PetaPixelに、アリゾナで行われたキヤノンのイベントでの同社の担当者のコメントが紹介されています。
・Canon Says The R3 Line Will Carry On, But Why Would It?
- アリゾナで開催されたEOS R1の発表イベントで、キヤノンの担当者がPetaPixelに対し、EOS R3シリーズはなくならないと述べた。 しかし、新しいR1とR3を並べて見ると、もはやEOS R3の存在意義はなさそうだ。 なぜこのカメラシリーズはまだ存在しているのだろうか?
確かに、EOS R3とEOS R1はグリップ一体型の低画素高速連写機という意味ではかぶってしまいますが、価格も性能もかなり異なるので、EOS R3シリーズの存在意義がないとまでは言えないような気もします。
キヤノンは今後もEOS R3シリーズを継続すると言っているようですが、今後R3はEOS R1の廉価バージョン的な位置付けになるのか、それとも何か別の方向性になって、R1と棲み分けるのか興味深いところです。
副社長
6000万画素クラスの高画素機としてα7R系に対抗するポジションでも良いように思う。
この場合、グリップ一体型継続なのかグリップ分離型なのかはわからないけど、デジタル一眼レフでは復活しなかった「3」をミラーレスで復活させたのだから一代限りってのはもったいないように思う。
R10の人
EOS R初の視線入力搭載だったように、EOS R初のグローバルシャッター搭載とかどうですかね?
価格がドカンと上がってしまうかもですが…
EOS R3プラス100300
恐らくグローバルシャッターをキヤノンで最初に採用する機種になり、画素数は多少増える程度だと思う。
鶏肉
まぁやはりSONYのα9のようにグローバルシャッターなり画質や性能のトータルで最上位ではない実験的な立ち位置になる気がする
いきなりグローバルシャッターをR1後継機に載せられるほどセンサー開発は簡単じゃないと思うし
psi
usaのサイトで、グローバルシャッターr3の開発テストを開始しているとの記事がありました。信憑性は無いとは思いますが...
KEN
R3シリーズはR1などへの布石モデルとして立派に役目を果たしていると思います。
MarkⅡが今後出るとしたら、いよいよグローバルシャッターを搭載するのではないでしょうか?
はっしん
すべては、R1に対する市場評価で変わる気がします。
特にR1の「AIアップスケーリング機能の実用性」と「価格」を
市場がどう判断するかで、R3の求められる立ち位置が、
異なってくると思います。
rad
R1は性能ももちろんですが、プロ機であるかとで信頼性も求められますので、
グローバルシャッターを載せる試験機という立ち位置はR3が最も向いていると考えられます。
R1の廉価モデルは、R6markⅢが担うはずです。元々初代も1DXⅢと同じセンサーですからね。
ぴょん吉
逆に今度のR3 Mk2は高画素に振ってみても面白いと思います。
実験機としての「3」としての存在感は有りそうに思いますね。
正直、R1は差別化で高画素連写機になると思っていましたが、AFを鍛え上げる路線だったのは意外でした。
せら~異邦人~
R3は欲しいカメラなんだよな・・
持ってる7Dのmk2の後継もないし・・いっそのことR3に乗り換えて・・と
考えていたのでR3mk2出たら買いたいが価格が爆上がりの気もする
キヤノンはどんな仕様にしてくるのか?楽しみでもあるな・・
pome
R3の位置付けは試験機ということでしょうか。
グローバルシャッターが検討されるのかわかりませんが、新規の機能はここでお披露目になるんでしょうね。
以前、R3が突然値下げしたことがありましたが、市場評価も含めてこの機種が担うんだと思います。
R1は値段といい、プロ用に全振りしているようなので、市場評価なんて気にしていないと思います。
テイアリアードン
R1の発売によってR3の位置づけが不明瞭になりましたね。
もし、R3の後継機が登場するならば、
・R1の廉価機種、もしくは準フラグシップ機
・R1Ⅱに採用される予定の新仕様(例えばグローバルシャッターCMOSなど)の試験的採用
・Z9に対抗する高画素連射機
などが考えられるます。
もし、後継機が登場するなら、2年後の冬季ミラノ・コルティナダンペッツォオリンピックの前に発売されると思うので、その時にR3Ⅱの位置づけがわかりそうです。
RAWマニア
更に動画に特化させて欲しいです モニターサイズやRAW撮影画角の拡大など
Oort
R3は放熱の点でも、R5より断然有利だと思うので、攻めた方向の実験機で継続して欲しいです。
とおり
プロ機は「撮りたいときに撮れる」安定性が性能として求められるので新規機能をポンと出すのは難しそうですしコストもかかりますから、R3をラインアップに残すのは開発側としてはやりやすくなりそうですね。
センサーのステップアップとしてグローバルセンサーとSPDAセンサーの2段階がありますから、R3mkIIIまではネタがありますし。
鶴舞の仙人
ずばり、グローバルシャッター実装1号機という位置づけです。
KJ
R3ユーザーとしてR1はオーバースペック、むしろR6Ⅱで
十分だけど縦グリ一体型の使用感が心地よいという私は
R1が出てもし一代限りになると残念と思いましたが
α1と9的な関係性で継続するのではという考えに
賛同したいです。
138TOWER
EOSの機能・値段は、R5シリーズ<R3シリーズ<R1シリ-ズで引き継がれていくと思います。これは誰の目から見ても直感的に分かりやすいからです。今回R1とR5Ⅱが発表されたので、R3Ⅱの開発がやりやすくなったと思います。ただしR3Ⅱが、R1とR5Ⅱの機能がお下がりだけにならないように、新しい機能を追加してEOSを盛り上げて行くでしょう、その新しい機能が何であるのか、グローバルシャッター・AI機能満載・老人/ハンディある人にも優しい機能なのか、楽しみに待っています。
mogo10
R3を使っています
R1/R5markIIの登場で、まさにお役ごめんかと
思ってましたが継続方向で検討されてるなら
とても嬉しいです。R1のクロスセンサーが
DGO化されると楽しいですね
R3のファン
いまR3を使ってスポーツを撮ってますが十分です。バッテリーの持ち具合、ファインダーの見やすさ、AFといいほぼ文句ないですよ。プロでスポーツを撮る方も使えるカメラだと思います。5Dー2を現役で使うプロがいる中、100万もするR1に簡単に買いける人はそんなに多くはないでしょう。いくら法人で購入するといってもです。3-2が出るなら、1の廉価番という立ち位置にしていくのではないかと思います。