972000円ですね。
電子シャッターのシンクロ速度が1/320秒、R3の二倍速いということで、ローリング歪みが気にならないくらいですし、1DXMk3のメカシャッターと同じシンクロ速度が出せているので、スゴイと思います。
キヨシ
この価格で出せるキヤノンの強気マーケティング
Z9とどの程度差があるのか‥‥そもそもライバルとは考えていないのか
Kanuma
DGOセンサーや以前のフラッシュ同調速度1/1250秒はガセでしたか。そういうわかりやすい機能が無い割に、1という名前や価格(ドルで考えても)が見合ってない気がして、EOS R3 Mark IIがふさわしく思えます何かスペックではわからない、特別なモノがあるんでしょうかね。
しん
最大約1億画素というのはすごいですが、アップスケーリングというのは画素を計算で補間して表現しているということなのでしょうか。
ぴょん吉
普通に2400万画素、40コマが驚きでした。
EOS R6 Mk2やR8と同じ?!
4500万画素で60コマとかなら、キヤノンのハイエンド!ってイメージを感じがしましたが、このスペックで100万円ですか?
実質、十分なスペックだとは思いますが、他社と比べるとちょっと「?」と感じてしまいました。
もともと高くて対象外の機種ですが、驚きの新鮮味の無さを感じてしまったのは、自分だけでしょうか?
鶴舞の仙人
待望のDGOセンサーは搭載されるのでしょうか?
大変気になります。
さわ
R3の正常進化という感じで、アッと驚くようなものはなく個人的には待たせた割には…?というのが正直な第一印象ですが、実際に使うと性能の良さを実感できるカメラな気がします。
それにしても強気な価格ですね…。とても手が届きません。
TomOne
デュアピクセルで縦分割と横分割を市松配置にすれば、縦方向横方向両方に強くなると以前考えたんですが、本当にそれを実現したというのが驚きです。
アップスケーリングは確かにカメラ内でやった方が速くなりそうですが、メモリカードを圧迫しそうです。
sa
SONY、ニコンとは違う方向性ですね。報道向けというか、手堅い印象。R3系は終了でしょうか。
KEN
何と言ってもクロスセンサーが搭載されていたので、これで1DXユーザーがようやくミラーレスに移行出来る目処がたったのではないでしょうか?
R3とのスペックがあまり変わらないという意見もありますが、個人的にはかなりのスペックアップで全然違うカメラかと思います。
自分はR6Ⅲ狙いですが(^_^;)
鳥好き会社員
うーむ、画素数控えめでAFは恐らく最高峰。
信頼性も高く実用性的にはトップなのでしょうが、何かものすごいモノが来るぞとめちゃくちゃ期待を煽られてたので手堅いな〜〜!!というのが第一印象です。
実際のレビューなどを見聞きしたら印象変わるかもしれませんね。
ちゆ
正直なところ、これをR3IIとして、別の高画素機をR1として欲しかった…
これではR3が60万円を越える試作機のような扱いではないですか
ndi
ディープラーニング技術を活用したカメラ内アップスケーリングに対応ということで、プロセッサの進化もすごいなと思う反面、画像拡大する生成AIを使うのとそう違わないのではとも思い、AI生成画像が問題になる今だとお仕事で使う人には恩恵薄いのではと勝手に想像していました。
新聞社や編集現場へ送信も可能と書いてあったので、素人には想像できない需要も多くあったのかもしれないですけどね。
元EOS RPマン
R3と見かけ上の性能がそこまで変わらないのは、Youtuberとかには評価しづらい気もしますが、実用重視&質実剛健で完全にプロ向けって感じですね
hui
一眼レフを手放す時が来ました。
ひとまず購入決定です。
無双のレベルを格上げしてきましたね。
R3のAFや視線入力に不満は無くフリーズだけが気がかりでした。
こちらの後継機は出ないと予想します。
あとは、
200-400後継
70-200インナーズーム
RFシフトレンズ
これらのレンズにも期待です。
ヲニヤンマ
視線入力だけでなく、個人の顔を登録・識別できるAF等…
近い将来には実現するだろうと思っていたものが盛り込まれてきた。
それがうまく作動するようなら、市場最強のAFシステムになることは疑いようがない。
実写レビューが流れて来るのが楽しみだ。
まあ、おいそれと買える値段じゃないけどね。
ジェラ
おそらくは1DX3を超えない限り1は付けられないと言うことでR3を挟んだと思うので、R1が1DX3を超えてけるのは確実でしょう
となればまずは信頼性、次にAFと来るのでフラッグシップの方向性としてはこれまで通りって感じですかね。
割と保守的だなとは思いますが売るのはアマチュアじゃないのでちゃんとそっち方面の要望は受けているのだと思います。
まあR5シリーズとの差別化はしやすいですね
逆にR3は一代限りかもしれませんが。
rocky
オリンピックなどの多数の競技者が参加する大会を撮影する方にとっては、恐らく最強のカメラなのでしょうね。今まで1DXⅢを手放せなかった方々に対して、ようやく「大変お待たせしました」的なCanonからの回答なのでしょう。まさに業務用ですね。
とみー
まさに厳しい報道現場向けのプロフェッショナル機ですね。見た目のスペックだけではわからない、使えばわかる凄さを秘めている気がします。
TomOne
ndiさん
>生成AIを使うのとそう違わないのでは
テレビでよく使われているAI超解像と同じ系統なのでまず問題にならないかと思います。
カーク提督
クロスAF、個人の顔登録、幕速1/320秒の電子シャッターetc.
