Nikon Rumorsに、ニコンの2機種の新製品に関する噂が掲載されています。
・Rumors: the next two cameras Nikon will replace are...
- ニコンがモデルチェンジすると噂されているのは次の2つのカメラだ。
- Z50(Z50 II?):2019年10月に発表された
- COOLPIX P1000(P1100?):2018年7月に発表され既に生産が終了している(P1000は鳥を撮るフォトグラファーに非常に人気がある)
これらの2機種のカメラは2024年中の発表が予想されているが、遅れる可能性はある。スペックやその他の詳細に関する情報は得られていない。ニコンには現在、認証機関に2機種の未発表カメラを登録している。
ニコンの次の新製品は、待望のAPS-C機になる可能性があるようです。Z50は今でも良く売れていますが、発売からかなり時間が経っているので、そろそろ後継機が登場しても不思議はありませんね。
COOLPIX P1000は後継機が登場しないままディスコンになっていたので、これでシリーズ終了かと思っていましたが、どうやら後継機が登場するようですね。後継機のP1100(?)がどのような方向性で進化するのか興味深いところです。
たまお
Z50後継機は想定内ですが、P1000後継機が真実だとすると驚きですね。Nikonはコンデジ(P1000がコンデジかはアレですが)撤退が既定路線だと思っていたのですが。
センサーサイズに変化は無いでしょうがExpeed7に準拠するエンジンが搭載されれば、なかなか面白い機種になりそうです。
clou
Z 50の後継機にはボディ手ぶれ補正がつくのかどうか。
ここまでニコンは、Z DXボディには手ぶれ補正はつけず、Z DXレンズではズームレンズは手ぶれ補正つきで単焦点は手ぶれ補正なしを貫いていて、それはそれでニコンの矜持と言えるのですが、静止画がほとんどのユーザーの一人としては、ボディにも手ぶれ補正があったらなぁと思ってしまうし、手ぶれ補正がつかないのであれば買い換えるまでもないと考えてしまう、、、。
あい
p1000は代替品がないので続けてほしいですね。あの値段で超望遠は魅力的です
ササさん
ニコンの次世代APS-C機にはぜひボディ内蔵手ぶれ補正と最新型のAF機能を乗せて欲しい
焦点工房から富士フイルムのXマウントレンズがニコンZマウント機でAF機能も使えるマウントアダプターが発売に
なった事だからZfcの新型が出たら大いにバズるかもしれません
stjy
Z50の後継機はリモートコードを使えるようにして下さい。
代替のリモコンやスマホでは、例えばバルブの押しっ放しが出来ません。花火撮影などが困難です。
Kentie
Z50後継機には,恐らくボディ内手ブレ補正を載せてくるでしょう
でなきゃ,後継機を出す意味がないと思います!
動画関連を強化するのであれば,センサーも変更でしょうか?
Z50は基本性能が評価されているからなのか,かなり売れてるみたいですから,次も息の長い製品になるようにして欲しいですね
ken2
P1000後継はどうでしょうか。昨今の円安を反映すると、コンデジにこの値段?みたいなことになりかねませんし。Z50後継は確実として、Z5やZ7-2の後継をどうするのか、そっちの方が気になります。
タロウカジャ
Z50シリーズは、まだまだ売れている上DX用ズームレンズには手ぶれ補正を搭載しているので市場の売れ具合と生産能力を見ながら発表発売となるのでしょう。
後継機にはEXPEED7を搭載するだけでかなりのバージョンアップになります。
DX機にボディ内手ぶれ補正を搭載することで大きくなり価格も上がりますのでニコンはどうするのですか微妙だと思います。
KT
片手間で野鳥撮影する程度ですが、未だにP1000はよく見かけますよ。重い機材を持つのがしんどくなったという元一眼機ユーザーのお年寄りが多い印象です。既に書かれている方がいますが他社のカメラ含めて代替品のない機種なので、切り捨ててしまうのは勿体ないと思います。
KJ(N)
Z 50 の更新 ( USB がらみ?) となると、個人的には・・・
内蔵フラッシュだけはキープされていてほしいです。 Z シリーズ唯一なので。
ボディ内臓 VR は、それで筐体が大きくなったり価格が跳ね上がるなら、
“ 50 ” には無くてもいいかな。 DX 上位機(仮)のほうで。
らっこ
