DigitalCameraWorldに、昨日発表されたキヤノンのフラッグシップ機「EOS R1」のレビューが掲載されています。
・Canon EOS R1 review: the sports camera king is back to reclaim its throne
- 改良されたIBISや視線入力AFから、自動ネットワーク切り替えや曇り止めの接眼レンズ、新ジョイスティックや新ボタンレイアウト、リモート再起動や ProRes RAW録画、そしてパッケージにプラスチックが一切使われていないということまで、このカメラはあらゆる点でR3よりも優れている。
- カメラ内アップスケーリングとノイズ除去に関してはどちらも非常に優れており、この機能によってカメラの解像度と高感度性能に対する見方が変わると確信している。R1は、スポーツ撮影に最適な2400万画素の解像度を持ちながら、中判解像度で撮影する柔軟性も備えており、古典的なジレンマを解決している。高解像度のために、今や2台目のボディが本当に必要なのだろうか?
- 新しいAFシステムとAF機能はまさに驚異的だ。AFはテストで全く問題なく動作した。迷いは一度も発生せず、背景のランダムなパターンにフォーカスが移動したり、顔意外の部分や別の被写体にAFが合ってしまうことはなかった。これは、個人用のフォーカスプラー(映画の現場でのピント合わせの専門家)と同じくらい信頼できる。
- 小さな不満があり、これはR5 Mark IIでも経験したことで、電子シャッターを使用して高速でブレイクダンサーを撮影しているときにパルス照明だけで照らされている状態で、いくつか小さなバンディング問題が発生した。しかし、これは設定の問題だったかもしれない。
- R1の優れたAI機能にぼやけた画像や焦点が合っていない画像を検出する機能があるが、撮影した3,525枚の画像のうち、焦点が合っていない画像が1枚もなかったので、この検出機能は働かなかった。これはAFシステムの素晴らしさを物語っている。また、意図的にぼやけた画像を作ってもこの機能は働かなかった。
- 3,525 枚の画像を撮影したが、スポーツの撮影では100% の的中率を達成した。しかも、バスケットボールは、格闘技の次にカメラで撮影するのが最も難しいスポーツかもしれない。このカメラの仕組みについて知ったり理解したりする必要はない。被写体にカメラを向けると、すべてが焦点に合うように調整され、あとは写真を撮るだけだ。私はEOS R1 をスポーツ写真撮影用のチートツールだと宣言したい。
- キヤノンの最新フラッグシップ機は待った甲斐があるカメラで、連写速度に関しては他社に追いつく必要すらなかった。
- ラボテストで問題が起きない限り、EOS R1は私がこれまで使用した中で最高のスポーツカメラだ。スポーツに最適な24MPという解像度だけでなく、画質を損なうことなくカメラ内で画像を9600万画素にアップスケールできる。新しいAFは私がこれまで使用した中で最も堅牢な AFシステムで、6K60p RAW や C-Log2 などの機能により動画も夢のようだ。プロは、トップに立つには最高速度だけでなく、スマートさも必要であることを知っている。EOS R1 にはその両方がふんだんに備わっている。
- 良い点:9600万画素へのカメラ内アップスケーリング、40コマ/秒の連写、予測AFトラッキング、6K60p C-Log2。
- 悪い点:アップスケールがJPEG/HEIFのみ、わずかなバンディング問題?、ぼやけた画像を検出する機能が働かない。
DigitalCameraWorldの実写レビューは絶賛と言ってもいい評価ですね。AFは不規則な動きをするバスケットで100%の的中率ということで、本当に驚異的と言っていいかもしれません。他のスポーツや鳥、モータースポーツなど撮影でも同様のAF性能を発揮するのか興味深いところです。
また、AIによるアップスケーリングは「高画素機不要」とまで述べられているので、相当優秀な機能のようです。
EOS R1は連写や画素数などのスペック上はフラッグシップとしてはやや地味ですが、実際に使ってみてあっと驚くようなすごいカメラに仕上がっているようですね。
S9
これは凄いですね。さすがR1だなと思わせる性能です。
紫陽花とかたつむり
新時代到来、といった感じですね。
楽しみです。
T1 2nd
凄いですね。ソニーやニコン等は連写数が多いのを前面に出していますが、キヤノンはどちらかというとAFの精度を重点においてる感じがします。
連続撮影できるのもいいですが、容量を圧迫するので管理が大変だったのですが的中率100%となるとかなり容量の節約にもなってきます。
フォベオン使い
カタログスペックに惹かれがちなアマチュア相手ではなく、報道など確実に撮ることを目的にしたプロカメラマンに必要な機能を最高に高めたカメラですね。
ピンぼけ写真は100枚、1000枚あってもジャスピン写真にはなりませんものね。
Toshi
そんなことあるんですかね。
本当だったら完全にゲームチェンジャーですが、、
他のレビューが出てくるのが楽しみです。
メキシカン
基礎能力の高さを伺わせますね
α1を使用していますが、全ての画像が高画素である必要はないと思っていました