凄いスペックと思いますけどねぇ。連写のコマ速しか見てない人が多すぎでは? それって車の価値を最高速度だけで判断するようなものじゃないかな。
歴代フラッグシップ使い
全面クロスセンサー、ローリングシャッター歪みほぼ皆無 これがCanonのフラッグシップです。
鳥撮りにはこれでないとダメなんです。
Canonさんありがとう!
まーやん
クロスセンサー良いなぁ。茂みの中に紛れていたり障害物が乱立するような場所での鳥撮には抜群に良さそうですよね…
カーク提督さんのおっしゃる通りですね。
画素数や電子シャッター枚数などはパッと見た時に単純に比較しやすい部分ですので仕方がないかとは思いますが、フルサイズ一眼初のクロスセンサーや個人の顔認識なんかは夢の技術が具現化していてついにここまで来たのか。という印象です。
西やん
電子シャッターの連写毎秒40コマというのだけが不満です。せめて毎秒60コマにできなかったのかと思います。報道やスポーツ写真でもコンマ何秒かの連写はしますから、早いほうがよかったですね。
すぷりんがー
温めてきたR1を名乗る以上カメラとしての基本性能はR3と格が違うんでしょうね。
Z9やa1の2型は、R1が指標になるでしょうから、派手なスペック競争は落ち着くでしょうか?
とは言え、連射にしてもシンクロ速度にしても、他社なみを求めるニーズはあるでしょうから、それに応えられる別モデルを用意しているのか、次期型まではこのままなのかは気になります。
シュワシュワ
R5 Mark IIから報道現場の絶対的信頼がおける道具して仕立てた感じでしょうか
パッと見堅実で派手さはないようですが、全域クロス測距AFで十分以上の連写速度、保険としてのメカシャッター、高輝度高解像度EVFなど、プロの道具として申し分ないのではないでしょうか
価格的にも完全に仕事の為のカメラですね
2石
なんて言えば良いのかなと思いました。
スポーツ報道プロカメラマンに買って貰えればそれで良いという考え方で、
造られたカメラかなと。
一般人のカメラマンに買ってもらう事は考えてない。
おそらくは信頼性の部分とAFの部分。
ここを徹底的に高めているんだろうと思います。
数値で仕様として明記出来るスペックには
表現出来ない所なのでしょう。
そこに100万円オーバーの価値が込められているんだろうと思います。
各メーカー全般に言えることですけど、
数値的なスペックはもうそろそろ上限に達し、これ以上の数値スペックは各社ともあまり上がらない時代に到達したんだろうと思います
Oort
オリンピックなどのスポーツの現場で実力を発揮しそうですね。 登録人物優先を使ってみたいです。
Kenzh
業務用みたいなので信頼性と耐久性にお金が掛かっているんでしょうね
オーラを感じます
りん
個人顔認識ってソニーだとずいぶん昔のエントリー機から標準搭載されている機能ですが、他社では搭載されていなかったんですね。
ソニーでは登録モードで撮影して登録しか手段がなかったので「カード内の画像から人物を登録」っていうのは使いやすそうです
くろねこ
B&Hが$6299なので1089000→税抜99万で計算したら157円位→今だとおかしな価格でも無いのかな?
120円なら756000円+税で前もこんな感じ?
パリ五輪で貸し出して現場チェックという感じですかね。
Moto
個人の顔登録・認識機能は、ソニー機では以前からおなじみの機能ですし、
キヤノンもPowerShot系では10年くらい前にも搭載していたモデルがあったと思います。最近だとR3にも搭載されていましたね。
なので機能自体はそこまで目新しいものではないと思いつつ、それがR1でどこまで進化しているのかが気になります。
さばしろ
全面クロス測距AFはソニーとニコンに先行しましたね。これがバシバシ決まるようだと他のネガな部分など吹き飛んでしまいそうです。連写は40fpsで足りずに困るケースはそうそうないでしょう。
長井
思ったより安かった。120万くらいかな?と思っていた。
カメラ内アップスケーリングでの96Mがどんな画質なのか気になるのと常用ISO10万の画質。
連写、超高感度、超高解像度が1つでならR3とR5の2台持ちより安く済む……?
