キヤノンが、4500万画素積層型センサーとDIGICアクセラレータを採用する「EOS R5 Mark II」を正式に発表しました。
・Canon EOS R5 II initial review(DPREVIEW)
- キヤノンのEOS R5 IIは、同社の最新のハイエンドフルサイズミラーレスカメラで、積層型CMOSセンサーと、同社の新しい主力モデルR1のオートフォーカス機能の多くを搭載しています。
主な仕様:
- 4500万画素積層型CMOSセンサー
- DIGICアクセラレーターを搭載
- 視線入力AFによる被写体選択
- アクション優先モード
- 事前登録者優先モード(10人ずつ10組まで登録可能)
- ブラックアウトフリーのファインダーで最大30fpsの連続撮影が可能
- レンズと連動して最大8.5EVの補正効果のボディ内手ブレ補正
- プリ連写(JPEG)※注:JPEGは元記事の誤りでRAWでも可能のようです
- 最大60pの8K RAWビデオキャプチャ
- Canon C-Log2 プロファイル
- 波形モニタ
- 特定のスポーツ向けに機械学習でトレーニングされたAF
- AIによるノイズリダクションとアップスケーリング
- アンチフリッカー
- 1x CFexpress Type B、1x UHS-II SD
- グリップはバッテリーグリップBG-R20、イーサーネットポート付きのBG-R20EP、動画撮影時の冷却機能のあるCF-R20EPから選択できる。 - Canon EOS R5 II は、8月から 4299 ドルの推奨販売価格で販売される。これは、旧型モデルより400 ドル値上がりしています (ただし、インフレを考慮すると、実質価格は安くななっている)。RF 24-105mm F4 L IS USM 付きのキットは 5399 ドルで販売される。
長らく話題になり続けていたEOS R5 Mark IIがついに登場しました。スペックは4500万画素積層型センサーとDIGICアクセラレーターを採用し、30コマ/秒連写、8K60p対応の動画、ブラックアウトフリーのEVFなど、旧型からかなり底上げされている印象です。
申し分のないハイスペックモデルと言ってよさそうですが、価格は4299ドルなので国内の販売価格が結構高くなってしまいそうですね。とは言え、海外では積層型センサーを採用して400ドルアップなので、それほど高くはないという感覚かもしれません。
[追記] 国内でも正式発表されました(プレスリリース)。発売日は8月下旬、価格はキヤノンオンラインショップでボディが65万4500円(税込)、RF24-105mm F4Lとのレンズキットが80万8500円(税込)となっています。
yama
動画メインで使ってます。
ひと世代かけてようやくNikonに追いついた感のみで、
斬新な機能が無いのが残念です。
R5が出た時は、すごい!と思ったんですけどね~。
時間あったので、もっとスペックアップしてほしかったです。
暴走レイバー
内蔵GPSがあるのかないのか・・・
naga
この価格でもα1やZ9と互角以上ならば
納得いきます。R1はオリンピックプロ用として
義理で発売しつつも
R5こそキヤノンのフラッグシップなのかも
しれません。同時に発表した意味が分かります。
pa
公式オンラインショップで税込654,500円。まあこのくらいですよね。内容を考えれば十分です。
xylogen
Z8に対するアンサーですね。動画機能や手ブレ補正、AF性能をぶつけてきましたね
ちょっと高いですが、これ一台で何でもできるという感じですね
sasurai
市場価格585000円で、現行R5と10万円の差ですね。
ニコンZ8が値上げしたら、同じ位になりそうですね。
ソニーα7RVも値上するので近くなるかもですね。
nkm
ボディ単体で8段かと思ったら
こちらの説明ではレンズ連動だったんですね動画での説明では単体かと思ってましたが…
Kanuma
積層センサーで、前機種よりハイスピードよりの機種になりましたね。その中でRAWバーストではなくプリ連写(JPEG)搭載が意外でした。RAWバーストは制限もあるので扱いやすくなるかも知れませんが、プリ連写でRAWが撮れないのは評価が分かれるかも知れません。
カルマ
クラスAFなしで予想価格80万円かぁ。グリップ2種類揃えると
R1との価格差は14万円程度まで縮まるから、微妙な価格差だなぁ。つか、R1は100万円超えなのはキツい。
Oort
体感でのAFの進化が気になります。
視線入力の静止画撮影時のみ対応を、今後、動画でも使えるようにしてくれると嬉しいです。
KA
Z8と比較すると、独自の視線入力とAI AFは圧倒的にEOS R5IIだと思いますが、電子シャッター同調速度/160秒と連続撮影可能枚数(バッファ) RAW230枚・RAW+JPEG150枚がネックですね…
Z8はキャッシュバック中なので実売で10万円差となりますが、埋められますかね
暴走レイバー
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/6363b001
GPSは内蔵では内ないようでまたスマホかGP-E2のお世話になりそうですね・・・
内蔵であって欲しかった・・・
fox35
デザインも更に洗練されていて価格も想定内、50万円以上のカメラは買ったことがないのですが行ってしまいそうです(笑)
撮影可能枚数(バッテリーの持ち)はどの程度向上しているのでしょうか?
