OMDS(OM SYSTEM)が、E-M1 Mark III の天体撮影用バージョン「OLYMPUS E-M1 Mark III ASTRO」を正式に発表しました。
- OM SYSTEM E-M1 MarkIII ASTROは、ミラーレス一眼カメラE-M1 MarkIIIの撮像センサー前方に配置されているIRカットフィルターを天体撮影用に最適化し、天体写真愛好家に人気の高い赤い星雲を色鮮やかに撮影することが出来る天体撮影専用カメラ。
- 本製品に付属するフィルターやOM SYSTEMのコンピュテーショナル フォトグラフィ、M.ZUIKO DIGITALレンズにより、星景写真から星座、星雲撮影といった本格的な天体写真まで幅広い表現を可能に。
- 天体撮影で重要となるHα線の透過率が約100%となるよう、撮像センサー前方に配置されているIRカットフィルターの光学特性を最適にチューニング。そのため、一般的なデジタルカメラでは撮影の難しい、Hα線により発光する星雲の美しい形と色を鮮やかに捉えることができる。
- 「手持ちハイレゾショット」は、画像合成の際に一枚一枚の画像の位置合わせを行うため、三脚に固定した状態で「手持ちハイレゾショット」撮影を実行することで、日周運動による星の動きが補正された合成画像が生成される。また、赤道儀使用時においては、追尾誤差で生じる星のずれが補正された合成画像が生成される。
- これから天体撮影をはじめる方にも使いやすいように、星空撮影に便利なカメラの設定をカスタムモードC1、C2(モードダイヤル)に搭載しました。AFモードを星空AFに、LVブーストをOn2に、などの初期設定をしているほか、天体撮影フローの中で頻繁に使う機能をボタンに割り当て、それぞれの機能を素早く呼び出せるようにしている。
- 「OM SYSTEM E-M1 MarkIII ASTRO」 には、「ボディーマウント光害カットフィルター」「ボディーマウントソフトフィルター」の天体写真撮影に便利な2種類のボディーマウントフィルターを用意。
OMDSが天体撮影に特化したm4/3カメラをリリースしました。もう登場しないと思われていたOLYMPUSブランドのカメラですね。m4/3は望遠撮影に強いことをアピールしているので、天体用カメラの投入はその一環でしょうか。
このカメラはベースが最新のOM-1ではなくE-M1 Mark IIIなのが興味深いところで、クアッドピクセルAFが無いE-M1 Mark IIIの方が天体撮影では有利なのでしょうかね。なお価格はオンラインストアで税込み32万7800円となっています。
パナ使いのおっさん
やっぱりOLYMPUSのロゴは格好いいなぁ
ブランド名の使用許諾なんとかして取れないのかな
ドラネコ
ニッチですが、スマホと差別化出来るので売れる事を願ってます。
OLYfan
E-M1Mark3で手持ちハイレゾを使って天の川を撮っていますが、
周辺は流れてしまいセンターのピント部分だけが合成に成功する。
と言う性能でしたけどサイトを見ても手ぶれ補正機能は変わっていないみたいで
OLYMPUS時代のプロジェクトが残っていたから商品化した。
というのが透けて見える気がします。
本気でやるならOM-1シリーズじゃ無いと合成が難しいと思うのですが。
まさぽん
びっくりしました
以前オリンパスで星撮りをしたことありますが結構いけるんですよね
ボディというより8mmf1.8が非常に優秀なので、
すでにマウント変更したので試せないですがPURERAWのAIノイズリダクションと組み合わせて使ってみたいですね。
KT
まさかのE-M1MarkIII改!
驚きましたが、実情は保守用に保有していたE-M1IIIの部品を組み上げて新モデルとして発表した、という在庫処分モデルでしょうね。OLYMPUSロゴがそのまま使用されているのもそのせいかと。資金がショートしてしまっては商品開発も何もありませんので、なりふり構わず試行錯誤すること自体は好ましい動きだと思います。私はOM-1 IIのゴタゴタの時期に脱OMしてしまいましたが頑張ってほしいです。
千葉
ボディマウントフィルターって対象機種がE-M1 III or OM-1なんですね。
同じm/43マウントのE-M5、OM-5系には付かないものなのでしょうか。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
「OLYMPUS」ブランドはまだあるのですね?
