43rumosに、信憑性不明のOMDS(OM SYSTEM)の新しい単焦点レンズ群に関する噂が掲載されています。
・WILD RUMOR: OM Digital developing three new f/1.4 primes?
- 怪しげな噂を聞いた。これが事実である可能性は低いと思うが、今回はこの噂が間違っていることを願っている。この情報をくれた人は次のように述べている。
- 3本の単焦点レンズ、全てPROシリーズ、F1.4
- OMDSの今後の開発はレンズにより重点を置いており、ボディにはあまり重点は置かない
信憑性の低い噂なので、あまり本気にしない方がよさそうですが、3本のF1.4が本当に登場するなら、どのような焦点距離になるのか興味深いところです。現在17mmから45mmまで大口径のPROレンズがあるので、このラインナップにF1.4のPROレンズを3本追加するとしたら広角側でしょうかね。
また、「今後はレンズ開発重視にボディは重視しない」という噂に関しては事実ならがっかりする人も多いかもしれませんね。レンズもボディもどちらにも力を入れて欲しいところです。
ae
10mmPROか、12mmPROを希望したいです。あとは換算135mmの67mmPROでしょうか。
ボディは本当は高画素機がほしいですが…厳しいでしょうね。まずはディスコンに近い状況のE-M10Ⅳの代わりにOM-10を早く出してほしいですね。
ハリヒャッポン
久々にOMDSの情報が入ってきましたが、単焦点ですか。
ロードマップに載っているズームレンズの情報が入ってきませんが、本当に開発しているのでしょうか?
信憑性の低い情報ってことなので、話半分に聞いておいた方がよさそうですね。
to
既存ユーザーはすでにF1.2シリーズを持っていそうですし、新ボディとともに新規ユーザーを獲得に行かないとレンズだけ出してもあまり売れないような。
今のOMDSにボディとレンズの開発者がどれぐらい残っているのか不明でしたが、この噂が本当ならレンズ開発者はそれなりに残っているんでしょうか。一括してシグマにOEM依頼している可能性もありそうですが。
ササさん
マイクロフォーサーズに必要なのは
小さくとも高性能かつリーズナブルな
レンズです!
銘玉12-100レンズのニューリアル
300F4の次世代機だと思いますけどね
にこぷん
マイクロフォーサーズ愛用者のひとりです。
F1.4ですか?20mm/f1.4プロがありますけど売れてるんですか?
私は1.4シリーズは不要と考えます。
OMDSはネイチャーに特化するんじゃ無かったんですか?
ボディは力いれないなんて寂しいこと言わないで下さい。
おーーーー!!と言うようなOM1Xを出しましょうよ。
OMDS応援しています。
Shiba
以前、E-M1 Mark2を出した後に「今後はボディの更新ペースを下げる」という話があって、その後一気に他社に追い越されてしまった過去があるので、これ以上ボディを疎かにするのはやめた方が良いと思いますが…
むしろレンズラインナップで他社より有利なのだから、もっとボディに注力できると思うんですけどね。
QP
もしかすると、先日の望遠レンズのようにシグマのAPS-C用単焦点レンズのマウント周りを変更した物ではないでしょうか?
かずし
個人的には1.4シリーズは歓迎です。
広角側と超望遠側が欲しいですね。
75mm/F1.8がディスコンなのでそちらに変わるものと、
他の方も言うように10mmや12mm、7mmとか出してもいいんですよ!?
みずいろのわさび
あまりこの焦点距離を使う方はいないみたいですが……、私はスナップでよく使うので35mmレンズがほしいです(換算ではありません)。
ちなみに20mm F1.4を持っています。
wow
噂とはいえ、OM-1の性能を目に見えて上げるのはもう難しいのかもしれませんね。新センサーもなかなか用意できないでしょうし、だからこそ旧センサーのE-M1 Mark IIIが新機種として今頃出て来るのでしょう。
レンズは明るい超広角がないのでそちらは期待できそうです。ネイチャー向けでないM.ZUIKO PREMIUMのようなレンズはもう出ないんでしょうね。
tombo
1.2はちょっと重いのでコンパクトな1.4は歓迎します。
25mm1.8と45mm1.8を12mmや17mmの様な仕様に変えて欲しいです。
sasurai
20mmと同じシリーズですかね?
10mmと40mmがあればウレシイです。
たびびと
先日の天体写真ボディーとの組み合わせを考えての広角系でしょうか。
標準域付近ではシグマ社やパナ社に比較的リーズナブルで評判の良いF1.4がありますから、どのような商品企画とされるのでしょうか、続報に期待です。
スネーク
2400万画素くらいでOM-1Xだしてくれないかな〜と期待していましたが、この記事を見ると望みは薄そうですね…。
レンズなら300mmF4の後継モデルとか出たら嬉しいのですが、これも無さそう。
dadance
OMDSに必要なのは薄型のPROレンズ。
そこのラインが充実すればe-m10・PEN-F・E-Pシリーズが活性化すると思うんだけどなあ。
パナファン
EVFの見え方にこだわった、質感高いスモールサイズのボディを希望します。
レンズよりそっちじゃないでしょうか?
