Canon Rumorsに、カードスロットの仕様などキヤノン「EOS R5 Mark II」のスペックに関する噂が掲載されています。
・The Canon EOS R5 Mark II will continue with CFexpress Type B/SD UHS-II card slots
- EOS R5 Mark II はこれまでの5シリーズの系譜を引き継ぎ、ハイスピードカード&SDカードのカードスロット構成を維持するようだ。そのため、UHS-II SD カードスロットとともに CFexpress Type Bスロットが搭載されることになるだろう。
EOS 5D Mark III 以降、キヤノンは5シリーズのすべてのカメラでこのような構成(ハイスピードカード&SDカード)を採用している。 EOS R5 Mark IIでは、放熱がエンジニアリングの大きな部分を占めていることが分かっている。2枚の高速なCFexpress Type Bカードを搭載すると、放熱しなければならない熱が明らかに増加する。
Canon EOS R1 はデュアル CFexpress Type B 構成を採用する。これは、多くのEOS R3ユーザーが歓迎するだろう。
以下は噂されているEOS R5 Mark IIのスペック。
- 4500万画素裏面積層型センサー
- 新設計のEVF
- 連写速度はメカシャッターで12コマ/秒、電子シャッターで30コマ/秒
- EOS R3から受け継いだ視線入力AF
- 2つの通気口を備えた新しいパッシブ冷却設計
- アクティブ冷却グリップアクセサリ
- 8K60P(警告付き)
- CFexpress Type B / SDカードの構成
- 発売価格: 3999ドル
- 発表: 2024年7月
カードスロットは同じタイプが2枚の方が使いやすいという声も多いですが、CFexpress Type Bのデュアルスロットは放熱が大変なようで、EOS R5 Mark IIでは引き続きCFexpress / SDのデュアルカードスロットとなるようです。
EVFは新設計になるということで、どれだけ進化するのか楽しみです。また、冷却機構はパッシブで空冷ファンは本体には内蔵されない(グリップに搭載される)ようですね。価格は3999ドルということで、現在のEOS R5の価格よりも1000ドルほど高くなるようです。
sasurai
R3の連写とAF性能を45MPで実現したというのなら、
おそらくDIGICAcceleratorが入っているのかな?
R5の初値が3899USDなので、実質100USDアップでそれを実現するとは!
それにしても、R5が値下げされてものすごいハイコストパフォーマンスで売られているのは羨ましいと言うか何というか、円安だから出来るのでしょうけど、日本人には複雑ですね。
暴走レイバー
デュアルCFexpressスロットじゃないのは残念ですが、熱対策というのでしたら
仕方がないですね。30fpsの連射が出来るのならSDXC UHS-IIの速度で
バッファの解放はどれくらいになるのかな?
あと、バッテリーのことについて触れていませんが、現行のLP-E6NHで
使えるくらい省電力になるのでしょうか?
コツメチャン
3999ドルだと今のレートで約65万円。
数年前のハイエンドの価格ですね。
円安め。。。
Far
最早絶望的な値段。
相対的には安くても絶対的には高いよな、やっぱり。
野鳥野郎
積層型センサーでローリング歪も抑えられてるなら動体撮影のユーザーにも人気がでそう
画素も高いので万能機ですね
Oort
視線入力を本当に搭載したら凄いなと思います。
R3ですら、デュアル CFexpress Type Bでは無かったので、R1だけの特権ですね。
こーなん
SDとCFなのは予想通りだけど
ガチで視線入力付くんですかね、それで100ドル上がるだけなら頑張ってますね
日本円は…為替に関してはキヤノンのせいじゃないのでしょうがないですよね…
花とオジン
新設計のEVFはソニーのカメラと同じ様にすべての絞り値でリアルタイムに深度を確認できるようになるのかな?
Kanuma
4500万画素で積層センサーというのは、以前はよくR1のスペックとして予想されていたものですね。EOS R5 Mark IIは他社だとα7RⅤやZ7Ⅱよりα1やZ8に近い位置になりそうで、これなら価格アップもやむを得ないのでしょう。一方で、高画素で非積層の路線はもう無くなってしまうのでしょうか。あるいはかつてのEOS 5Dsのように、別系統で出てくるのか。
射水総合
花とオジンさん
ソニーを持ってないので分かりませんが、前からキャノン機に搭載されてる表示Simulation(露出+絞り)ではダメなんでしょうか?
D500追加
キヤノンは日本製造だろうから、買いやすい価格帯になるんじゃないかな。恐ろしい破壊力になるのかも。
ぽっぽ
60万円超え…
R3を使っていてスマートコントローラーや画質、電池持ちなど完成度の高さで愛機になっているので売却しないと購入できない価格は悩ましいです。
R5は高画素でローリングシャッター歪みの改善、バッグを選ばないボディサイズと万能機だけど所有欲を満たすのは、やはりR3かな……
tac
R5 Mark II に視線入力を期待している人ってどのぐらいいるんですかね。
私としてはスマートコントローラーなら大歓迎ですが、視線入力であればそれを削って安くして欲しいというのが本音です。削ってもそれほど安くはならないんでしょうけど。
KJ
視線入力は北海道で良く撮影する私は
冬に厚い手袋をしているとスマートコントローラーが
使えず、マルチコントローラーも使いにくいので
視線入力の恩恵を冬に感じます。
冬で無くとも、まず視線入力それがダメなら
スマートコントローラーでマルチコントローラーは
今やほとんど使っていません。
アレスS
単純な画質アップという面では、初代R5とどの程度差があるのでしょうか。
連射を必要としないユーザーかつ既にR5を所持している層から見ると、あまり魅力的なスペックに感じられないというのが正直なところです。
既にR5の時点でカメラとしての出来が良かっただけに、
画素数が据え置きということであれば、高感度耐性がかなり上がっていたり、
ダイナミックレンジが大幅に改善していたりしないと厳しいのではないかと。
rad
CFexpressは熱よりも電力消費が大きいと言う話ですね。
縦グリ一体型ではないボディでは、デュアルにするとバッテリーが対応できないのかと思います。
書き込み速度に関して、Z6Ⅲは1GB/s以上が出せるようですが、現行R5はその半分以下しか出ません。
動画は問題ありませんが、メカシャッターの12コマ秒でもすぐに連写が止まります。
4.0対応の話もありますが、2.0でも1.5GB/sまで出るので、ここに近づいて欲しいなという思いです。
ねこ
4000ドルともなると60万オーバーは確実ですね。一昔前の一眼レフ時代における5Dクラスのカメラがこの値段とは日本人にとっては厳しい。
海外の方、特に欧米人にとっては買いやすい値段なので、今後も売上に関しては海外の収益割合はさらに増加していきそう。
pome
私は積層センサーで連写性能向上みたいなので、期待大ですね。
画質云々よりもバッファ詰まりをなんとかしてほしいものです。
視線入力もR3では反応良かったので、搭載されるならば楽しみですね。スマートコントローラーあれば文句無しですが…
キヤノンの株主
為替相場、少し前までは少し余裕をもって1ドル160円換算かなと思っていましたが、161円を超えて更に円安が進みそうな勢いです。
3999ドルは165円換算で66万円。先を見越して170円換算にすると68万円。
日本人(私)の購買力低下を強烈に感じるところ。今回から5ナンバーの購入は諦めて、R6シリーズにダウングレードしようと思います。
Taka
60万円台後半とかあるんですかね?
R3が買えるんですが。
どちらを選べば良いのか迷いそうです。
円安でもR3とか他のカメラは値上がりしないような気がするんですが、新規発売品は円安の影響を受け利ということなんですかね。
すみません、経済的なことは疎いもので。