ニコンが公式サイトで「Z6III」の供給不足と「Z50」の受注停止をアナウンスしています。
・ニコンミラーレスカメラ「Z6III」の供給に関するお知らせ
- 7月12日(金)に発売しましたニコンミラーレスカメラ「Z6III」につきまして、想定を超える大変多くのご予約をいただいております。このため、発売日以降にご予約をいただきました一部のお客さまには、製品のお届けまでにお時間をいただく場合がございます。
- ニコンミラーレスカメラ「Z50」、「Z50 16-50 VR レンズキット」および「Z50 ダブルズームキット」につきまして、非常に多くのご予約をいただいております。お客さまへ製品をお届けするまでに今しばらくの時間を要するため、2024年7月19日(金)以降、注文の受付を一時停止することにいたしました。お届け時期の目途、ならびに受注の再開時期につきましては、状況を見ながら検討し、確定次第あらためてお知らせいたします。
Z6IIIの供給不足は最近の新製品発売時の恒例行事なので、驚きはありませんが、発売から5年近く経っているZ50が、今になって非常に多くの注文を集めているというのは興味深い話ですね。Z50は最近のヨドバシのランキングでも好調なので、実際に売れているようです。Z50は後継機の発表も噂されているので、受注再開を待っている間に後継機が登場してしまう可能性もあるかもしれませんね。
南方詩人
Z6IIIについてはまさに恒例行事だけど今回は発売後というのがちょっと違うかも…
(注文受付開始後発売前ってのが一つのパターンだった気もするし)
Z50についてはUSB端子問題もあって替えなきゃしょうがない状況
ここでバックオーダー抱えてしまうと
ちょっと前の富士のパターンやらかさないかちょっと心配…。
(バックオーダーたくさん抱えてるのに新型発表。しかも値段が全く違うのですんなりそっちに移行とはならない…。カメラ屋の店長がどーすんだこれ!?と嘆いていた)
シュワシュワ
ここにきてZ50?
不思議な展開ですが、どこで評価されて人気が出てるんでしょうか?
新型投入のための予備的受注停止の側面もあるかもしれませんね
やまも
Z50は確かに品薄ではありますが量販店では在庫有りのところもあるので、新型発売前にバックオーダーを消化するための受注停止のような気がしますが、果たしてどうでしょうか。
koukou
今までZ6III在庫がそれなりにあったのは単に発売が延期していたからその期間の生産分なんじゃないですかね
本来はもう少し早めに出したかったはずです
oto
昔カメラが今よりずっと売れていた時代には、こんな供給不足のアナウンスなかったと思うのですが、今は各社あたりまえのようになってしまいましたね。
最初に作る数が違うとしか思えない。
まる
Z6IIIはヨドバシwebだと現時点でも在庫が結構ありますが、キタムラや単独店舗でお得意さんがいる店は時間がかかるとは聞いてます。馴染みの店などにこだわらなければ影響は小さそう。
Z50はそろそろディスコンと思いますが、手に届きやすい価格だけに人気が根強いようですね。
Z9ユーザー
Z50のダブルズームキットは娘の彼氏が、発売日に買って以来、今でも日々愛用しています。
「こんなに軽くて小さくて画質も良くて値段も手頃、今でも何の不満もないどころか、壊れてもまたこれ買いますよ!」と、部活でスナップで旅先で、活用しまくってるのを見ていると、彼に買われたZ50はなんて幸せなんだろうと微笑ましく見ています。
まだそんなに売れているのですね、納得です。
ASA
Z50はかつてのD5000シリーズ後期のような状況が起きているのだと思います
価格的にZ30とZfcの間にあり、しかしその差はフルサイズZほどの開きはありません
ならば性能とコスパのお得感から選ばれやすくなると
あくまでも新品に限った話ですが、Z30を買おうと思ったら、1万数千円も足せばZ50が買えます
逆にZfcを見れば、ほぼおなじ性能で2万円安いZ50が転がっており、高コスパのダブルズームレンズキットもあります
Zfcでダブルズームを揃えると、Z50より3~4万円くらい掛かります
ウメGさん
新型のZ50は円安で大幅値上げは避けられないので、買うなら在庫のある今のうちでしょうね
トランプの影響か少し円高に振れたけどこのまま円高に戻っていってほしいなぁ
Z6IIIの値段を見て、慌ててサブ機で購入した層もいそうですね
日本のカメラ購入者には厳しい時代が来そうです
rhodium
キヤノンにてR8発表後にRPの在庫が枯渇、その後、納期6ヵ月以上の時期がしばらく続いた現象に似ていますね。これが日本の市況、且つユーザニーズなんでしょうね。
らぷたん
モデルが古くなればなるほど円安前の価格設定により相対的に安く感じるので競争力が上がってくるという今までにない面白い現象ですね
黒豆太郎
ヘリテージデザインに魅力を感じない層からしたら一番買いやすいですしね。
USB-C対応を筆頭にZ30がZ50に勝っている要素って実は多いんですけど、細かいことを考えなければ一番無難でしょう。
あとは安価なコンデジが高級化したせいもあるのかもしれません。
ほっじす
世は夏休みシーズンですが、Z50が受注停止になるほど買われるような強い材料って今ありましたっけ?
それともZ50iiに向けた生産調整ですかね?
5年前に発売されたカメラですし、当時の原価との乖離やType-Cの問題もあって、このままひっそりとディスコンにするのかもしれませんね。
フィルム派理子派
理由はきっとある。それは理解するけど、フジのような展開だけは絶対にやらないで欲しい。
せっかく良い波に乗れてると思うので、Zfの当初の二の舞は避けたいところですね。
jin
夏休み旅行、適正な価格
Z50の答えはこれじゃないでしょうか。
フルサイズ機を持って観光地を歩き回ろうという気にはなりませんし
私も含め、一般庶民が今求めている価格帯だと思います。
マサマサ77
実際にZ50を使ってみた感想は、軽くて手に馴染み使い易いのが一番だと思います。
以前D800より軽いと感じたZ6やZ7Ⅱも年を重ねるとミラ-レスの軽さを感じなくなり、Z50の軽さが余計に際立ってきました。更に標準の16-50ズームもしっかりと写し取ってくれるので、旅のお供としてフルサイズより出番がかなり増えました。
遅まきながら昨年12月に買って正解です。
あたご
Z50の受注停止は、後継機種の登場が近いからでしょうね。
X-T20がお亡くなりになり、かつ、修理も2024年3月に終了したため修理もできず…購入困難なフジからZ50に6月末に乗り換えました。
近隣のキタムラに運良く在庫があり現物購入できました!
フジからの乗り換えですが、Z50、操作感が良くとても使いやすいです!
フルオートにしたら嫁でも扱え、中級くらいまでのマニュアル操作もやりやすく、乗り換えて良かったと感じています。
なによりコンパクトなのが気に入っています!持ち出せないカメラは意味がないので…
DXレンズは、プラマウントですが、軽いのがいいですね。
そしてFTZで充実したFマウントDXレンズ群が使えるのもお財布に優しくいいです!
最近は、APS-Cマニュアル単焦点レンズもサードパーティーで充実してきていますし、カメラ入門機としてはお財布的にも優しく撮る楽しさを堪能できるZ50は写真の入口として最適かと…
売れる理由がわかる気がします。