Gizmomo freaksで、リコーイメージングのフィルムカメラのプロジェクトリーダーTKO氏のインタビュー動画が公開されています。
・話題沸騰のフィルムカメラ、PENTAX17。 "TKO"さんに、魅力や裏側などをたっぷり伺ってきました!
- (PENTAX 17の市場の反応は?)
発表する前は、ここまでとは思っていなかった。実際発表した後は、反響がすさまじくて本当にびっくりした。想像を遥かに超えていた。 - (ハーフサイズを選択した理由は?)
若いユーザーはスマートフォンで基本縦の構図に馴染みがある。また、フィルムのコストが上がっているので倍撮れるフォーマットは魅力的だ。ハーフサイズフォーマットで満足の得られる画像を撮るためにレンズにはこだわった。トリプレットで枚数が少なく、最新の加工技術とコーティングがあるので非常に抜けのよい画像が撮れる。 - (開発で一番難しかったことは?)
巻き上げはモーターを使う方が楽だったが、メカでやるには機械式時計と同じでたくさんのパーツを組み立てる必要があり、技術が必要で今の時代ではとても難しかった。 - (次のフィルムカメラの構想について)
皆さんと協力してアナログのマーケットをキープしていきたい。フィルムカメラプロジェクトをずっと継続していきたいと思う。本当にチェイスがたくさんあり、会社が許してくれるならむしろどの順番で行こうかと思っている。 - (二眼レフは面白いのでは?)
海外では若い方も使っていて、ウェストレベルはすごく趣味要素があって楽しい。二眼レフ、いいと思う。
フィルムカメラプロジェクト第1弾の「PENTAX 17」は「想像を遥かに超える反響」ということで、まずは大成功と言ってよさそうですね。TKO氏は今後もフィルムカメラプロジェクトが続くと述べており、フィルムカメラの一眼レフの登場も夢物語ではなくなってきましたね。動画の最後に話が出ている二眼レフも面白そうです。
水鏡
修理部品の調達も厳しくなってきたので、メーカーサポートのしっかりした新製品を
手にする事が出来るのは有難いですね。
デジタル派の今更フィルム感
フィルム派の待望感と、継続されるのかという不安感
ハーフサイズに対しての賛否両論
…色々な意見が交錯していますが選択肢が増える事、カメラ業界に話題が集まった
事は歓迎すべきだと思います。
Oort
まだまだ中古のフイルムカメラがあるなかで、ここまで話題になるとは思っていませんでした。
二眼レフと中判を作って欲しいです。
キョウと俺
ウエストレベルファインダーニ眼
街中で構えてシャッターする
部屋に、、、チョコンと置いてある
cotan
次はKマウントレンズ交換式が出たらいいな
FAリミテッドシリーズを付けてみたい
ぺんたふあん
大手のやらないところをやる、話題に上ることはPENTAXにとって良いことだと思います
継続すること、そしてフイルムや現像といったインフラも込みでのプロジェクトだと思いますので取り組んでいただきたいですね
あとはPENTAXは本業であるK-1後継をどうするのかはっきりして欲しいところです
マサマサ77
かつてアナログのレコ-ドが大半がCDに取って代わられましたが、根強いファンの下で脈々と生産と適価での販売が続いています。
フィルムカメラの新製品の復活でそれなりの数量が市場に出回れば、フィルム本体の価格や現像価格も適切な価格まで下がってくることが大いに期待出来ます。
RIKOH社の英断に感謝してます。
ゅぃ
都内の銭湯 の話ではありませんが、周りの同業者が淘汰されていった苦しい時期を乗り越え、最後に残った者の強み でしょうね。
ただ、都内の銭湯 の話と違うのは、ただの生き残り策ではなくて、技術の継承 という大きなプロジェクトでもあるということだと思います。
そういった意味では 二眼レフにも挑戦して頂きたいと思えますね。
Robin
フィルム入手と現像が随分難しくなっているので、これを機に状況が改善すれば、フィルムカメラ利用者全体に恩恵がありますね。
山田さん
二眼レフ、いいですね!
