ソニーがVlog向けのAPS-Cミラーレスカメラ「ZV-E10II」を正式に発表しました。
・Sony ZV-E10 II initial review(DPReview)
- Sony ZV-E10 II は、(α6700とFX30と同じ)新しい2600万画素裏面照射型センサーと大型バッテリー(NP-FZ100)を搭載し、動画性能も向上している。
- ZV-E10IIの主な仕様:
- 26MP APS-C 裏面照射型CMOSセンサー
- センサー全幅の4Kで最大30p
- 4K60pは1.1倍クロップ(5.6Kキャプチャ)
- 10ビット動画キャプチャ
- S-Cinetoneカラーモードとクリエイティブルック
- S-Log3映像をプレビュー、埋め込み、または適用するためのLUTインポート
- 自動指向性フォーカスオプションを備えた3カプセルマイク
- メカシャッターレス
- IBIS非搭載(デジタル手ブレ補正時は更に1.33倍のクロップ)
- AI処理ユニットは非搭載だが最新の被写体認識アルゴリズムを採用
- フォーカスブリージング補正
- ZV-1 IIと同じCineVlogモードを搭載 - キットズームは改良型のE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIに更新され、ズームしながらのフォーカスが可能になっている。ただし、光学系は変更されていない。
- ソニー ZV-E10 II は、本体のみで999ドル、改良されたE16-50mm F3.5-5.6 OSS II 電動ズーム付きで 1,099 ドルの推奨価格で発売される。ZV-E10 II のボディカラーはブラックまたはホワイトで販売される。ホワイトバージョンには、E16-50mm PZ のシルバー バージョンが付属するが、これは別売りではない。
ソニーの予告通り、ZVシリーズの新型機「ZV-E10 II」が正式に発表されましたね。ZV-E10 II のスペックは噂通りで、センサーがα6700と同じものに換装され動画は4K60pに対応、IBISは引き続き非搭載でメカシャッターはオミットされています。
操作系は背面はZV-E10と同じですが、上部は電源スイッチがシャッターボタンの右側に移動し、静止画/動画/S&Qの切り替えボタンがスライドスイッチに変更されるなど、結構変わっているようです。
キットレンズは光学系はそのままのようで、ごく小規模なモデルチェンジのようですね。ZV-E10IIの価格は999ドルで、現在のZV-E10の店頭価格より約300ドルほど高くなっています。
[追記] 国内でも正式発表されました(プレスリリース)。価格はオープン(市場推定価格はボディのみが15万3000円前後、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIとのキットが16万4000円前後)、発売日は8月2日となっています。
ニャース
円安もあり円価格では少々高いなあという印象
(初代が安すぎたのかもしれない。α6700と比較すればリーズナブル。)
とはいえキットレンズ含めて非常に取り扱いのよさそうなサイズ感なのはとてもよい
xylogen
機能としては手ブレ補正以外抑えてるとこ抑えてるって感じですね。
ジンバル前提なら便利そう
バッテリーが大きくなったのとⅡ型にマイナーチェンジしたレンズの見た目がなかなか良いですね
どこかのα6700使い
α6700が米国で約1400ドル、日本のソニーストア価格で22万円弱だったので価格で言えば日米ともα6700の7割くらいに抑えたといったところですね。
そう考えればそこまで高くは感じないですが、メカシャッター無しもあって単なる入門機ではなく少々利用者を選ぶカメラといった感じはありますね。
FX30が気になるくらい動画に寄っているけど4K120pはいらないしそんなに長時間連続撮影もしないとか、そういう人には受けそうです。
pappas
普通の裏面照射型でメカシャッターレス
横に流れる動体はどうするのでしょうか?
そこは割り切った動画重視のカメラなのか?