APS-Cの新しいボディは大歓迎です。
しかしZ50の後継機よりも上位機が欲しいです。
大きさもZ6と同じ大きさでもD500よりは小さいので許容範囲です。
Z50は操作系が陳腐でいかにも入門機なので、フルサイズと一緒に使える本格的な操作系を希望します。
まる
Z50を買う層は、レンズ内手ブレ補正付きキットレンズで満足できる+望遠もだいたいレンズ内手ブレ補正付きで間に合う人々がバリュー層だと思うので、センサシフト式手ブレ補正は省略して、その分小型化と気軽に買える価格層で来て欲しいですね。さすがに望遠使いで135mmのPlenaをAPS-Cでという方は少ないでしょうし。
FTZ経由やZの単焦点の利用でボディ内手ブレ補正の需要もあると思いますが、そこは「こだわり層」の需要なので、少々大きくて高くても買うかな?でもZ5より高いようならさすがに製品化断念かな?と思います。
fz1000好き
P1000後継機にZ6Ⅲと同等の、動体撮影が可能なAFが搭載されるなら20万円でも買います。出し惜しみ無しの超望遠コンデジが出るならこれほど嬉しいことはありません。
あおよし
どちらも嬉しい知らせですね。
D500のようなミラーレス版APS-C機が出れば、180-600がさらに生かせます。
P1000は超々望遠4K動画が撮れて、重宝してましたので、後継機は大歓迎です。ピントリングをフォローフォーカスセットで動かせて、MFがすごくやり易いので、このままの仕様でいってほしいです。
蘇にお
富士が高級路線になってしまい、キヤノンソニーのAPS-Cハイエンドがフルサイズに遠慮してるのでAPS-Cフラッグシップ出せばかなり売れる気がしてるんですが、
Z90がZ70は出さないんですかね。APS-Cフラッグシップユーザはレンズはフルサイズのものも使うのでメーカーとしても損はない気はしてるんですが、
今時だと高画素フラッグシップでAPS-Cモードでいいじゃんってことなのでしょうか。
344
Z50後継は既定路線だと思っていたので妥当って感じですが、P1000の後継はうれしいですね。
よく鳥を撮ってるおじいちゃんなんかが、P900,P1000を首から提げてるのをよく見ますし復活するとうれしいです。
stjy
Z50後継機は、EU対策で近いうちに必ず出るでしょう。
ただ私が欲しいのは、D500のミラーレス版・Z50の上位機種です。
一緒にF16-80mmF2.8-4のZ版も。ミラーレスになった分、望遠側はもう少し伸ばせるのでは。
F10-24mmF3.5-4.5のZ版も。これも広角側を9mmとかに出来るのでは。
F18-200mmも、17(18)mmスタートで出して下さい。
しん
Z50の後継機は大歓迎です。初代を持っていましたが、バリアングルが欲しくてZ50→Zfc→Z30に買い替えをしました。ボディ内手ブレとかはAPS-Cの上位機種に任せて、小型軽量のexpeed7でバリアングルのZ50ⅡだったZ30即入れ替えしたいと思います。
tombo
ニコンのミラーレスDX機は視度調整の範囲が狭いので、FX機と同じにして欲しいですね。
lk
APSCラインナップを増やすのか増やさないのかですね。
Z50だけなら手振れ乗せてZ30で安価モデルのようにしてほしいです。上位くるのかな?Zfcがあるので統一してZfciiを出してもいいかとは思います。
Z50だとできないこともあるので、例えば機能ではレフ機時代のように有線レリーズは入れてほしいです。
COOLPIXはもうホントのコンデジ型で1機種くらいは出してもいいんじゃないかとは思います。今年ですが観光地で撮ってくださいと言われ渡された中にCOOLPIXA900などやもっと安いものも有りましたので(安いのは型番が判別できませんでした)余裕が出来ればあってもいいのかなぁとは思いました。
hui
Z50後継には2点お願いが
有線リモコンとISBSです。
リモコンは花火と夜景やイルミでは個人的に必須です。
無線系は肝心な時に途切れる苦い経験がありまして。
内蔵手ぶれ補正は上がるであろう実売価格に併せて搭載して欲しいです。
まーやん
Z50Ⅱは既定路線だろうと思いますが、やはりその先にあるであろうAPS-Cフラッグシップ(Z90)が気になりますね。
フルサイズのDXクロップでは画素数、位相差ポイント数等、代替できない問題もありますので是非とも宜しくお願いしたいです。
コツメチャン