E-M1ⅢがOM-1Ⅱの後で出てくるというのはいったいどういうことなのでしょうか?これなら、次に新たなPENを出すときには「OLYMPUS」を使うと言うことなのでしょうか?
また、OM-D E-M10Ⅳの次はOM-D E-M10Ⅴでも良いような気もしてます。OM-1とOM-5だけであとは、そのままということも・・・。さっぱりわからないブランドの更新作業です。
OM-1とOM-5も「OLYMPUS」で良かったのでは?
いずれにしても新製品おめでとうございます。
たま
アストロトレーサー機能もつけてくれれば完璧だったんですが、、、
たしか研究してましたよね、ここで花咲かせてほしかったです
これが売れてこの筋が生き残って、次の機種で搭載されるといいな
けーと
ボディマウントフィルター単体で販売してくださるのが最高に良いですねえ!
他の機種でマウントできればなお良いので、人柱情報期待です。
ダメな場合でもこれ目的でもOM-1系を買ってしまいそう。
FISHEYE 8mm F1.8 Pro に簡便に星景用フィルターが使えるようになるのは素晴らしい……!
ななな
サブ機として手元にMark3残してるので有償で良いのでASTRO化サービスを検討して欲しいです。
その上で通常のIRフィルターをボディマウントフィルターで用意してもらえたら完璧です。
たびびと
驚きました。
今後別売されるボディーマウントフィルターを買ってしまいそうです。
ササニシキ
旧機種の部品に余裕があったのかな。
社名のところも変更せずそのままでも、
何か出すことは良いと思います。
アストロトレーサーはPENTAXのパテントが
絡んでそう。
PENTAXと同じこと出来ると思いますけどね。
ゆーと
フィルターは多分、他の機種でもマウントできると思います。
OLYMPUS銘は他の方が仰ってるのに1票ですが、この銘で買おうという層も喚起?
アストロトレーサ機能に関しては、パテントが、OLYMPUSなのだと思うので、パテント料なり、使用許諾が発生するのでは。(・・だったら、カメラのOLYMPUS銘は・・という気もしますが)
実際には、プログラムが完成してなくて即座には実装できないのかもね。
作例はPanasonicの件もあったのでしょうが、ガチな処理ではなく、中途半端・・
反対にいえば、ある程度の人が使えば、軽く作例を凌駕するカメラだと想像。
センサーは過去のここの記事がひっかかってきて、IMX270と、Sony製なので、映像エンジンのチューニング次第ですが、天文用途にも向いていると思います。
作例の75mmF1.8の他、旧来のZuikoDigtal150mmF2とか300mmF2.8で使うとシアワセになれそう。
ぽてち
この値付けで大丈夫ですかね?いくら改良品とはいえO-M1mk2から数えると2つ前の機種になるわけですけども。。。これがO-M1ベースならまだ食指が動く人も多くいたんじゃないでしょうか。在庫を処理したい事情もわかりますが、印象がよくないのではと思います。
014052
星空撮影はしたことありませんが、おぉーキレイ挑戦したくなるサンプル画像ですね。E-M1 MarkIIIは手元にあるのでフィルタが別売りされてば一度挑戦してみたいと思わせるいい商品。
ゅぃ
他の方も指摘されていますけれど…。
ニッチな商品故仕方ないのかもしれませんが、値付もエグいですね。
しかもそのボディが二世代前という…。
ブランドネームのこともありますし、せめて OM-1 で出来なかったのか …と思ってしまいます。
そうでないのなら、ブランドネームだけでも OM SYSTEM にすればいいのに …とも思いましたが、逆に OLYMPUS の方が売れると踏んでのことなら、尚のこと エグい ですね。
パスタ野郎
OLYMPUS銘のままなのは
OMsystemに変えたらフレーム新しく作ることになるから在庫活かせなくなるからでしょうね。