ken2
R1はZ9とはベクトルの違うカメラだと思います。動くものへの対応と高感度に特化していて、まさにチートなカメラになってます。スポーツ分野では、当分の間一強時代を築けるものなってるなぁと思いました。
Z9はオールラウンダーを目指したカメラで、むしろR5mk2の方が近い性格のカメラだと思います。
R1は、どこかで読みましたが、完全にプロのスポーツ写真家をターゲットにしていて、秒40コマ以上は不必要で、むしろAFの確実性を取るべきという立場に立ったということのようです。
Z9の直系後継機は、この路線に成る事は無く、出してくるとすれば別のタイプのカメラになるのではないかと思います。AF性能とかはもちろん近づけてくると思いますが。
ひろ
動いてる人を撮る分には、AFがしっかりしてれば連写速度が上がっても写真間の画が変わらないから、容量と選択にかかる時間の無駄なんだよね。秒間20ですら多すぎるくらい。
動物とか、機械が関わる動き物を撮る時はもっと速度欲しくなるのかな?やった事ないからわからないけど。
1DX3ユーザー
クロスセンサーが搭載されたので、やっとRにシフトできます!
1DX→1DX2→1DX3と使ってきましたが「1」は取説読まずとも使えることが重要。
よって目に見える大きな変更は不要です。
使ってみてわかる解像感の向上だけで構いません!!
みんな「1」に様々なものを求めすぎなのでは!?
Tsu
海外のレビューで3000枚程撮影してAF的中率100%でピンボケは1枚もなかったというのがありました。
外観とスペック的にはR3mkIIでもいいような気もしましたが全く別物だということでした。
高感度域も含めて他のスペックもプロが道具として求めるものを追求したということです。
でも唯一気になるのはR3の次期モデルがどうなるか?です。
スポーツ大好き
オリンピック種目の撮影をしていますが連写は秒間15〜20コマあれば十分で最優先は信頼のできるAFです
特に大規模スポーツイベントは決定的瞬間を逃さないだけでなくそれをどこよりも早く配信することも合わせて求められるので、必要以上の高速連写も画素数も切り捨てているんでしょうね
ハイハマチュア層さえ捨てて本当に第一線で活躍するプロカメラマンのみをターゲットにしていると感じました
高画素が不要なハイアマチュア向けとしてさらに進化したR3mk2がZ9くらいの値段で出てくれればいいな〜と願っています
rad
R1がこれだけR3を堅実した完成度で、連写を40コマにしてきたと思うと、
R3の次期型があるとしたらグローバルシャッターしか思い付きません。
実際Canonはセンサーを作っていますので、可能性はあります。
フラッグシップには信頼が求められますので、グローバルシャッターは採用しにくいですが、
R3はその面では良い立ち位置なのではと思います。
Mawar(まわる)
ライブハウスでの撮影が多い私にとっては理想的なカメラと思いますが、手を出せる金額ではないのが残念です。
ホットシューが従来のストロボやコマンダーを使えるタイプで良かったです。
のむねん
特に人物認識AFを徹底的に磨き上げて、スポーツシーンでその存在感を大いに見せつけるであろう点には好感が持てました。
一方で、全域クロスAFといっても横線検出はベイヤー4画素RGGBのうちの1画素Gのみ。
元々DPAFで余裕がある中での1/4を横線検出に振り分けただけと受け取れなくもないですが、縦線重視の半端なクロスAFには変わりないし、そこまでの苦渋の策を講じてもスキャンレートが1/320秒止まりなのには正直がっかりでした。
是非ともフルサイズ初のQPAF +スキャンレート1/500秒の両立で他を寄せ付けない圧倒的頂点を目指してほしかったですねぇ…。
カラスの勝手
フルサイズミラーレス一眼のフラッグシップ機の最後発で待ちに待った購入層を
納得させられるR1でないとカメラメーカーの雄としての面目躍如に成りません。
約3年前後前に発表されたα1やZ9との比較はこれらが来年にはモデルチェンジを
迎える時期である事を前提とすれば全く意味を成さない気がします。
多くの方が仰る通りフラッグシップ機の在り方も様々でまたそれで良いと思います。
正にR1・α1・Z9 とそれぞれに目的・用途と個性豊かな選択肢がある事は幸せです。
R3Ⅱのお話しも見受けられますが、尖ったカメラとして発表されるのか
昔のEos3の様に「1発」で終わってしまうのか興味深いです。
クッキー
EOS R1を待っていたユーザーには朗報ですね。
しかし11月の発売なのに、なぜ7月18日に正式発表なのか。
タイミング的にキヤノンとしては、ユーザーを囲い込むためにもオリンピック前に発表しなければならなかったのかな。
sasurai
R3は、実験機の役割をもらって、見事に役目を果たしましたね。
7 10 50 を生み出し、6II 8と合わさり、1 5II 6III 7IIにつなぐという。
更に、R3 に新たな使命が与えられるのか、欠番にするのか、気になるところです。
鶴舞の仙人
R3MK2はグローバルシャッター実装1号機という位置づけかと予想します。
やすし
キヤノンのフラグシップに対する考え方が見えて良かったです。
R1のライバルは、他社のフラグシップカメラではなく1DXMK3だったのですね。