Z50はいまだMicro USB端子の機種なので、更新は既定路線でしょうね。
ただ、現行仕様で普通に売れているので、小幅なアップデートにとどめる可能性も高いかなと思います。
R7対抗機レベルが出たらサプライズですが、おそらく単価の低いAPS-Cでは、そこまで本気の機種は出さないかな?と思います。
マスター
Z50持ってますし使ってます。不満点はUSB端子です。
ボディ内手ぶれ補正必須って方多いですけど、個人的にはISBS入ってないので薄いという利点が消えるのであまりいらないです。ISBS入れるなら、Z70とかZ90とか上位機でいいのでは。
小さいという利点は消えてほしくないです。それよりも、もっとレンズ増やして欲しい。APS-C専用の安くて小さくて高性能なレンズ出してください。
wow
P1000は時代に合わせた性能向上が成されることに期待します。コンデジの新機種はUSB-C対応がメインで基本性能が2010年代から変わっていないものが多いように思えます。スマホでは代替できない機種なので是非。
まあくん
久しぶりのAPS-C更新はうれしいですね。他社があまり力を入れていないし、出せば反響があるのではないでしょうか。Z50Ⅱということは、あまり価格を上げずに比較的手に届きやすくするということもあるかもしれませんが、この4年間の技術の進歩を考えると、AFなど基本性能が向上すると思うので、もし円安で販売価格が上がるようであれば、Z70などの名前にする方がよいかもしれません。
いずれにせよ、Z50は最初の一台だったこともあって、初心者から中級者まで一台でカバーするような仕様とカタログでしたが、今回は中級者以上に向けて遠慮無く開発できるので、分かりやすい機種になりそうですね。
APS-Cレンズも、現状は最低限なので、合わせて開発をお願いします。個人的にあったらいいなと思うのは、明るいズームレンズと、16-140よりコンパクトな16-85とかのズームレンズですかね。
2007
P1000後継機ですか?
出来れば、インナーズーム・ハイブリッド位相差AF・グリップ部に大容量電池・付けてくれれば20万円でも欲しいです。
あとは望遠端の眠い解像力改善して欲しいです。
qwe
ニコンのAPS-CはD7500以降、2000万画素に留まっており他社と比べて最も控えめな数値となっているので、せめてD7200の24MPローパスレスの代替となるものを希望したいです。それと他の多くの方も言われているようにIBIS搭載もぜひほしいところです。
thieri
ココの皆さんが声高に望む『APS-C上位機』は来ない気がします。
Nikonさん的には「それならフルサイズ使ってね♡」じゃないか、と。
あくまでAPS-Cは窓口で、新規ユーザーへの入り口の位置付けじゃないかなぁ。
Z50IIは自分も待ってます。 貯金もしっかり蓄えて準備万端です!
EXPEED7、新規センサー、バリアングル、そして手振れ補正は無し。
で、価格をなるべく頑張って抑えてくれれば、支持される息の長い名機になれるかも?
発売からまた5年戦わなければいけないので、基本性能は上げてくれると信じてます。
あ、デザインはZ6IIIみたいな最近のニコン機風でお願いします!
Teno
ニコンのaps-cは、またZ50の後継機からスタートという噂ですね。 今はZ50とZfcとZ30は中身がほとんど同じですが、ダーゲットユーザーが絞れてきていると思うので、次はそれぞれの特徴に合わせた別の進化をさせるのではないでしょうか? Z50にはIBISとZ6IIIと同程度の高速性と操作性、ZfcにはZf並みのファインダーと質感、Z30にはより動画に振った高音質のマイクと高画質の背面液晶。そしてぜひ明るい標準DXレンズも同時にライナップしてください! フルサイズにはない明るさのf1.8標準ズームと、16-80 f2.8の焦点距離の長い高倍率ズーム。標準単焦点の35mm f1.4 。 でも私の予想はいつも全く当たらないです。
90X
Z50IIに期待しています。引き続き、「軽い」、「小さい」はお願いしたいところ。内蔵ストロボもお願いします。小型の16-150mmがあれば、常時携帯します。
黒豆太郎
現行のZ50が売れてるんだから、進化したポイントがEXPEED7とUSB-C対応だけだったとしても買う人は多いでしょうし、フルサイズとの棲み分けというか使い分けを考えると、手ぶれ補正まで入れて大型化させる必要性は薄いんじゃないでしょうか?