jfu
AIAFは無くとも、α7Ⅳ並のAFとZバッテリーを備えてると思えば、メカシャッターとファインダー省略を加味しても(海外の方にとっては)お買い得とは思います。
今判ってるのは推定価格なので、実際の店頭価格は今後変わるとは思います。ただ海外で約300ドルの値上げなのに日本円で6万円の値上げって……1ドル=200円換算ですけど……
正直、このカメラをこの値段で買える財力がある人はもうちょっと頑張ってα6700買いますよね。
約4万円の差額と120gの重量増を許容できれば、AIAFとIBISとメカシャッターとファインダーとノンクロップ4K60Pにおまけして深いグリップまで付いてきます。
個人的にはα6700のコスパの良さを引き立たせるための噛ませ犬にしか見えません。奥行き以外大して寸法も変わってないですし。
クリーム茶
キットレンズの光学系が変わってないのが残念です。期待してたのに。
ほっつ
AIAFとファインダーと手ブレ補正があるα6700の実売価格を考えると、
どういう人が買うのか正直わからない。
ZV-E10は圧倒的な安さがあったから売れたけど。
Taro
ZV-E10 IIの噂が出始めた頃から、FX30のサブ機にいいかもと思っていましたが、微妙に悩ましい価格帯&スペックになりましたね。。
もう1台FX30にしたほうが無難かもなーと…
ただ、実機でテストしたYouTuberさん情報だと、長回し時にFX30よりもバッテリーの持ちが良くて、かつ熱停止にも強いという話もあるようなので、長回しの固定Bカメ用には便利かなという気もしています。
MA+
初代ZV-E10が売れた理由、良さがなくなってる。
機能価格全てにおいて中途半端。
価格はそれなりにしても機能をよくする、それだとa6000シリーズだから、
機能を省くなり多少の劣化があっても良いから、それでもそこそこの機能を保ち価格を安く手に取りやすくする、これがZV-E10シリーズの醍醐味かと思ってた。
CanonのR10あれくらいで(クロップ率とかいろいろ難はあるけど)日本円価格10万以下、こういうのがZV-E10シリーズに相応しいかなぁと思っていた。
smily
手に持った感じとか、操作性とかが気になるところですが、
一見して凄くいいデザインのように思いました。
セラビー
価格が下げられなかったことでターゲットユーザーが不明になってる気がします。
AZ67253725
VLOGCAMというコンセプトをきっちり通した感じのモデルですね。
価格はしょうがないですね・・・まあ正統進化と言ってもいいかと。
ただ、α6700から動画機能だけ取り出したモデル、E1の小型モデルを期待していたので、
その2つで出来た4K120Pが非対応というのはちょっと残念です。
ソニーさんこれはアプデでなんとかできませんかね?
wow
ジンバル前提のVlog専用機。Vlog機といいながらどっちつかずの中途半端な機種が多いだけに、しっかり割り切ってきた姿勢に好感が持てます。
海外向けの機種でしょうし、どのみち今の日本では売れないと思いますが、市場規模の差を考えてソニーも割り切っているんでしょうね。スチルはフルサイズで撮るので個人的には問題ないです。
Mawar(まわる)
従来のハンディカムが形を変えて出てきたものなのでしょう。
メーカーもスチル派のことは考えず開発したものと思います。
私の場合、三脚に乗せて定点撮影するだけなので、これで十分かも。バッテリーが強化されたのは魅力的。
旧型にするか新型にするかは、実売価格次第ですね。
望遠野郎
価格に関してはこれもまた素直に為替を反映しているんでしょうね。ただ高くなったとはいえ前の機種でも10万を下回るものだったのでまだ常識的なところに収まってるかなと。
Z6Ⅲがそうでったように、価格帯が上がれば上がるほど為替の影響が大きくなってくるので今後の新機種は出るたびにため息が出るような展開になるでしょうね。
2人の子持ち
ZVシリーズは、スチル機能省かれても内蔵マイクがあるのが魅力的なんですよね。モフモフが多少頭出るとはいえ、ガンマイクほどではないので、カバン入れるときいちいち取り外したりとかの手間がないのはとても助かります。
サブに一台欲しかったですが、15万となると手は出しにくいです。
SR-T101
見方を変えると、多分出ないだろうなと思いつつα6400の後継機を待ち続けていたような人にはα6700へ行く踏ん切りがついたんじゃないでしょうか?
ZV-E10 IIベースのα6400後継機だとα6700とほとんど値段変わらないものになりそうです。
AO
1ドル110円時代の価格設定を今後の新製品に求めるのはソニーでなくても難しいでしょう、コスト増で海外価格すら値上がりしてますし。
そこまでできるのはよほど切羽詰まったメーカーだけかと。
週末星撮り
正直もっと高くなると思っていたので市場価格13万程度と思えば全然安いですね。
ZV-E10初代と比べると高いですが、エンジンも変わってはっきり言って使い勝手も色なんかも別物ですし為替を考えると妥当な値上げ幅です。
どうやら給電しながら4k60pで2時間もとれるらしいですし、熱周りの設計はかなりしっかりしていそうで魅力的に感じます。
少なくともa6400を買うくらいならこっちの方が断然よさそうですね
ぺ
前機種もそうだけどVlog機で手ブレ補正が画角狭くなる電子式しかないのは致命的だと思うんだけど、E10売れてるからそこは皆あまり気にならないのかな?
西やん
電池がZバッテリーになったのはいいですね。メカシャッターレスということですが、イメージセンサーの読み出し速度を上げたのでしょうか?たぶんそうだとは思いますが、動画のローリングシャッター歪みが心配です。オーバーサンプリングで4K60pはいいですね。あと、LUTが使えるようになったことも評価できます。こうして見ると、価格は妥当で、円安の中、がんばったと思いますね。
KT
AOさんに完全に同意です。1ドル110円時代の感覚で語られるとメーカーが気の毒です。相対的に見れば今のエントリー機はこれくらいの金額になってしまうのではないでしょうか。ただ、VLOG機のキットレンズとしては広角側を1mmでも広げるべきだったとは思います。
QP
単純にVLOGが主な用途だとメーカーは異なりますが、価格も近く、自分好みのLUTを載せれて、手振れ補正は有り、センサーも大きいのでLUMIX S9の方が使い勝手良いでしょうね。
to
本機の15万円に対してS9は20万円を超えていますし、クラス違いではないでしょうか?
