ソニーが「ZV-E10 II」を正式発表 [内容更新]

ソニーがVlog向けのAPS-Cミラーレスカメラ「ZV-E10II」を正式に発表しました。

Sony ZV-E10 II initial review(DPReview)

  • Sony ZV-E10 II は、(α6700とFX30と同じ)新しい2600万画素裏面照射型センサーと大型バッテリー(NP-FZ100)を搭載し、動画性能も向上している。

  • ZV-E10IIの主な仕様:
    - 26MP APS-C 裏面照射型CMOSセンサー
    - センサー全幅の4Kで最大30p
    - 4K60pは1.1倍クロップ(5.6Kキャプチャ)
    - 10ビット動画キャプチャ
    - S-Cinetoneカラーモードとクリエイティブルック
    - S-Log3映像をプレビュー、埋め込み、または適用するためのLUTインポート
    - 自動指向性フォーカスオプションを備えた3カプセルマイク
    - メカシャッターレス
    - IBIS非搭載(デジタル手ブレ補正時は更に1.33倍のクロップ)
    - AI処理ユニットは非搭載だが最新の被写体認識アルゴリズムを採用
    - フォーカスブリージング補正
    - ZV-1 IIと同じCineVlogモードを搭載

  • キットズームは改良型のE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIに更新され、ズームしながらのフォーカスが可能になっている。ただし、光学系は変更されていない。
  • ソニー ZV-E10 II は、本体のみで999ドル、改良されたE16-50mm F3.5-5.6 OSS II 電動ズーム付きで 1,099 ドルの推奨価格で発売される。ZV-E10 II のボディカラーはブラックまたはホワイトで販売される。ホワイトバージョンには、E16-50mm PZ のシルバー バージョンが付属するが、これは別売りではない。

sony_ZV-E10II_dpr_001.jpgsony_ZV-E10II_dpr_002.jpgsony_ZV-E10II_dpr_003.jpg

ソニーの予告通り、ZVシリーズの新型機「ZV-E10 II」が正式に発表されましたね。ZV-E10 II のスペックは噂通りで、センサーがα6700と同じものに換装され動画は4K60pに対応、IBISは引き続き非搭載でメカシャッターはオミットされています。

操作系は背面はZV-E10と同じですが、上部は電源スイッチがシャッターボタンの右側に移動し、静止画/動画/S&Qの切り替えボタンがスライドスイッチに変更されるなど、結構変わっているようです。

キットレンズは光学系はそのままのようで、ごく小規模なモデルチェンジのようですね。ZV-E10IIの価格は999ドルで、現在のZV-E10の店頭価格より約300ドルほど高くなっています。

[追記] 国内でも正式発表されました(プレスリリース)。価格はオープン(市場推定価格はボディのみが15万3000円前後、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIとのキットが16万4000円前後)、発売日は8月2日となっています。