上級機出すにしてもDXレンズのバリエーション増やさないと持て余すので、当分先のような気がします。
マサマサ77
Nikonのミラ-レスが大変好評なのは嬉しいことです。
昨年懇意にしているショップの店長の薦めでZ50(X-A7を下取り)を購入しました
が、Z7ⅡやZ6よりも小さく軽い(当たり前か・・)ので意外に出番が増えています。
後継機の噂ですが、もしZ50Ⅱならボディ内手振れは無いと思います。
理由は導入するならZ70等の上級機種で、価格が相当上がる(20万円近くまで上がりそう)と思われるし、それならZ7Ⅱのクロップで充分事足りると思います。なので相当インパクトのある製品にしないと差別化が難しいのでは?とも感じます。
勿論NikonファンとすればAPS-Cの新機種は待ち遠しいことは否めませんので、いつか発売されることを強く願っています。その時は勿論買いたいですね。
南方詩人
Z50後継はどの方向性に振るのかなぁ
動画はほどほどでいいから
せめてZfみたいなのでもいいからダブルスロットだとかなりうれしい
あとバッテリーの安定性というか
ちょっと長めに使ってるとすぐ残量表示が赤になるけど
ONOFFすると1目盛り減程度ってことがよくあるのでね
clou
私は普段Zfcを使っているのですが、散歩撮影でも時々フィルインでストロボを弱く当てたいときが時々あって、これがZ50だと、U1に自然光撮影用設定&U2にストロボ使用設定と記憶させておいて、サッと切り替えて使えるので、毎日携行にはZfcよりZ50が向いていると思っています。デザインだけが気に入らないのですが、これがZ6Ⅲのようになったらいいなぁ、、、。
ゆるり
某掲示板ではZ50系のボディ内手振れ補正の是非で盛り上がっていますね
今後ニコンがどう判断するのか楽しみです
手振れ補正をこのクラスに付けるのか、上のクラスを作って付けるのか、DXには手振れ補正を付けないのか
たんたお
フルサイズのレンズにはVRなしのものが多くありますので、Z50後継機にはIBISを是非に導入してもらいたいです。
加えてZfあるいはZ6III相当のAFが乗れば、400mmF4.5と組み合わせて超軽量の鳥見セットが出来上がりますね。
P1000は連写するとバッファクリアにかかる時間が長く、その間は何カメラの操作ができないのが辛かったので、後継機でその辺りが解消されるだけでも買う価値はありそうです。
昨日みた夢
Z50で不満だったのはUSB Type-C でないこと、USB給電できないこと、ぐらいだったので、その二つだけ変えてもらえば買うだろう。
チルトかバリアングルかでいえば、チルトでいい。
とはいえ。
そこまで代わり映えしない後継機を出すとも思えないので、大幅パワーアップ後継機になるとおもう。
いずれにせよ、どんな機能を搭載してくるか、とても楽しみである。
ここなっつ
Z50がとても良いのでZ50iiに期待するのはUSB-CとUSB給電ぐらい。
そのぐらいの違いで新販売するとは思えないので、Expeed7 と 手振れ補正があるとかになりそう。そこまでくるとZ50iiというよりZ70とかの上位機種になり、安価にはならないとおもう。
なんにしても良い製品が販売されるとよいです。多分買います。たぶん。。。
鳥人間
今更一眼レフでマニュアル撮影を一から勉強するのはちょっと…
でも高画質な野鳥の画像を手軽に撮影したい!
というわたしのような者にとって、P1000の後継機はぜひともリリースしてほしいです。
逆になくなってしまったら何を使ったらいいのかわかりません><
めーさん
Coolpix P1000後継機に期待しています
重い装備が嫌でいまやGRIIIのみで行動してますが、遠い被写体を諦めて生活してるので、そろそろ望遠が欲しいと思ってました
新エンジンになって使いやすくなるだけで十分なので高価格にならない事を願います