ソニくん
ZV-E10 llは400g以下を維持しましたね。
むしろボディ単体でみると初代より軽量小型化している。
あと少しカネを積めば、、は上を見れば常に付きまとう問題であり、コンパクトさという最大のウリを維持した決断には拍手を送りたいです。
バッテリー持ちがソニー史上最強?なのも嬉しいです。
α6700も相当魅力的なのですが、意外に重いんですよね。
フルサイズレンズの重さに辟易としFX30に移行した身としては、ボディも更に小さくしたいと常々思っていましたので、乗り換え検討中です。
自分は手持ちフィックス撮影が多いので、コイツでもいけるはず!(多分)
タスク
4K60pを安定して長時間撮れるのはいいですね
E10の頃は熱に弱いイメージがあったので最初に手に取るカメラとして安定感は大事です
E10並みに安ければ最高でしたがちょっと値段しますね
どうせなら防塵防滴も頑張っていたら良かったと思います
Tsu
10bit 4:2:2で記録できる機種の中では最安値じゃないでしょうか?
他社を含めても安価な方だと思います。
8bitと10bitの違いは言うまでもないし、SONYは低ビットレートが実用レベルで使えます。
α6700との価格差や動画でそれ以上を求めるならFX30という選択もありますが、これから動画を撮りたい人向けには良い選択になると思います。
バッテリーの共通化も理想的です。
ps
S9はフルサイズですから別モノでは。
比べる対象ですらないと思います。
もう価格は仕方ないかと。
各社これから出る新型の価格がどうなることやら。
2型は動画機と割り切れば良い機種だと思いますけど。
1型も併売するようなのでスチルも合わせた入門機はそちらをということでしょう。
個人的にはスチルメインで撮って出しかスマホでちょっとしたレタッチが多いので、ルックの合わせ技などはαにアプデで採用して欲しい機能です。
ZV-E1愛好家
事前情報通りのスペックで確定ですね
FX30の廉価版的な位置付けでしょうかね
個人的にはα7Ⅳのサブ機運用が1番しっくりくるイメージ
HiT
為替は日本特有の問題だし言っても仕方ない。他機種との価格差も新しいのが出るまでの間だけ。賃金上がってる国ではよく売れると思うよ。
キットに超広角レンズを付けてほしいところだけど、100ドル相当だしこれでも仕方ないかな。
SaN
シンクロ速度が1/30で、14bitRAW出力がないのですね。スチル用途では難しいですね。
2石
6700とは微妙に違いますね。
4k60pでもクロップしない6700に比べて1.1倍クロップする事や
4k120pが無い事など。
6700って背面にペルチェ電動ファンユニットFOTOPRO CR-02
を装着すると4k60pなら無限だし、
4k120pでも1時間以上撮れますから、
この機種でもこのファン装着すれば色々使えるかなと思っていましたが
最初から4k120pが無いなら無理ですね。ちょっと残念かな
しばたろう
サイズがより大きく、熱対策も施されたFX30よりも熱停止に強いという噂通りであれば、IBISを省いたことで放熱性能が大幅に向上したのだと思います。
IBISの有無だけで熱問題が大きく変わってくるのであれば、動画寄りの機種にはIBISを非搭載とするか、放熱性能を大幅に改良したIBISの開発が必要になりそうです。
個人的には、α6700からIBISだけを取り除き、センサーを固定式にしてパッシブ冷却性能を向上させた機種があれば(価格的には大したコストダウンにはならなくても)理想かと思います。
QP
5万円の差って大きいですかね?
最近のカメラの価格付けの印象で、私個人の感覚だとあまり変わらないかなと思ったのですが、最近のは受け取る側で個人差がありそうですね。
たとえばキヤノンと他メーカーの同クラス機種を比べてもキヤノンが常に高額に感じるような価格で販売していますし、なかなか比較は難しいのかも知れませんね。
破格どっと来ぬ
50万円に対して55万円なら1割ですが、15万円に対する20万円は30%以上ですから、それなりの価格差かと。
NEXおっさん
動画撮影時はモニターで、スチル撮影時は外付けファインダーで、みたいな選択肢があればいいんだけどね
いつになったら真のNEX後継機が出るのやら‥‥
タケ
確かに僅か5万年の差って考えると、フルサイズでIBIS搭載のLUMIX S9のほうが使い勝手よく思えてしまいますね。
もっと価格下げるか、機能で差別化してほしかったです。
さろめ
キットレンズが単品発売されるのかが気になります
α6700をコンパクトに使いたいけどパワーズームがいらなかったので。。。
smily
「FE 24mm F2.8 G」「FE 40mm F2.5 G」「FE 50mm F2.5 G」
のレンズが似合いそうだと思いました。
QP
そうですよね、もう最近では僅か5万円という感覚にシフトしないと、この先カメラを続けていけないのではと思ったりしております。