こんな感じで今あるもの活かした面白いもの色々出てくるならワクワクではありますね。
アイリス
別マウントですが星をメインに撮っているのでこういった商品が出てくる事はとても嬉しいです。嬉しいのですが、絶対数はまず出ませんし、星屋の中でもあまり売れない気がします。
まず数が出ない機種故仕方ないのですが、価格が高過ぎます。高感度や画角等で優位なフルサイズ機の天体改造の方がコストもパフォーマンスも良いですから、星景撮影では強みが純正、と言う事しかありません。
MTFのセンサーサイズを強みに出来るのは長焦点の天体撮影です、高感度も加算平均合成でなんとかなるでしょう。しかし、アストロトレーサーのような機能がないので赤道儀なしでお手軽に天体撮影が出来るわけでもありません。
赤道儀を持ち出してくるなら天体専用CMOSなどより突き詰めた選択肢があります、こちらならセンサーサイズも自由に選べます。光学系も大きく重いですが、超望遠レンズよりずっと安価で長焦点の天体望遠鏡が載せられるようになり、MFTでなくとも良くなります。
これが安ければ荷物を軽くしたい山岳での星景とか、本命機材の隣で別の天体を狙うガチ勢のサブ機みたいな需要がないでもないと思うのですが、如何せん高すぎる。結局何処にも刺さってないように思えます。
ただ、ボディマウントフィルターが純正で出てくるのはとても嬉しいですね、天体関連のフィルターはリアが最強なので
すこすこ
金型変更をうまく回避しましたね。
従来のユーザーにとっては喜ばしいことです。
このようなニッチなカメラはNikon D810A以来使ってこなかったので少々興味があります。
arma
製品サイトによると「※ E-M1 MarkIII ASTROはHα線の透過率を大幅に向上させているため、赤味の強い撮影画像になります。天体以外の一般的な被写体の撮影はおすすめできません。」との事ですが、良い値段がする上にカメラの基本性能にも定評があるのでどうにかして一般撮影にも使えるように出来ないですかね。。ボディーマウント光害カットフィルターやボディーマウントソフトフィルターといったものが同時に発表されているのでこの機種専用にボディマウントIRカットフィルターのようなものも併売して一般撮影と共用出来るようにすればずいぶんと購入のハードルは下がるような気がしますが。。
それはともかくとして当方はOM-1ユーザーなのですが新規発売のボディーマウントフィルターに興味津々です。。勢い余って両方買ってしまいそう。。
BOO
まあ天体撮影用モデルって基本かなり高いですからね通常のより
円安で結構な値段になってる感じですが
moorrm
可変ボディーマウントフィルタをボディー側のダイヤルで手動または自動でコントロールできる機種が今後出るといいなーと。
可変NDとかPLとか。
Xinhua
結構在庫余っていたんだなーと容易に想像できてしまいますね。
技術的にはOM-1から派生でも出来ないことはないでしょうけど、あえて旧機種を活用するあたり、説明が足りていないように思います。
ただ、ニッチ戦略は基本的には良い傾向だと思います。少ないリソースをニッチな分野に積極投資する姿勢はどんどん続けていただきたいです。
YO003
微妙ですね。
近赤外線まで撮影できるのはうれしいですが、天体撮影では手ブレ補正機能は特に生かされる事も無さそうですし、かといって手ブレ補正が生かせそうな通常撮影ではホワイトバランスが崩れるという…
通常撮影用のボディ内フィルター(IRカットフィルターみたいな?)と専用のホワイトバランス機能を設ければ通常撮影でも使えそうな気もするのですが、何か難しいのですかね?
天体撮影でも、五軸手ブレ補正を生かしてピリオディックエラーを修正するとか、できないのですかね?
これならソフト書き換えだけで行けそうな気がするのですが…?