●いまフィルムカメラに関心を持っている層の中には、カメラをファッションアイテムとして捉えている人たちが少なからずいると思います。そういった人々に、首から下げて見栄えのする二眼レフカメラはお洒落なアクセサリーとして魅力的に映るのではないでしょうか。しかもそれでエモい写真が撮れるのですから! ファッションの人たちは、マジメなカメラ好き/写真好きの人たちからは色眼鏡で見られがちだけど、ファッションの人たちの中にこそ、未来は潜んでいると思います。
●ターゲットに初心者も含まれるなら、AEは不可欠だと思います。二眼レフでAEが搭載されたものはほんの数種類しか存在しないので、ペンタックスが信頼性の高いAE搭載二眼レフを開発/販売してくれたら、歴史に残る名機になると思います。21世紀の「リコー・オート66」!
●ペンタックス17に搭載された、絞り開放優先のBOKEHモードやフラッシュ・オフを選べるモードダイヤルの考え方は秀逸だと思います。二眼レフにもこのモードダイヤルの哲学を採り入れて欲しいと思います。自分で納得ゆくまでピント合わせができる二眼レフなら、ゾーンフォーカスのペンタックス17よりもBOKEHモードの面白さを実感できるのではないでしょうか。
何はともあれ、二眼レフ、ぜひ作ってください。135フィルムを使った二眼レフという考え方もあると思いますが、やはり120フィルムがいいですね。
※ウェストレベルの二眼レフなら、またもやペンタプリズム不要ですね。ペンタックスなのに。
キテン
いやはや、ここまでの反響とはやばいですなPENTAXフィルムプロジェクト!これからも工房的モノ創りで、今の時代に合致した、きめ細やか製品開発に期待したいです!
SR-T101
PENTAX 17は復活第一弾としては上出来ですし、
市場規模的にもいきなり昔みたいにとは行かないのは十分承知です
ですが、願わくばPENTAXの由来であるペンタプリズムの載ったカメラを
いつかまた出して欲しいです
タロウカジャ
負け残りでなくて新規設計で登場した製品なので人気が集中したのでしょう。
フィルムカメラを知っている者からすると距離計がなくてプリセットでハーフサイズというだけで様子を見ようとなるんですが、フィルムカメラを全く知らない世代にとっては新鮮な機材に見えるのでしょう。
大好評の様なので供給が安定すれば、いよいよ次回作の発表となるのでしょうか、何が登場するのか大変楽しみです。
他社が連動してフィルムカメラ製造に参入して頂くと言うことはないですね。
NK
カメラが売れると、フイルムもプリントも増えるので、
フイルムメーカーも潤いますね。
ただし、使用量が減って、材料代が高騰しているので、
ユーザーには負担が増えそうですね。
サイレントEOS
学研の「大人の科学」の付録の2眼レフ持ってます。
フォーマットはスクエアでしょうか?
ハーフなら「サムライ」みたいにフィルムが縦送りだから横構図で使えますね。
また2眼レフ、ピントが目視できるのもグッドです。
紫陽花とかたつむり
デジタルに対してアナログのアドバンテージって何でしょうか。
フィルムを巻き上げる体験ももっともなのですが、
機械式の時計みたいに、部品さえ作ればかなり長い期間修理できる事だと思います。
これはライカですら修理用のイメージセンサーが払底すれば直せないデジタルに対しての唯一の強みであり、生き残る道だと思います。
自分も父親のLXを純正でメンテ修理出来ればと思いますので、
ぜひフィルムカメラ復活企画で出てくるPentaxの新フィルムカメラは長い間、修理を受け付けて欲しいと思いますし、
そこに(古き良きメイドインジャパン復活の)カメラ界のレジェンドになれるチャンスがあると思います。
chawan
ペンタックスLXの滑らかな巻き上げレバーは感動した記憶があります。
あれを目指していたのだとしたらさぞ大変だったでしょうね。
ミラーレス化が進むにつれていずれペンタプリズムやミラー機構、もしかしたらメカニカルシャッターも失われた技術になるかもしれません。
ペンタックスさんには末永く頑張っていただきたいと願うばかりです。
kmz
17は明後日届くはずなので楽しみです。
35mmハーフサイズの二眼レフは面白そうですね。ただ焦点距離が短くなるので深度が深くてピント合わせがしやすいファインダーを作るのが難しそう…。
北もんた
嘘かほんとか、欧米では音楽のデシダル配信が普及したためCDはほとんど売れなくなり、CDの販売量よりレコードの販売量が上回ったなんてニュースがあったように思いますが、そのうちコンデジよりもフイルムカメラの方が売れる時代が来るのでしょうか?いや、チェキをフイルムカメラの仲間と考えるとあながち夢想ともいえないのかも。スマホが刺激になってカメラ文化、写真文化が多様化されるのは楽しいです。ただ、瞬間的な淘汰は勘弁願いたい。
スナッキー
やー!めでたいですね〜!