KT
別の記事にあった世界シェアの割合を見ても、OMDSはこの先PENTAXのように特定のニッチな分野に先鋭化する以外に生き残る術はないように思えます。恐らく今さらシェア獲得のために事業を拡大しようとも考えていないでしょう。
先日まさかのレトルトカレーを発表して驚かせてくれましたが、登山などアウトドアユースへの特化を考えているのですかね。であれば、やはり小型軽量な防塵防滴レンズの展開は急務だと思います。何年も前に登山用に購入を検討した際、防塵防滴レンズが大きなPROラインばかりでがっかりした経験があります。
HiT
OM-1も5も当面アップデートはないだろうしPENはオリンパス設計のものを発売しただけでOMDSは作ってはいないのかもね。
レンズは自社設計のものに期待。
014052
F1.2シリーズは高いのでF1.4シリーズ出してほしいですね。20mmF1.4持ってます。子供撮影にはかなり重宝してます。PenシリーズにコンパクトにまとまったF1.4がサイズ的に丁度いいです。40mm、10mmぐらいが欲しいところです。オリンパス時代からいいレンズは沢山ありますがアピールがイマイチでもっと売れても良いはずですけどね。
JIM
多少F値は暗くなっても、薄くて写りもすばらしいPROレンズは欲しいですね。
後はカメラですね。
エントリークラスの価格は今の時代は難しいかもしれないので、OM-5でもいいので次期型は早急に必要だと思います。
今、新品で買って後何年が安心して使えるとなるとOM-1mk2しか選択がないのは辛い。
田舎のカメラ好き
> - OMDSの今後の開発はレンズにより重点を置いており、ボディにはあまり重点は置かない
事実ならばこれは大変ショッキングなことです。
そして、もし本当に本当なら、OMDSはパナボディでも協調手ぶれ補正ができるようにパナと協議してもらいたいです。
junjun_tio
F1.2は大きく重いためマイクロフォーサーズの利点をスポイルしてしまい、F1.8は(描写がイマイチの17mmを除いて)外観がチープ過ぎるので、その中間のF1.4シリーズには少し期待。
個人的には中望遠でのスナップが好きなので、みずいろのわさびさんと同じく35mm F1.4が出たら欲しいですね。
Oort
個人的には1.8シリーズの光学系を最新にして、デザインを最近のボディにあったものにして出してくれると嬉しいです。
けん
猫撮りなので、100mm F1.4だったら30万でも欲しい。
シグマのボケマスターぐらいのサイズでもOK!
パナファン
ボディもレンズもコンパクトさと質感にこだわってほしいです。
小さくても所有欲を満たしてくれるもの。
私はやっぱりマイクロフォーサーズが好きです。
OMDSさん、お願いします。
らぷたん
GRIIIやX100シリーズがこれだけ売れているのだからマイクロフォーサーズに最も向いているであろうコンパクトスナップシューターがないのはどうかと思います。
高品質なPEN-Fの後継機とMマウントレンズ群くらいのサイズ感のAFレンズがあったらマイクロソフトシステムの復権となり得ると思います。
としにい
OM-1 markⅡで1.2シリーズと1.8シリーズを愛用していますが、普段は1.2シリーズを使っています。やはり描写力が違います。
しかしレンズの重さはバカに出来ず、同じボディでも1.8シリーズをつけた時はかなり身軽に感じるので、スナップ的に撮りたい時は1.8で出掛ける事が多いですね。
20mm F1.4は持っていません。1.4シリーズが出ても、私は多分買わないと思います。既存の焦点距離の1.4版が出るくらいでは、購入意欲がわきません。
例えば、6mm F1.4などの個性の強い焦点距離のレンズが出てくれたら購入すると思います。
400mm F4とか出ないですかね〜?
ナタムカテル
来年のEUによるUSB-C問題から、今年中にはUSB-Cに焼き直した機種を数機種??リリースしないといけないような感じなんですが、
そこらへんはどうなるんでしょうか…。
こめつぶ
アウトドアに力入れるなら、単焦点より小型ズームの刷新じゃないのかな
12-100も流石にそろそろブラッシュアップくらいはして欲しい
ogi
「PEN-F2」出して欲しいなぁ。
にこな
ロードマップにあった望遠ズームはどうなったのでしょうか?私のように首を長く待っている方も多いと思います、、、
ボディはom-1xとPEN-F後継機、もちろんom-10のような既存ラインの後継機を揃えてほしいです。
キヤノンやソニーのような開発ペースは資金的に厳しいかと思いますが、(OEMモロわかりのレンズや既往ボディ&光学系ハードの使い回しが目立つので)コンスタントにラインナップを拡充してOMDSさんの先行きの明るさをユーザーに示していただきたいです。
PenPen
OMDSさんの言うネイチャーと言うのはどういうものなのでしょうかね?