れい
普段天体撮影をしてますが、これはちょっと微妙です。
以前はあまりカメラの選択肢がなかったので需要があったと思いますが、今は天体用CMOSがたくさん出ているのでそれで撮るのが一般的です。フォーサーズセンサーの冷却CMOSなら20万もしません。
ボディ内のフィルターも特定の輝線だけを通すようなバンドパスフィルターというわけではなさそうなのにこの値段は一体という感じです。
メリットとしてはMFTのレンズが使えるので超広角の撮影がやりやすいというのがあるでしょうか。初心者に良いという向きもありますが、この値段ではちょっとという気がしますね。
YO003さんが言うようにIRカットフィルターを作ってそれをつければ普段使いもできるよというならまだわかりますが・・・。
マ
説明読んだけどカメラを固定して手持ちハイレゾ使うと日周運動を手ぶれと解釈してセンサーが星を追跡するからアストロトレーサーぽい事が出来るって理屈かな?
なかなか面白いな
オリ銘はこれ用に新しくボディの型起こしたりはしないだろうからまあ
双眼鏡大好き
オリンパス時代に天体用カメラのものと思われる特許出願が行われており(特願2020-038311)、OMシステムにその権利が引き継がれた後に審査が行われ、今年になって特許査定となったようです。
最終的には、天体を自動追尾できる経緯台と、カメラの手ぶれ補正機構を連携させることで、経緯台による写野回転をキャンセルして赤道儀と同等の撮影を可能にする、という形の権利範囲になっているように読めます。
もしかすると、このカメラに対応した純正の自動追尾経緯台を販売する予定があるのかもしれません。単に、拒絶理由を回避するために権利範囲を減縮したというだけかもしれませんが。
TENTEN
二世代前の在庫との意見が多いですが、多分違います。
昨年発売したOM-D E-M1 Mark lll_IRの派生モデルと見て間違いないかと。
ななな
光害カットのボディマウントフィルターの単品販売はありがたいですね。レンズフィルターだとどうしても周辺でムラが大きいので現像で苦労します。
MFTはレンズ含め軽いので長秒でなければ広角ならポタ赤ポン置きでそれなりに撮れますからお手軽撮影には良いです。
桜文鳥
光害カットで、季節の星座を全部とりたい!
ちょっと赤い感じで、主役の星がちょいボケで目立つとは良い絵が撮れそう
レンタルで人気でるんじゃないかなぁ
ccdcmos
Pentaxの天体専用カメラを待ち続けているんですが、オリンパスが出しました。
OMSB
手持ちハイレゾを誤解されているようですが、手持ちで発生するブレによる画像のズレを補正しながら合成するもので、追尾しながら撮影するものではありません。
また画像全体に占める星空の割合が少ないと、例えば地上の景色をベースにズレ修正するため星が一点にならない場合があります。
ウィルソン
手持ちハイレゾは単純にブレを補正しているのではなく、画像の中身を見て位置合わせを行っているので、理論上は手持ちで星を追尾ができるはずです。実際は手持ちじゃ難しいだろうけど。
>「手持ちハイレゾショット」は、画像合成の際に一枚一枚の画像の位置合わせを行うため、三脚に固定した状態で「手持ちハイレゾショット」撮影を実行することで、日周運動による星の動きが補正された合成画像が生成される。また、赤道儀使用時においては、追尾誤差で生じる星のずれが補正された合成画像が生成される。
Eurmal
OM-1にできてE-M1 mark3にできないこと。
主に連写の処理速度と被写体認識AFですよね。
もちろんセンサもエンジンも違いますけど、
この機能差・性能差って星景撮影にほとんど影響しないですよね。
だからE-M1 mark3で十分だし、OM-1を星景撮影に機能を絞るのはむしろ勿体ないですよ。
筐体がダブついてるから再利用したんだろという邪推も解りますがね。
フィルターが8万として本体24万、普通のフラグシップ級のお値段でしょ。
赤道儀は星撮る人ならもう持ってるでしょうし、内蔵しようとしたらガワからハミ出ます。余計高くなりますね。
フィルター単品売りしてくれるだけでも有難いってもんです。
けーと
気が付いたらボディマウントフィルター、対応機種増えてますね。
E-M5MarkIIIなども使用可能のようでニッコリIYHです。