二眼レフいいですね。
次回が二眼レフなら17とは違いフルマニュアルで良いかと。
(差別化という意味で)
少しばかりトイ路線で。
学研とかブラックバードフライの前例もありますから、プラスチッキーで手軽に買えるものでも良いかもしれません。
(何かポリシーがあるのかな?)
学研みたいに二眼レフならスポーツファインダー付きとかがいいかな。
アレはゴムが伸びると終わりなのでメカがキチンとしてる手軽なモノってのが良いのか、RICOH含めて光学メーカーの意地を見せるのか、その辺は工房の指針次第ですかね。
機動力のある次の手をお待ちしております。
また、デジタルは別系統なんですかね…デジタルのKマウント機もお待ちしております。
ペコン
他の人も投稿してますが、
Kマウント の レンズ交換式 PENTAX 17 を期待しちゃいますね。
APS-C専用レンズもハーフ判なら活かせるので、
K-3 ユーザーからも流入も期待できそうだし。
デジタル時代のDA Limitedレンズをハーフ判でフィルム撮影なんて贅沢できそう。
老新星
文中気になったことですが
巻き上げはモーターを使う方が楽だったが、メカでやるには機械式時計と同じでたくさんのパーツを組み立てる必要があり、技術が必要で今の時代ではとても難しかった。
とのこと。
自分はD1-Hを買うまではフィルムカメラを使った世代なので、それ以前は巻き上げレバーはあって当たり前の機構でしたから 今、あれを作るのに難しかった、というのはどういうことなんだろう?と思いました。 中の人はこれ以上あれこれ言えないでしょうけれど、色々想像してしまいます。
新カメラよりも 昔馴染んだカメラをもう一度いじってみたい気もしますね。自分が巻き上げレバー機を最後に使ったのはミノルタのα9000かな? 探そうかなって、思わなくもないですが、そもそもモノがあっても程度によっては売り物にならなくてネットでも探せないかもですね。
ZK
幸か不幸かペンタックスにはフイルム時代から変わらないレンズやリメイクがまだ現行で売っているのだからぜひKマウントボディを出してください
hdコーティングのfa limitedが使える最新のフイルム一眼レフとか面白いじゃないですか
gakuazu
二眼レフ、ローライから国産まで多くの機種を使った経験があります。ブローニーは被写界深度が浅いのでピントに神経を使います。さらにローライフレックスなどのピントグラスのピントの山はとてもつかみにくい。構造上上下パララックスが発生するので近接が難しい。
だとしたら、ブローニーをあきらめ、135フィルムでハーフの2眼、真四角ではなくて横写真なんてとても面白いかもしれません。ゾーンフォーカスを取り入れて使えばピントグラスの性能に悩まされることもない。おまけに、AEがあれば初心者にもやさしい。
ローラーイナーのような近接レンズがオプションで用意されればさらにうれしい。
筐体は、できれば金属が良いですが、そうすると価格が大幅に跳ね上がるかもしれないので、昔のRicohのような板金チックでもOKですね。
さてどうでしょう。妄想ですが、本当に発売されたら買ってしまう。
北もんた
>やまちゃん4Cさん
補足修正ありがとうございます。
カメラ市場でもすでにアナデジ逆転状況なのですね。
チェキとフィルムカメラを混ぜるのは良くないですが、最終的に求められているのが「絵」であるなら、フイルムそのものも昔のままである必要もなく、また本末転倒ですがフィルムである必要もないのだろうと思います。
絵だけでなくカメラのメカニカルなところに愉悦を感じるものとしては中判カメラの感熱プリントバックとか欲しいです。ポラでも良いですが、どうせなら富士フイルムさんに。
SoA
127版の二眼レフ、カラフルでどれも個性的で可愛いいので複数台所有しています。127版はフィルムがとても限られるし高価なので、そのうちの一台を35mmパトローネ版に改造してもっぱらそれを使っています。もしPENTAXから正規モデルとして35mm版の二眼レフを発売頂けるとすると夢のようです。
もしフィルムがブローニー版であれば645の復活の方をお願いしたいです。
ねこぺん