1枚50MBもあるファイルを量産するのはストレージ的にも負担があるので必要な画像だけアップスケールできるのは理にかなっています
ぜひSONYも類似のシステムを搭載して欲しいです
kome
スポーツ撮影において最高難易度の1つであるバスケでこのAF的中率なら他の種目は言わずもがな、でしょうね
オリンピック等の巨大イベントでプロが使用すること「だけ」を念頭に置いて開発されたカメラに思えます
さすがに3桁万円は手が出ませんがこのAFが下のランクに降りてくる日を楽しみにしています
Oort
超実用的なカメラに仕上がっていますね。やっぱりキヤノンは、こちらの方向ですね。
アップスケーリングされた9600万画素とGFX100の1億画素の比較が見たいです。
今後、処理速度が上がれば撮影と同時に全画像アップスケーリングした画像も保存出来そうですね。
rocky
やっぱりR1は真打登場でしたね。他社の飛び抜けたカタログスペックについつい目を奪われがちですが、本当の頂点カメラとはこういう事だったんですね。オリンピックでもきっと、今までは撮れなかったような素晴らしい名場面を私たちに届けてくれるでしょう。
ジャス
プロスポーツカメラマンを多く抱えるCanonが出した答えがEOS R1ということでしょうか。
ボクシングの試合などで、一眼レフがミラーレスに変わっていく様子がこれから見られるのか。
けんすけ
カタログを見ると AFはクロス測距になっているようですね。
コツメチャン
100%とは凄いですが、リンク先の画像をみる限り、ユニフォームの色や背景等がかなり撮りやすい条件下での結果という印象を受けました。
もうすこしごちゃごちゃした状況下でどのくらい的中するのか知りたいです。
ペンタファン
この驚異的なAFの的中率が下位機種に降りてくれれば、たとえCanonの画作りが好みでないユーザーでも「段違いに実用的なAF」を優先して切り替える人が続出しそうな気がします。
画作りはメーカー毎に異なりますが、微妙にピントが合わない限りは結局満足しきれないので、Canonの研ぎ澄ましたAF性能は大きなセールスポイントになりそうです。
ハンカバ愛好家
発表会を見たときは突出した機能が無くてう〜んと思ってしまったが、このレビューが本当なら早合点した自分が馬鹿みたいです。新次元のAFであることをもっとアピールしたら良いのに
sasurai
R3登場のとき、R1はスポーツ種目別にプログラムを変更出来ると予想してましたが、ソレは当たり前に入れて来て、尚且つ高感度と高精細を両立する手段も入れて来ましたね。
スペックが残念だなんて言う人を黙らせるくらい高性能だろうと思います。
屋敷荒らし
プロは仕事ですから、ある程度写真を作るスピードも必要です。そのため大量の写真の中からピンぼけをより出す作業より、写真の枚数が多少少なくても、ジャスピンの中から選び出す方が作業効率としては上がるのでしょうね。そこがカタログスペックにこだわるアマチュアと、実用性が必要なプロの選び方の違いでしょう。画素数にしても、多ければ作業スピードは遅くなるのは見えています。その辺をアマチュアはわからないからこそ、画素が他社のようにもっと欲しいというのでしょう。
Mawar(まわる)
ライブで使ってみたいです。
ライブの場合、AFがマイクに引っ張られることが多いので、マイクがあってもどのくらい目に合焦するか試したい。
たっきー
4倍相当の画素数の高解像化ができるとなると、今後600〜1500万画素などの超高感度、ダイナミックレンジ、超高速連写に全振りしたカメラも開発できそう。
600〜1500万画素だと2400〜6000万画素クラス。
ただし撮影と同時に即座にアップスケーリングが可能ならばの場合だけども...
高画素センサーの開発に苦戦してきたなど耳にしてきましたが、それがキヤノン自身本当に苦戦してたかわからないですが、完全な代わりにはならないにしても、高画素機を開発する必要がなくなったとも言えるのかも...
ササニシキ
被写体認識の進化もありつつ、
やはりクロスセンサーAFが大きいのでしょう。
単純に横線にもピントが合うようになっただけでなく、
精度面でも進化しとことで、
100%という結果が得られたのかと。
一眼に留まってたプロも、いよいよ移行かな。
最終兵器登場の感あり。
JIM
100%かどうかは別にして、このような記事がでるということは相当すごいAFなんでしょうね。
DIGIC AcceleratorはソニーのAIAFじゃんみたいな話もありますが、性能差が相当あるのかな?(ソニーでも100%の的中率のような記事は見たことがないので)
どの分野までこの性能の恩恵を受けるかはわかりませんが、少なくとも動きものを撮影される方には選択肢になりうる機種ですね。
値段は高いですがフラッグシップなので長く使えること考えると今の状況だとよい値付けかもしれません。
フラッグシップで2400万画素・・・って話もありますが、解像度アップは後からでもできる方法があるので、そこも割り切ったのがよい方向に向いたのかもしれませんね。
マカー
発表会がAppleの新製品発表会みたいだなと思って見てましたが、使い勝手重視のものづくりまでAppleみたいですね
でもチルト液晶が欲しかった…
ニコニコニコン
凄いの一言です。
AFにクロスセンサーが入ったのが個人的には大きいと思います。
Nikon使いですが、浮気しそう...