R6Ⅱを上回っているなら嬉しいです。
CVN-65
電子シャッターの幕速が微妙だけど、それ意外は不満ないかな。でも日本人の感覚だとやっぱり高いです。
ガワネイティブ
かなり良心的なドル円レート(1$/152円)ですが、それでもなかなかの値段になってしまいましたね
何にせよ実機が触れる日が待ち遠しいです
AO
華が無いように見えて実際に触ったらメチャクチャ使いやすそう。
一方でここまでスペックと価格が上がると現行の無印にも併売する価値はある気がします。
しら
HPを見ましたが、プリ撮影はRAW、CーRAWも可能となっています。修正が必要かと。
RAWバーストではなく1枚1枚が単独のファイルになるのはいいですね。
Far
相対的には安いかもしれませんが、絶対的には高価。
趣味のものに65万出せる方が羨ましいです。
2石
全般的に性能を順当に引き上げたマーク2
という感じですね。
感じた事としては、
もうカメラのスペックで衝撃を
受けるような事は無くなり、
つまりフルサイズでは各メーカーとも
やり尽くしたような時代になって来たのかな。と、思いました。
細かい所の充実をブラッシュアップしていくような時代なんでしょうね
pa
改めてスペック見ていくと、スチルAFの最低EVが-6.5なのは、自分の使い方からするとちと残念ですね。R3同等で-7.5対応だと最高だったのですが。
sabotaro
派手さはないけれども性能アップの割にドル価格は抑えられていますね。CANONの記事があまり盛り上がらないのは心配です。。
さけとも
HPの、特徴「高画質✕高速」に、静止画プリ連続撮影に関して「RAW/C-RAW/JPEG/HEIFいずれの記録形式にも対応しており、従来のRAWバーストモードのような撮影後の切り出し作業が不要です」とありますね! これは最高です!!
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/highquality
R5とR3使い
視線入力は別にいらないのでその代わりにスマコン載せて欲しかったのが本音ですね
キヤノンの株主
実売60万円切り。思っていたよりもだいぶ安価になりました。
でも私には高額ですし、初代R5やR6MarkⅡで欲しい機能は十分なので、残念ながら今回は購入見送りしようと思います。
お金持ち相手に世界中で売れて、キヤノンの安定経営に寄与してほしい。
シュワシュワ
先代のような驚きはないですが、着実に進化していますね。
ニコンZ6IIIのサイズ・重量にZ8+αの性能を収めてきたと見ると結構すごいんじゃないでしょうか?
AFはおそらくかなりのものでしょうし信頼性も高そうです。
同時に日本では価格もかなりのものになってしまったので手を出しにくいことも確かですね。
日本でのカメラ趣味は今後もハードルがどんどん上がりそう…。
Picard
待ちに待ったマークⅡという人は多いと思います。買える人は買うでしょうし、これを機に一眼レフから乗り換える人もいると思います。
でもニコンの新機種登場の時に比べて、コメント数は今のところ少ないですね。
けんすけ
僕的には、良い進化に感じました。
価格は、5シリーズはもう一般人には買えなくなりました。
なので 現行機種の併売 なら 良いなぁと思います。
そして、R6 Mark III が出るとしたなら、これでスペックの予想が立ちます。
プーアル
完成度の引き上げに主眼を置かれた内容に感じました。私のレベルだと、一つの完成の域に感じます。
Kanuma
しらさん さけともさん
プリ連写はRAW記録できるんですね。失礼しました。これならRAWバーストより使いやすくていいですね。
フレディ
アップスケーリングはPCで出来れば十分なんで、それよりRAWで使えるIBISハイレゾをなんとかファームアップで入れてもらえまいか
買いますから
タロ
良いカメラと思うけど、カメラも技術的に成熟してきていて、昔のような新製品発表での高揚が薄れてきた感じ。趣味の道具としての現実的な価格では無くなってきてるし、旧機種でも実用上は十分だし。
R5ユーザー
R5ユーザーですが、買い替える気持ちを起こさせるだけの機能アップで無いような。
裏面照射の恩恵やAFの進化はカタログ値では分からないですね。
それにしてもMADE IN JAPANですよね。ドルで値段つけて円安で割高感いっぱいになるのは何故なんでしょうね?
いしころ
現行機種のアップデートはあるのかな?
何かしら性能アップしてくれたら嬉しいです。
rad
幕速1/160秒をどう評価するかでしょうか。これでもR3とほぼ同等です。
確かにZ8やα1より遅いですが、ダイナミックレンジや高感度耐性への影響もありますし、
さらに高速が欲しい場合はR1やいっそα9Ⅲで良いのかなと思います。
メカシャッターもありますので、フリッカー対策もしやすいですね。
Canonが目指す、撮れないものをなるべく少なくする万能選手の予感です。
pome
AFがどのように良くなったのかが非常に気になりますね。
動画や動体撮らないならば、機能的には初代でサチっているように思います。
ちなみに、工業製品は原材料がほぼ全て輸入、エネルギーやインフラコストもほぼ原油価格に依存している以上、日本で作ろうが安くなる理由がどこにもありません。必要以上に円安に振れている以上、円高になるまで待つか諦めるか、ぐらいしか選択肢なさそうです。
ゆうだいパパ
機能が向上し、使い勝手も向上して、いいカメラになってるだろうなあと思います
でも、AIによるノイズリダクションとアップスケーリングはJPEGでの出力のみのよう
ノイズ低減の向上はしていると思いますが、LRで現像する方は重視してません、といった印象で、純正重視はここでも変わりませんね