リコーイメージングが「PENTAX K-1/K-1 Mark II」に天体撮影に便利な3つの新機能を追加する有償サービスをアナウンスしています。
・「PENTAX K-1/K-1 Mark II」に新機能を追加する有償サービス第二弾
- このたび、当社のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-1/K-1 Mark II」でご利用いただける有償サービスの第二弾としてプレミアム機能「天体写真アシスト」の提供を開始いたしましたのでお知らせいたします。
本サービスは、特別な新機能が含まれた機能拡張FWにアップデートしていただき、必要なお客さまにはアクティベーションキーを有償でご購入いただくことで「プレミアム機能」として利用が可能になります。必要とされるユーザーの方々が、ハードウェアのみならずソフトウェアもカスタマイズして、ご自身の撮影目的に特化した1台に仕上げていただくことが可能です。
プレミアム機能の第二弾は、天体撮影時に便利な「星AF」「リモコンフォーカス微動」「天体画像処理」の3つの機能をパッケージングした「天体写真アシスト」です。本日公開いたしました最新の機能拡張FWにアップデートしていただき、カメラのシリアル番号等の個体情報を元に発行される「アクティベーションキー」をリコーイメージングストアからご購入いただくことで、本機能がご利用いただけます。
●プレミアム機能「天体写真アシスト」販売価格:10,000円(税別)
●対象機種:PENTAX K-1/K-1 Mark II/J Limited 01
- 星AF:星AFは天体写真撮影時の星にピント合わせを自動で行うことが出来る。通常、天体写真でピントを合わせるときは、ピント合わせをしやすい星で一度ピントを合わせた後、撮影したい構図に調整するが、星AFでは、最初から、撮影したい構図を決めて、カメラでAF操作をするだけでピントを合わせることができる。
- リモコンフォーカス微動:リモコンフォーカス微動は天体写真撮影時やマクロ撮影など、直接レンズにふれると微妙なピント合わせが難しい場合に、リモコンを使用して、レンズやカメラにふれずにフォーカスを微動させることができる機能。
- 天体画像処理:撮影した天体写真をカメラ内で、天体写真に適した画像処理で調整することが可能。カメラ内で簡単にシェーディング補正、被り補正、背景の暗さ、星の明るさ、天体明瞭度、フリンジ補正を調整することができる。
「天体写真アシスト」はどの機能も天体撮影をしている人には大いに役立ちそうですね。1万円の有償サービスなので、気軽に試してみるというわけには行かないと思いますが、天体撮影に興味がある方には有償でも訴求力がありそうです。
Marbow
この機能は気になりますね!
他のメーカーも追従してくれると嬉しいのですが。
Kankun
ペンタックス。
ふつうのおじさんが、
庭に咲いた小さな花、きれいな夜空、
素晴らしい景色、愛する人、
かわいい人 など
絵にしたい 感動。
光を 被写体を 光学機械を使い 写し撮りたい。
ふつうのおじさんは
ペンタックスカメラを使い
応援し続けたいと思います。
天体撮影、 いいじゃあありませんか!
一万円、嬉しいじゃあありませんか。
スナッキー
工房的…がPENTAX17辺りから実態を伴って動くようになってきましたね。
旅先の夜、三脚立てて星を撮るってのいいですよね。
K-1系持ってる人は入れておくと良いのかもしれませんね〜
のり
K-3Ⅲにもぜひとも!!
朔
リモコンってどれの事言ってるんだろう???
赤外線リモコンはフォーカスの微動に使えそうなボタンがない気がするんですが。
Type H
リモコンフォーカス微動はレリーズボタン以外の
もう2個ついてるボタンを活用する形っぽいのでO-RC1必須ですね
ImageSyncでの対応に期待、と言いたい所なんですが
ImageSyncって使い勝手の面でもどかしい部分が色々多くて
せめてシャッターだけでも赤外線や有線のリモコンと
同程度に制約なく切らせてくれたら・・・とか思いつつ
でもこれに大鉈振るった所で有難がるユーザーも少数派なんだろうな、とも・・・
kmz
登山の時にたまに星を撮るので、こういった星撮影が手軽になる機能は助かりますね。
グラデーションNDもK-1用のあとK-3III用が出たので、いずれ出るかと思います。
ササニシキ
アストロトレーサーに代表されるように、
星を撮るならPENTAXというイメージがあるので、
それをより強化するのは良いと思います。
8年前の機種K-1にまで適用とか、ほんとに驚きます。
ccdcmos
嬉しいですが、IRフィルターカットの本格天体モデルを待っています。
ぶ
星AF、リモコンフォーカス微動は、喉から手が出るほど欲しい機能だったので、本当にありがたいです。
赤道儀一式は重いので、最近AZ-GTiも使っているのですが、望遠のピント合わせがライブビューの拡大だと、ピントリングに触っただけでグラグラ揺れて合わせられなくて、この機能あればいいのにと思っていました。
よく分かってるなぁ、さすがPENTAX。
星AFが使い物になると、本当に効率が良くなります。