巻き上げに関しては、分解したことがある人ならわかると思いますが、ギアが複雑に噛み合い、スプロケットやフィルムカウンターなどの関係で各社苦労してます。
個人的にはペンタックスは巻き上げの故障が少なく、特にSPは使いやすい。ライカMよりも機械的感触に優れているとすら感じます。
ただ私としては写るんです方式でも良かったですが。
モーターはセンサー類が故障すると巻き上げ不能即ジャンクになるので、今回のペンタックスのカメラは沈胴レンズの不採用と言い、将来的な修理が、仮にメーカーでなくてもある程度可能になっているようで大変喜ばしい。
二眼レフなら、やはりPENTAX24としてスクエアが嬉しいですね。135の二眼レフはフォーカスが見難い関係やフィルム裁断の影響などで主流になれませんでしたが、多様性の時代、市民権を獲得できると思います。
他にもPENTAX QやOPTIOの復活など、ニッチなペンタックス王国を築いて欲しいです。写真文化全体を盛り上げるために。
ハーフサイズの一眼レフは歓迎ですね。アダプターでAPSKマウントが使えれば嬉しいです。Kマウントのままでも良いですが、どうせならAuto110とは言わずとも、ペンFのような薄い一眼レフは魅力的ですよね。要はレフライカです。
後は最新レンズも使用可能で、古いレンズも制限なく可能な一眼レフですね。コストを考えるなら、AFはなくても良いと思います。パワーフォーカスの対応に関してはなんとも言えませんが。
手巻き上げで一本36枚しか撮らないわけですから、AFではなくMFでゆったりといきたいものです。
ミラーレスと一眼レフの最大の違いは、コンサートなどの撮影をする機会がたまたまあり思うのですが、鑑賞と撮影を同時にできるところです。
単眼鏡で観ながら写すことが出来るような感じです。
ミラーレスは過去の映像でしかないと言うのを改めて感じました。
最後に、今までのフィルムカメラの修理が出来ればすごく嬉しいです。電気系統の壊れたものでも、一部の時計修理のように中身をまるまる入れ替えてレンズと外装だけを活かすとか、特定の機種に限りアキレス腱となる部品を3Dプリントで再生するとかですね。
まぁ多分無理だと思うので、SPやM系統のオーバーホールや、ペンタックスによる修理後の再販であれば、十万円でも買うかもしれないとは思います。
kooth
巻き上げレバー周りの技術継承が当機でできて、
これが予想より売れて裾野が安定しそうな勢いとなれば、
今のKマウントデジカメのシャッターやミラーと組み合わせて
フィルム一眼レフ復活!
なわけですが、
そうなると、K-1IIIと共用部品も多くなるはず。
K-1IIIの情報が待たれます。
ペン太
巻き上げレバーは図面通りに作ってもうまく動かず、職人の技術や感覚が必要だったとの話を聞いた気がします。当時の技術者が協力してくれたおかげで作れたようですね。
細かいパーツも今は製造されてなくて、揃えるのにとても苦労されたと聞きます。
実物を触ってみましたが、フィルムを巻き取る感覚が親指から伝わってきて気持ちよかったです。
今はフィルム代が高いので購入迷ってましたが、欲しくなってます。
AGM
デジタルの新製品を待ち続けているユーザーですが、第一弾成功は素直に喜ばしいです。17も資金が入りしだい買いたいです。
フィルムが成功するほど投資もそちらに傾くのでは……という懸念が無い訳でもないですが、収益が出なさすぎてブランド売却等になるほうが事態としては深刻でしょうし、PENTAXブランドを維持する砦としてフィルムカメラプロジェクトの今後にも期待しています。
フルサイズ後継はまだ困難な道ではあるにせよ、デジタル製品の開発を担ってきたエンジニアも活躍できる製品展開があってもいいのかなと感じています。
ササニシキ
発売おめでとうございます。
17が人気で良かったです。
可能なら、次はフィルム一眼レフに期待です。
一眼レフのパイオニアブランドのPENTAXですから、
ぜひチャレンジして欲しいところです。
幸い、フィルム時代から続くKマウントが現行マウントであり、
絞りリング付きのレンズも残っています。
環境は整ってると思います。