PetaPixelが、ソニー「ZV-E10 II」の初期レビュー動画を公開しています。
・The Sony ZV-E10 II is FINALLY a Great, Affordable Creators' Camera!
- センサーは2600万画素センサーになり、全幅で4K30p、1.1倍クロップで4K60pが可能。従来の2400万画素センサーに比べて読み出し速度が速くなり、映像の品質が向上している。また、4Kで10bitの録画可能になっている。
- グリップは大型化されたが、大きなレンズを使用する場合はレンズとグリップの間が窮屈なことがある。
- 操作系が限られているので、迅速な設定変更が必要な場合での操作性が良くない場合がある。
- 3インチバリアングル液晶モニタは、どのようなアングルでも撮影しやすく自撮りやVlogに最適だが、直射日光下では見づらい。このモニタは屋外では視認性が低く、撮影内容の確認が難しいことがある。
- Zバッテリーの採用により、スチルで610枚、4K動画で2時間以上の録画が可能になっており、長回しでも安心して使用できる。これは従来からの大きな進歩だ。このバッテリーは他の多くのソニーのカメラと互換性があり、複数のカメラを使う場合に便利だ。
- バッテリの持続時間を最大限活用できるように放熱機構も改善されており、長時間の録画が可能になるように設計されている。
- 新しい画像処理エンジンのおかげで、電子手ブレ補正の性能が向上し、手持ち撮影時の安定性が向上している。特にアクティブモードでは高い手ブレ補正効果が得られる。
- AFはAIチップ非搭載で、AFがしばしば背景に抜けることがある。これは動きの多いシーンや複雑な背景のときにしばしば問題となる。
- シャッターは電子シャッターのみで、動きの速い被写体の撮影ではローリングシャッター歪みが発生することがあり、また、人工照明下でバンディングが発生することがある。
- 動画は4K60pに対応しているが、FX30やα6700が対応している4K120pには非対応だ。4Kで高フレームレートが必要な場合はZV-E10IIでは対応できない。
- 新しくなったキットレンズは、ズーム中のAFが改善されており、これは動画撮影では特に役に立つ。また、手ブレ補正がIBISと連携して動作するようになり、撮影時の安定性が向上している。
- Sony ZV-E10 Mark IIは、新しいキットレンズ、高性能センサー、ロングバッテリーライフ、高品質の内蔵マイク、そして改良された手ブレ補正など、非常に多くの改善点と優れた機能を備えている。しかし、EVFの欠如やオートフォーカスの不安定さ、電子シャッターオンリーであることなど、いくつかの欠点もあります。それでも、ZV-E10IIはこの価格帯では非常に優れた性能を提供しており、初心者から中級者のビデオグラファーにとって理想的な選択肢と言える。
ZV-E10IIはセンサーと画像処理エンジンの換装によって基本性能が旧型から大きく向上しており、また、バッテリーライフや放熱も改善されて、4K60pでの長回しが不安なくできるようになっているのは魅力的ですね。
欠点としてはAFの抜けと、明るい屋外でモニタの視認性が低いことが指摘されており、これは実際の使用でどの程度影響があるのかが気になるところです。また、電子シャッターオンリーなのは、Vlog向けのカメラなので、そういうカメラだと割り切るしかないですね。
ぱっかー
AFはα7ⅳと同程度なのかな?それならぜんぜんオッケーだけど。
クリーシー
AIAF非搭載でIBISもなしで14万弱は微妙。
もう少し頑張ってα6700にしたほうがいい。
コツメチャン
ソニーでAFが欠点と指摘される機種ってめずらしいですね。
Tim
ZV-E10Ⅱとしたのが問題でしょうね。
ZV-E20とかにすれば、これほど賛否もなかったように思います。
このあたりはZ6ⅡとZ6Ⅲの関係に似ているように思います。
動画機としてはすごく良さそうなので、ちょっと勿体ないですね。
そう考えると、ネーミングって大事だなと思います。
rad
スチル用途では、R10やZfc、α6400よりも高価になってしまっては選択肢にならないですね。
vlogや動画制作向きかと思いますが、ウェアラブルカメラ群とかなり価格が空いてしまったので、
果たして選択肢に上がるんでしょうか。性能よりやはり価格がネックになりそうです。
AZ67253725
コンセプトからして動画メインのモデルなのでスチル機として評価・比較するよりFX30の廉価版とかα6700の動画特化版という感じで見たほうがいいのかなと。いや、だったら4K60Pでクロップするとか、4K120P非対応ってどうなのって話ですが。。。
SONY大好き
Ⅱが出るまで購入をためらっていたけど、Ⅰを買う事にしました。
当分併売してくれるのかな?
MA+
動画向けと割り切れば(ブイログカメラなので動画向けなのは当然で、写真について話してる人はこのカメラに何を望んでいるのか謎)そのスペックはそれなりで結構良いと思う。
ボタン配置とか操作性は初心者向けの作りな一方でカメラ初心者が15万円超えの物を買おうと思うのか、そこにとても疑問が湧く。カメラ中級者や詳しい人、写真撮影も併用したい人は6700買った方が有意義なのはわかってると思うし…
スペックは結構良いんだけど、ZV-E10シリーズ欲しい層ってスペック云々よりもまず価格帯から見ると思うから、15万超えの時点で即脱落。
ZV-Eシリーズが欲しいと思う層に訴求するような価格ではない。
自分はサブ機として買う予定でいたけど(実際の最安値がいくらになるかまだ不明だが)価格次第では6700にしようと思ってる。
ヤーノシュ
あぐまで外国の価格帯で言っているわけで、
こと日本になるとα6700から動画に色々制限つけてると思うと、やっぱり高価だな、という印象がある。
HiT
少なくとも海外では価格相応かそれ以上の性能。しかしそれよりも今のα6700の安さのほうが目を引く。後継機はきっと1698ドルか1898ドルになるだろうし、最新機能が不要なら今のうちに、と思ってしまう。
KY
どこかのレビューで見た「カメラの形をしたハンディカム」って表現が本当にぴったりな仕様ですね。
スチル「も」出来るけど、基本は動画用入門機。それと、ZV10で狙ってる初心者層の価格帯では、プロセッサやセンサの刷新はコスト的に難しかったのかもしれませんね。
djTEAL
不満点は概ね価格面に集中している印象ですが
(あとはキットレンズの光学系?)
じゃこれ以上何を削るべきだと言うのでしょうね。最小限の性能を頑張って確保した結果に見えます。
確かに国内では敬遠されるかもしれませんが、世界規模では売れる期待しかないです。
まぁ私も6700への興味が相対的に上がっちゃったクチですが。
Yoshi
レンズ交換式のカメラで、グリップにズームレバーがついているモデルがあるのは今やソニーくらいでしょうか。
個人的にはPZを使う時にグリップ側でもズーム操作ができるメリットは結構大きいので、それだけでも価値はあるかなと思ってます。PZではないレンズでも超解像ズームに使えますしね。
まあそれならFX30という選択肢もありますが…
ウサキンTV
私はE10Ⅱ買います。
α6700は熱停止するし、FX30は美肌モードがない。
E10Ⅱは2時間以上動画撮影できて、縦撮影・美肌・商品紹介モードがあるのが大きい。
Youtuber向けカメラの新定番だと思う。