PCmagに、富士フイルムXシリーズ用の新しい標準ズーム「XF16-50mm F2.8-4.8 R LM WR」のレビューが掲載されています。
・Fujifilm Fujinon XF 16-50mm F2.8-4.8 R LM WR Review
- 絞りリングはクリックがあり、富士フイルムはまだデクリック機能は採用していない。
- ズームリングは幅が広く、感触で他のリングと簡単に区別できる。ズームリングは快適な動きで、自重落下しない。フォーカスリングは金属製で容易にしかし確実に回転するが、マニュアルフォーカスの応答は少し遅れぎみで、改善の余地がある。特に近距離では正確に合わせるのが(ノンリニアでゆっくり回すとピントを微細に動かすことができるにもかかわらず)非常に難しいと感じた。
- MFは残念なものだったが、AFは高速で静かなリニアモーターのおかげで素晴らしい性能だ。ただし、フォーカスブリージングが少しあることに気付いたので、動画撮影が多い場合にはこれを考慮する必要があるだろう。
- 近接性能はズーム全域で優れており、望遠端では1:3.3だ。
- 解像力テストでは16mm開放で4000万画素センサーとしては非常に良好な3200ラインのスコアを記録し、F4-8では3500-3900ラインの素晴らしいスコアだ。35mm F3.9-8でも4000-4200ラインの際立ったスコアで、50mm F4.8-8でもほぼ同じスコアを記録した。このレンズは解像力テストで優れた結果を出している。
- 太陽を撮影した場合でもフレアは最小限で、ゴーストは小さい紫色のものがいくつか見えるが、大きなゴーストは出ない。
- 歪曲は広角端でタル型、望遠端で糸巻き型でJEPGでは自動補正されるが、RAWでは後処理に頼る必要がある。
- それほど明るいレンズではないが、適切な状況ならソフトな背景のボケが得られる。玉ボケは内部にわずかに模様が見えるが、気になるほどではない。軸上色収差は見られない。
- XF16-50mm F2.8-4.8は4000万画素センサーに適した最新の光学系を搭載しており、称賛に値するXF18-55mm F2.8-4.0の後継機としての期待に応えるレンズだ。手ブレ補正がないのはIBIS非搭載のカメラを使用している人にはマイナス要素で、明るさも望遠端では旧型に劣るが、キットレンズとして購入すれば割安なので依然として価値のあるレンズだ。しかし、エディターズチョイス賞を受賞したXF16-80mm F4やタムロン17-70mm F2.8には及ばない。
- 良い点:便利なズーム域、4000万画素センサーで良好な結果、防塵防滴設計、インナーズーム、高速なAF、1:3の近接性能、キットレンズとして割安に入手可能。
- 悪い点:旧型より望遠端が暗くなった、鏡筒の操作部が少ない、残念なマニュアルフォーカス体験。
XF16-50mm F2.8-4.8は最新の光学系を採用したレンズだけあって、4000万画素機にも余裕で対応できる解像力のようですね。逆光にも強く、キットレンズとしては申し分のない性能と言ってよさそうです。
気になるのはフォーカスリングの応答性が悪いと言われていることですが、これはハードの問題でなければ、アップデートで改善して欲しいところですね。
まさる
あえて言うなら、軽量でコンパクトが抜けてますね笑
Oort
少し高めですが、キットレンズで4000万画素対応、軽量コンパクトは凄いですね。
clou
日本でもX-T5+このキットレンズの価格発表があるという話でしたよね。
BB2
XF18-55mmが出た当初は、Xマウントでついにズームレンズが出た‼と感動しました。
その頃のフジはまだニッチでした…
現代のレンズはどれを買っても写りが悪いっていうのはなくなりましたね。
写りの違いがあった頃の時代は面白かったなと最近思っています。
きっと皆さんそう思っていますよねw
とはいえ、XF16-50mmは欲しい一本です。
g
実物はスペック以上に18-55より軽くコンパクトに感じました。
インナーズームの為かと思います。
16-55/2.8の後継を見るまで買いたくない気持ちと戦っています。
キットレンズとしては最高ですね。