星かな?
150-400か300/4の光学系を利用して、プラ筐体の軽めの単焦点とか開発費少なめで売れそうな気がしますけどね。
連写とか画像合成とか防水性で機能制限して差別化して少し安価に売ったら良さそうに思いますけど。
ボディに力を入れないというのは、もうボディはコレで十分と言うならともかく、今の状態では、事業継続の断念にしか聞こえません。
レンズメーカーに転身するならともかく、MFTではボディの数以上にはレンズは売れない訳で、ボディに先が無ければレンズに投資するユーザーなんか居ません!
どうもボディの性能を制御系が出せていないように見えるので、制御系にサードパーティの参入を許可してはどうでしょうか?
試しにE-M1シリーズのファームをサードパーティに作ってOMDSのサイト内で売れるようにしてみたら多少は利益が出ると思いますけど。
AO
OMDSになってからリリースされた製品群の内容を見ると、みなさんが期待するような製品展開をする体力は無さそうな気がします。カレーといい、グッズに熱心だったかつてのペンタを彷彿とさせますね。
やはりペンタのように他社とかぶらない特定の分野に特化して細く長くやっていくしかないのでは。それはF1.4という王道ではないと思います。
としにい
OM-1 markⅡで1.2シリーズと1.8シリーズを愛用していますが、普段は1.2シリーズを使っています。やはり描写力が違います。
しかしレンズの重さはバカに出来ず、同じボディでも1.8シリーズをつけた時はかなり身軽に感じるので、スナップ的に撮りたい時は1.8で出掛ける事が多いですね。
20mm F1.4は持っていません。1.4シリーズが出ても、私は多分買わないと思います。既存の焦点距離の1.4版が出るくらいでは、購入意欲がわきません。
例えば、6mm F1.4などの個性の強い焦点距離のレンズが出てくれたら購入すると思います。
400mm F4とか出ないですかね〜?
ナタムカテル
来年のEUによるUSB-C問題から、今年中にはUSB-Cに焼き直した機種を数機種??リリースしないといけないような感じなんですが、
そこらへんはどうなるんでしょうか…。
えかき
E-SYSTEMの時の望遠マクロが長々と待たされまくって出てきたのがMZD90mmF3.5。50mmスタートの望遠ズームは次のフォーマットで出てきそうな雰囲気に…
というのは冗談としても100-400mmまでは心配なかった(連動させなかったのは駄目)のですが、150-600mmでなんかおかしいと感じ、噂とはいえF1.4級単焦点とか言われても、シグマのどの玉が使い回されるのか? という感想しかないですね。
やはり小さいフォーマットなのにM1Xなどというものを世に出そうとがんばりはじめたあたりでおかしかったんでしょうねえ。その失敗から未だ立ち直れていない感じ。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
新製品、歓迎です。
時々買い換えたり、買い足したりしたいです。
しかし、単焦点はマクロ(3本所有で良く使用)以外は自分としては余り使わないので、魅力的で比較的買いやすい価格でお願いします。
望遠の75mmF1.8がディスコンなら、これをF1.4にすると良いような気がしますね。
あと超広角では高価になりますか?
わきすけ
F1.4 PROシリーズは必要と考えているのでいい情報。まあ、F1.8を防塵防滴にグレードアップするだけでも私は歓迎します。OM-5がメイン機ですがPREMIUMレンズだと結局雨を気にしなけれないけないので、20mm F1.4ばかり使っています。個人的には、45mm F1.4か、67.5mm F1.4のようなポートレート向けが欲しいです。
モトフジ
防塵防滴とEVFがブラッシュアップされたPEN-F後継機と、それに合わせたコンパクトな広角、標準、中望遠の単焦点レンズ群(できれば絞りリング付き)を出せば、GRとX100シリーズの市場を一気に奪えると思います。
lotus
Pen f2 M5後継機 M1の3機種を徹底的にこだわって作るしかないと思うんですけどね...
レンズも重厚長大なのばかり出るならシステム全体で軽量コンパクトなメリットはスポイルされるし、じゃ鳥にいいかっていうとAFの抜け問題やらで手放しでは最高とは言えないっていう。
次の記事にも出ていますがPen後継機のクラファンなら喜んで出資します。
限定色とか、レザー貼り替えとかリターンがインラインと差別化できるのがいいですね。
デジタルXA
カメラ本体とのバランスを考えると、1.2シリーズより1.4シリーズにした方が良いのではないかと思っていました。
現行の1.2 1.4のレンズ焦点距離から考えると、取り敢えずは12mm辺りが想像できますが、あとはかぶらないように考えると、イメージが湧きませんね。
50mmF1.4であれば、即買いですが、45mmF1.2がありますからね。
どんなものが出てくるのか、楽しみにしています。