Canon Rumorsに、キヤノンEOS R1のセンサーに関する噂が掲載されています。
・Canon EOS R1 to have a version of a DGO sensor?
- EOS R1について、多くの情報が寄せられている。大部分のメディアは EOS R1を入手していないので、秘密保持契約を結んでいない。EOS R5 Mark II は、小売店や多くのメディアに(秘密保持契約のもとで)直接お披露目されている。
EOS R5 Mark II は8 月に出荷が開始されるが、キヤノンは8月のいつ出荷されるかについては明らかにしていない。EOS R5 Mark IIの正式発表は5月15 日に行われるはずだったが、販売台数を確保するため延期された。
EOS R1 は、Canon Explorer(キヤノンが支援しているプロ) やその他の CPSプロフェッショナルの手にしか渡っておらず、第4四半期半ばまで出荷されない可能性がある。 - EOS R1にDGOセンサーの何らかのバージョンが搭載されるという話はこれまでに2回聞いたことがある。このセンサーはゲームチェンジャーとなるだろう。ただし、それが(スチル機で)どのように機能するかは分からない。DGOセンサーで高フレームレートでスチルを撮影する場合には、膨大な処理能力が必要となる。
DGOとは?:キヤノンのDGOセンサーは、各ピクセルを2つの異なる増幅レベル(1つは高、もう1つは低)で読み取り、これら2つの読み出し結果を1つの画像に組み合わせる。高増幅の読み出しは、ノイズを抑えながらシャドー部のディテールを捉えるために最適化されている。
DGOセンサーは一部のCinema EOSに搭載されているが、これがスチルカメラでどのように機能するかはまだ謎だ。しかし、キヤノンはHDRとダイナミックレンジに関する多くの特許を取得している。もしキヤノンがこれをスチルカメラで実現する方法を発見したのであれば、それはゲームチェンジャーとなり、スチルカメラではこれまでに目にしたことのないダイナミックレンジを実現できるだろう。
この件については少し疑いを持って見ているが、とは言え、これは何度も話題になっていることだ。
まだ確実な情報ではないようですが、EOS R1に本当にDGOセンサーが採用されたら、ダイナミックレンジの面で大きな進化をすることになりそうで、大いに注目を集めそうですね。DGOセンサーはこれまでは動画専用でしたが、スチルで採用されてどのような絵が出てくるのか、また、レタッチ耐性がどのくらい上がるのか興味深いところです。
Oort
噂が本当だと良いですね。EOS R1は、やっぱり何か期待を超えるものになって欲しいです。
ken2
R1への採用の真偽のほどはさておき、すでに動画専用機には採用の実績もありますし、16段のDレンジを可能としている技術ですので、大いに期待します。
新しい技術が進歩を生みますので、これが他社、特に撮像素子最大手のソニーセミコンダクタへの刺激となって、さらなる進化を遂げれば、ニコンをはじめとする他社への波及も期待できます。頑張れキヤノン!
byニコ爺
ジェラ
フラッグシップ機は出てくる前のこのくらいの時期が一番ワクワクするな
Z9の時もそうだった
自分はR3をR1で出さなかった時、既にR1は別次元のカメラにする自信があったと思っているが、さてどうなるか。
hori
R1は高価格で購入対象外ですが歴史に残るようなカメラになりそうで非常に楽しみです。
そしてその技術が早く下位機種にも搭載されるのを期待します。
シュワシュワ
楽しみですね
ダイナミックレンジやノイズはずっと付きまとう課題ですし、それを克服しながらスピードもあるならそれは確かにR1と呼ぶにふさわしいかもしれません
てか他社にも欲しいですねw
hui
DGOセンサーとは興味深いですね。
1発撮りで広いダイナミックレンジが得られる様になれば、RAWを後処理で増感や減感せずに、EVFのイメージに近い物が撮れ、手間暇が減るので助かります。
いお
DGOは強いです。
C70とFX3使ってますが、どう撮ってもC70のダイナミックレンジが広くて、ハイライトまでバサッと切れない綺麗なトーンです。
写真でどう表現されるか楽しみですね。
rocky
動きの速いスポーツや祭りなどの写真表現に革命が起きそうですね。風景や室内なら、一度に3枚撮って合成するHDR撮影がありましたけど、動体にはほぼ使えませんでしたからね。
Kanuma
スチル/ハイブリッドカメラにおいて、読み込み速度の高速化以外のセンサーの進化としては、久々の大きなものになりそうです。下級機種、他社への拡がりを期待します。