ねこ
バスケの撮影でピント抜けが0なんてあり得ないのでは?と疑いつつ、実際そうならばまさに別次元と言っても過言ではないと思いますね。
花秋翠
ミラーレスカメラのAFセンサーがクロスではなかったとこの記事で知りましたが、私が初めて購入したデジイチは中央だけがクロスセンサーだったと記憶しています。
勿論センサーだけでの性能ではないと思いますが他メーカーもクロス化される事で性能アップされると期待しても良さそうですね
と同時に昔からAFはキャノンが抜けていたと思い出しました。これでキャノン復活しそうですね
miz
バスケの試合でピント的中率100%との概要ですが、リンク先の画像を見た感じだと若干誇張を感じますね。
客席にほぼ人が居なくて客席側の照明も極めて暗く、選手だけに強く照明が当たっており、カメラ側に有利な環境に思えます。登録済みの顔に優先してピントを合わせる機能も、満席でかつ客席の照明がある程度明るい実際のシーンでどのくらいの精度を発揮してくれるのか...
5D3使い
バスケットのシーンはいろいろありますが、何をもって100%なのかは興味があります。スター選手をカメラに記憶させての認識か、ボールの行き先か、シュートする人なのか・・・報道が求めるところを研究していたのかな?
ヨハン・リーベルト
漠然とした感想ですがあれだけ優秀なスペックを積んで100%ピンぼけのない画を作り出す・・・ たしかにプロ現場の作業効率としてみれば有益だろうけれど、ではそれまで成立していたカメラマンの価値や立ち位置はどうなってゆくのでしょう?
家電屋さん
さすがキヤノン、スチルの王道で必要な本質部分を仕上げてきていてとても嬉しいです。
この技術がR6レベルのハイアマモデルまでどこまで降りてくるのか、ドキドキ(ビクビク?)しながら待ちたいです
どら
写真はピント合ってが基本
地味だという人も多いですが
R1はまさにプロ機にふさわしい性能ですね
マリー
5D3使いさんがおっしゃるように何をもって100%なのか気になりますね。
たとえばある選手だけを記憶させていつでもその選手にフォーカスが合うとか、常にボールにフォーカスが合っていた、というならわかりますが、実際の現場では場面場面で重要なフォーカス対象って変わると思うんですが……。
その3000枚を見てみたいですね。実際に3000枚すべてが「使える」ならまさにゲームチェンジャー。おばけカメラの誕生で100万円ならバーゲンセールじゃないですか。
sat1954
キャノンユーザーですがこの4年あまりミラーレスフラグシップ機が無かったのでやきもきしてました。でもやっとキャノンもクロスセンサーを出しましたね。製品化ではOMDシステム(https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/autofocus.html)に先を越されましたがここで追いつきましたね。
今回のキャノンはデュアルピクセルを横線検出のため縦に配置したものがありますが、これはAFのみに活用し画像データとしては捨ててしまっているか興味があるところです。近い将来は1画素を4分割いるタイプが出てくるのでしょうね。となると更に演算処理能力を劇的に上げなければならず今後が楽しみです。
F TAKE
一人の人物をあれだけ激しい動きをするバスケで100%ガチピンで撮れるだけでも充分だと思います。顔登録もできるとか?前もって顔写真付きの選手名簿を使って登録し、
読み出しやすいように優先順位順に沿って切り替えて撮って行く。工夫すれば色々使えそうな気がします。SONYを使っていますが羨ましく思います。
ヒロ
スポーツ撮る方にとってはこのAF性能であれば100万超えは高くないのでしょうね。
動物もいけそう!
nikonユーザーですがさすがcanon!!!
chawan
これだけAFがすごいとクアッドピクセルは当面要らないかもしれませんね。
将来的にはクアッドピクセルAF、デュアルクロス測距になるかもしれませんが速度と画質を両立しようとすると今回はデュアルピクセルのほうが懸命かもしれません。
いずれにしてもEOS R1のデュアルピクセルAFでキヤノンのAFは異次元の領域に入った感じがします。
KT
プロにとっては連射可能枚数を闇雲に増やされたところで余計な手間が増えるだけなので、現場の意見を重視したキヤノンらしい正統進化だと思います。ただ実際のチームスポーツの試合では特定の選手を追いかけるわけにもいかず顔登録機能は恐らくあまり役に立たなさそうなのと、既に指摘されている方がおられるようにあまりにも撮影条件が良すぎるため、本当に革新的なまでにAF精度が向上しているのかは未知数です。もう少し実践的なサンプルを見てみたいですね。
金鵄
AIピンボケ検出は本来なら連射機の目玉機能なはずなんですが全く出番無しって面白いですね。